[住職エッセイ](随時に記事を更新します

 

 この住職エッセイのコーナーでは、日常の中で私が感じたことや、考えたことなどを雑記風に書いていこうといます。更新は気まぐれでしますが、月に1~2回をめどにする予定です。

 

No.124 一年がたつのは早い (2024.11.9.12)更新

  まだ、十一月に入ったばかりだというのに、もうお取り越しのお参りのしたくや、報恩講の準備にとりかかっている。ああ、もう一年も終わりかと、本当にあっという間に一年がたっていくのを実感する。

 歳をとると、月日のたつのを早く感じるようになるというが、本当にそうだと思う。一日がたつのが早い、一週間がたつのが早い、一か月がたつのが早い、半年が過ぎるのが、早い、そして一年がたつのが早い。同じ一日、一週間、一か月、半年、一年だが、その過行く速さは、幼い頃、思春期、青年期、壮年期、と現在の老年期ではだんだんとスピードを増しているのを感じる。その理由は、生物学的な自然の摂理のようなものはきっとあるのだと思うが、私自身が感じるのは、何か事をするのに、準備にかかるのが早くなったことが、ものごとがすぐに来るように感じる原因のひとつではないかと感じている。一遍にはできない、毎日少しづつ、そういう考えと、焦ってはだめだ、余裕をもってという心持ちが、事をするについて、何事も時間をかけるようになった。それが、先々にものごとに取り組む態度となって、なにか早くくるように感じてるのだと思う。これもやはり加齢のために、失敗しないように、準備が間に合うようにと、気ぜわしい気持ちが生じたためなのだろうと思う。

 が、そんなこんなが、あったにせよ、支障なく今年一年の最終コーナーに近づいてこられたことを思えば、決して悪いことではないと思う。あっという間に過ぎていく一日、一週間、一か月、一年だけれども、それなりに日々なすべきことをなしての月日だから、そう悪いこともあるまいと、自分では納得している。

 

 No.123  柿がとれない (2024.10.14.更新)

 春先には、たくさんの花が咲き、一杯の実がついていた柿の木。それが、成長の過程でつぎからつぎへと実が落ちてしまった。いよいよ収穫という時になって、もぐべき実はほんの数個という具合である。しかも、二本とも。昨年も同じだった。私が素人で、柿の木についた病気を見落としているのかもしれないが、見たところ葉っぱの様子は問題なかった。私の見立ては、気温である。今夏の異常な猛暑、そしてなかなか下がらない気温。これらが、いつもと違うと感じた柿の実が自ら落実した理由ではないかと推測している。

 何十年も、いや、何百年も、その同じ気候のサイクルのなかで、生きてきた。その総合的な気候のリズムやバランスが、変調してきたのではあるまいか。そのことを痛感したもうひとつの身近な事例は、彼岸花である。お彼岸入りの少し前から咲き出す彼岸花が全然咲かず、彼岸が終わるころになって一斉に咲き始めた。今もまだ咲いている。気温が一か月遅れて、涼しくなったことが原因だろう。

 私たちも、自然が変調してきていることをはっきりと感じるようになったが、この地球上に住む無数のいのちもまた、壊れてきた自然のサイクルに翻弄されはじめたのかもしれない。これからは、いろいろの動植物が、このサイクルの異変のためにおかしくなっていくのではないか。いや、すでにそれは起こっている。

 慌てて二酸化炭素の排出を制限して地球の温暖化を抑制しても、もう一度変調をきたした自然の精妙なサイクル、バランスは元に戻すことはできない。そいうレッドラインを超えてしまったのかもしれない。柿の不作は、そのひとつの予兆のようにも思う。 

 

No,122   初めて大根の種をまく (2024.9.13.更新)

 猫の額のような狭い畑で野菜づくりを始めて今年であしかけ五年となった。定番のなす、きゅうり、とまと、たまねぎ、じゃがいも、きゃべつ、はくさい、ブロッコリー、とうもろこし、すいか、さつまいも、さといも、ピーマンと、いろいろ作ってきた。上手に採れた時もあれば、未熟な実しか採れなかった時もある。それでも、とにかく、実が取れさえしたら成功というようなお百姓である。ほとんど、趣味のようなお百姓であり、わずかばかりの実益を楽しみに続けている。今夏も例年通りのトマト、キュウリ、なすび、ピーマン、とうもろこし、すいか、かぼちゃ、メロンを育てた。ちゃんと取れたのは、きゅうりとトマトと、ピーマン、すいかとカボチャ、メロンはだめだった。もちろん、ちゃんととれたといっても、売り物になるような立派なものとはいえない。しかし、それでも実がなり、収穫したのだ。だから、わたしにとっては、十分成功。

   その私が、このたびはじめて大根に挑戦して、先日たねまきを終えた。大根は、とにかくたねから育てなくてならないので、これまでのように苗木を植えて育てるということができないために、私にとってはハードルが高かったのだ。けれども、大根は家庭食材に欠かせないものであることは言うまでもない。それで、昨年から、今度こそと意を決していたのである。合わせて秋野菜として、白菜とたまねぎを植えたのだが、こちらも今回は種からまいて作ってみることにした。

 大根も、たまねぎも、白菜も、そして大根の種におまけでついていたほうれん草の種もほとんうに小さくて、こんな小さな種が、あんな立派な大根に、たまねぎに、白菜になるのだろうかと、土にまきながら、半信半疑の思いで、そしてがんばって芽をだすんだぞと、祈るような思いをこめて慎重にまいていった。

 後は、一粒一粒の命の不思議力にまかせて、間引きの時まで成長を待つことになる。大根が今冬に食卓に無事に出せるようになったなら、私のお百姓もまた一段と成長の階段を昇ることができたと、胸をはれそうだなのだが。

 

No.121   もう元には戻せない (2024.8.13.更新)

 もうじき今年のお盆のお勤めが終わるが、お参りすると皆さんが、今年の異常な暑さを訴える。私もそう思う。そして、「地球がどうかしちゃったんじゃないか。そう遠くない時に、とんでもないことが起こるのではないか。」と不安を口にする。私もそう感じる。難しいことのわからない一般の私たちでも、何かおかしいと思わずにおれない、気候の変化である。

  先日新聞でとんでもない記事を目にした。それは2030年代中には、海流の流れが止まる可能性があるというのである。海流は、海面の温かい海水は、寒い方向に流れ、海の深い部分の冷たい海水は暖かな地方に流れている。それによって地球各地の気候が保たれ、海水にまぎれた種々の栄養素が土地に還元されているらしい。その働きをしている海の流れが止まる。記事によれば、とてもつもない気候の変動が予想され、生命の生存そのものが脅威にさらされる可能性があるとのことだった。

 二酸化炭素の排出量を削減したら、なんとかなるのではないかとの思いは、楽観的すぎたのだ。精妙な地球のバランスを人間が傷つけた。それは最初は取るにならない程度のものだった。しかし、そのひずみは少しずつ少しづつ大きくなって、今では、私たち自身でもおかしいと感じるほどの大きなひずみとなってしまった。その大きなひずみは、毎年毎年大きくなり、地球全体の生命維持装置の精密な運行に齟齬をきたすようになった。その齟齬はもう元通りに戻すことはできない。齟齬は加速度的に大きく深刻になって、私たちのささやかな二酸化炭素削減の努力では、その齟齬を正すには間に合わない。

 すべては、自分たちのした結果なのだから、受けていくしかない。だが、何の罪もない幼い子供たちや、ただ生きているだけの動植物たちのことを思うと、責任を感じ申し訳ないと思わずにいられない。

 

No.120  新紙幣発行に思うこと (2024.7.6.更新)

 7月3日から新紙幣の発行が始まった。まだ手にしていないが、私には少し残念な思いがある。それは一万円の顔となった渋沢栄一さんのことだ。一昨年のNHKの大河ドラマで渋沢栄一さんのことが取り上げられて1年間視聴した。資本主義の父といわれ、生涯に沢山の銀行や株式会社を創設して、日本の経済界の近代化を推進した人物であること、そして非常に高いモラルをもってことにあたっていたことがよくわかった。確かに、一万円の顔になるにふさわしい立派な人物なのだと思う。

 しかし、私は個人的には、渋沢さんの一万円札への起用は賛成しかねる。理由は、お金に関わっているからである。会社を興し、仕事をつくり、それによって日本全体、国民が豊かに生活できる基盤をつくったのだし、実際に人が生きていくうえで、経済活動を離れて生活できないのも自明のことで、お金にかかわらずに生きられるひとなど誰もいない。

 それはわかっている。けれど、毎日使うお金の顔になる人には、お金に頓着しない清廉な方が好ましいと思うのである。その意味では、5千円の津田梅子や千円札の北里柴三郎などは、私には申し分のない人選だ。人類福祉のために、清貧に甘んじても自身の道を歩んだそういう深い精神性をもった人が一万円の顔であってほしいと思う。

 毎日使うお金であり、毎日見る紙幣であるからこそ、日々の中で、その方の顔を見る都度心が清められ、清新な思いにならせていただけ、子供たちにもこういう人になるんだよと躊躇なくお手本になってくれるそういう人物こそ、紙幣の顔になってほしい。

 個人的に渋沢さんが嫌いなわけではない。結局は、私がお金に偏見をもっているからの思いなのかもしれないが、やはり紙幣の顔にはお金に縁のない清廉潔白な人物になってほしかったと思う。

 

No.119  すごい生命力だ (2024.6.10.更新)

 猫の額にも値しない、小さな小さな畑をやっている。

 畑の土が少なくなって、畝が低く、まともに育つかしらと思って植えたジャガイモ、そろそろ収穫の時期が近づいてきた。時間がなくて、とにかく植えただけの状態だったのだが、それでも見た目では、それらしく育ってくれた。

 今は、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、トウモロコシ、スイカ、カボチャ、メロンの成長を見守っている。猫の額にも値しない、小さな畑で、よくそれだけの種類の野菜や果物を育てているなと、いわれそうだが、一応育てている。

 食べることだけを考えたら、確かに買った方が、はるかに安いかもしれない。けれど、野菜作りには、お金で買えない楽しみが、やはりあると思う。それで、毎年、挑戦している。

 どんな楽しみかは、一度やった人ならわかると思うが、その生育の過程を見ることだ。最初、ナフコでポットに入った苗木は、本当に赤ちゃんのように、頼りなくひ弱なのだ。これが、本当に立派な野菜になっていくのかしらと、いつも半信半疑のままに畑に植える。けれど、しばらくネットをかけて、苗木の成長を慎重に見守っていて、幼児位になってネットをはずすと、そこからは、まるで魔法のようにぐんぐんぐんぐんと大きく育っていく。いったいあの情けないほどにたよりなかった赤ちゃん苗木のどこにこれほどの成長のエネルギーが蔵されていたのか、と驚かされるのだ。すごい。ただただすごい。

 この驚きが、私にとっての野菜作りの醍醐味である。もちろん、見事に成長した結果、たくさんの実を採らしてくれるのも、大きな楽しみではある。しばくしたら、トマトでもキュウリでも、ナスでも、毎朝たべきれないほどの実をつけてくれるようになる。これもまた本当にすごい。どこにこれだけの実をつける力を蓄えていたのか。

 植え付けから、収穫まで、日々成長の過程を見ることが、大きな楽しみであると同時に励ましをもらっている。それと、智慧と慈悲の極まりない阿弥陀様の無量なる働き、私にはとてもできないこの生命の尽きることのない力、ここにも阿弥陀様が働いている。それをつぶさに感知できるのも、私にとっては大いなる喜びとなっている。

 

No.118   鯉のほりの教え (2024.5.16.更新)

 今年もまたじいじいの勤めで、鯉のぼりをあげた。約一か月朝に揚げ、夕に降ろすを続けて先日十四日に今年の鯉のぼりじまいをした。

 本当は十五日がしまいのぼりの日と決めてあるのだが、今年は一日早い終いとなった。それは、三日前の強風のために、鯉のぼりがとんでもない絡み具合になったために、そのからんだ鯉たちをひもやポールや互いの鯉たちのこんがらがりを解くために疲労困憊して、解けたときに、明日の十五日にもう一度上げる気力がわかなかったからである。

 それにしてもよくこれだけ複雑にからみあったものだと、そのひどい惨状ににわたしはほとほと感心し、落胆したのだった。風がなければ泳がないが、あまりの強風、不規則な方向からの吹き寄せで鯉たちも迷走するがごとくに泳がされたのだった。 

 それで、私は鯉のぼりから、何を教えられたのかということたが、それは、手のつけようがない困難な状況は、しばらくほっておくに限るということがひとつ。そして手のつけようがない困難な状況も、一つ一つ解いていけば、いつかはちゃんと解決するのだということである。

 こんがらがって、これはこれまでとはまるで次元の違う状況で、とても私の手のおえるしろものではないと思い、鯉のぼりを求めた会社の社長さんに解決策をたずねた。その中で、しばらくほっておいて風に吹かせていたら、元に戻ることがあるので、一時天気が良い日にそのままほっておいてみてくださいとのアドバイスを受けた。確かに、風のせいでこんがらがったのだから、反対にその風の力で、復元することもあるかしらと思って、その通りにしてみた。すると、翌朝になってみると、随分と絡み具合は、軽微となり、なんとかなりそうな希望が見えた。あら、本当だ、元に戻っている。

 完全ではないが、これらならなんとかなるかもと、とりあえずからみをひとつひとつほどいていって、一番困難そうなところは後でやることにして、子供の鯉たちのからみをほどいていった。  

 十四日に、いよいよ一番ひどいこんがらがりをしている真鯉と緋鯉にとりかかったのだが、緋鯉のからみをなんとかほどいてみると、ポールにまきついていた真鯉のひもがポールの中に通りながらも、するすると降りてきて、信じられないような展開の中に、からんだ鯉のほりを全部ロープから取り外すことができた。

 困難な状況は、いっとき放っておくこと、おのずと事態が改善することもある。困難な状況も、つまるところ手のつけやすところから、ひとつづつ解いていけば、思っていたほど大変でなく解決することができる。

 これは人生で出会う種々の困難に大いに当てはめることのできる智慧だなと、あらためて鯉のぼりから教えられた。

 

No.117  今日やれたことを喜ぶ (2024.4.11.更新)

 高齢者の仲間入りをしたせいというわけではないが、近頃は何をやっていても、思うことがある。それは「いつまで、これができるだろうか」という思いである。朝のお勤めをしているときも、朝夕の梵鐘をついているときも、あるいは草刈り機をかけているときも、また法事やお葬式をつとめている時も、折々にふと「いつまで…」という思いがわいてくる。当然いつかは必ずできなくなることばかりだから、そう思うのは当然なのだろう。だが、そうは言っても、特別に悲しいとか、空しいとかいう気持ちに支配されて、憂鬱になってしまうというのではない。

 でも、この「いつまで、これができるだろうか」の思いがわくつど、わくつど、私が心でつぶやくのは、「それでも、今日できている」。そして、「これまで、たくさんさせていただいた。」である。

 老・病・死の前には、いつかみなできなくなることばかりだが、そのいつかできなくなること、いつか会うことのできなくなる人に、今日はできた、今日は会えている、そしてこれまでもたくさんそれをさせいただき、たくさん会わせていただき、たくさんのよい思いでもいただいてきた。

 そんなふうに思うと、「いつまで…」の思いは、だから、今を、今日を大事にしていこうと改めて思うようになった。二度とできなくなることを今している、今,会わせてもらっている。そう思うことがずいぶん増えた。今、この瞬間が大切。本当に、諸行無常のなか、さまざまな因縁が整ってあること柄(諸法無我)の中の経験であることが、まこに不思議で有難い。そんなふうに思うことが多くなった、これも自身の老いと、死が遠い先のことでなくなってきたことのせいなのかもしれない。

 

No.116  ひとまず安心しました。 (2024.3,9.更新)

 昨年の御正忌報恩講の時に、ご門主様が出された「新しい領解文」について、この一年教団は大変であった。その制定過程の不透明感はさることながら、その内容があまりにも宗祖親鸞聖人の明らかにしてくださった浄土真宗のみおしえからかけ離れたものだったからだ。勧学・司教の有志の会の和上方の「取り下げ声明」から始まり、全国各地の愛山護法の僧俗が立ち上がって、この「新しい領解文」の取り下げのために草の根的な運動を続けてきた。総局は、全教区でこの新しい領解文の学習会を開いて、その制定の経緯や内容についての説明会を開催したが、疑問や批判の声は相当なものがあったようだ。

 その結果、先の定期宗会の折に、池田総長から、このたびの「新しい領解文」について、暗誦推進の方向を転じて、これまでのものを読もうと、新しいものを読もうとそれはそれぞれの教区、寺院の自主性に任せるとの方針にするとの発言があった。実際、三月一日号の本願寺新報の一面には、これまで必ず掲載されていた「新しい領解文」の代わりに「わたしたちのちかい」が載っていた。

 全国各地で学習会を開催して、一応皆さんのご意見は聞きました。今後も「新しい領解文」についての理解を進めて、この領解文の浸透をはかるべく努力しますと、学習会を反対派のガス抜きの場にするのではないと私は心配していたので、ひとまず安心した。これでとにかく反対派と推進派によって教団分裂のような最悪の事態は回避できたと思ったからである。もとりより浄土真宗の一番大切なご信心ひとつのお救いを護れたことがよかった。後は、得度や教師、布教使資格取得のおりに課せられたいたこの「新しい領解文」の学習が必修でなくなることが大切だと思う。

 

No.115  新年が明けました。 (2024.1.1.更新)

 昨日の除夜会はひどい天気でした。雨交りの強風でした。  

 ただ、一昨年から除夜の鐘つきの午後の部を始めて、お昼の時間にたくさんの人がお参りしてくれました。始めた時は、昼に除夜の鐘ってどうかしらと、内心で悩むものがあったけれども、始めてみると、昼だからこそ参られるという人があるのがよくわかった。やはり遠方で、車に乗らないとこれない人もあるし、深夜に飲酒した後ではとても外出する気持ちにはならないというのも無理がないことです。

 地元のご門徒さんが高齢になったり、施設に入ったりして、いよいよ鐘の撞きてがいなくなったことから考えたことではあったが、こうしてお参りしてくださる方が増えたのを見るとこうしてよかったのだと改めて思う。

 また、例年通りの夜の除夜の鐘つきは、ひどい天候の中、毎年の顔ぶれが集まってくれて、これはこれで年一度の恒例行事のようで悪いことはもないと思った。

 昼間に沢山鐘ついてもらっていたので、夜は参詣者が少なくても、あっという間に百八の鐘を撞き終えることができて、午前一時前にはあらかた終わることができた。

 そうして今朝は八時から本堂にて元旦会をつとめて新しい年を健やかに迎えることができた。今年も一年、僧侶として、住職として、なすべきことをたんたんと勤めていきたいと思う。

 

 

No.114  無事にお取り越しを終えました。(2023.12.22.更新)

 一昨日無事にお取り越し報恩講のお参りが終わりました。まだ、若干残っているが、ほぼお参りの大きな山は終えました。ほっとしています。それにしても、一年の終わりにこうして当たり前のように、皆さんといっしょになって報恩講のお勤めをできたこと、本当に感謝です。一年一年、私も歳をとりますが、お参りする皆さんも、お歳をとります。話は、お互いにあっちがいたい、こっちが痛いという健康の話が多くなりました。それでも、お盆とこのお取り越しのお参りの年二回の家庭訪問の機会は、普段お寺にお参りすることのない方々とも直接に会ってお話しし、お勤めできるのでとても大切なお参りだと私は思っています。それが今年も無事にできました。後何年できるかしらと、いつも思うのですが、それは如来さまにおまかせして、今年お参りできたことを喜ぼうと思うことにしています。

 気が付くと、今年ももうあと十日ばかりとなりました。年内にしなくてはならない仕事が山積みですが、これもそう夢中にならず、できるところから、こつこつと毎日少しづつやり遂げて行こうと思うようになりました。これも、歳をとったひとつの兆候なのだろうと考えています。

 今年、これが最後の更新になると思いますので、最後にいつもこのエッセイを読んでくださっている皆さんにお礼申し上げます。いつも有難うございます。どうぞ、来年もよろしくお願いします。

 来る年が、平穏で、生きとして生きるすべてのもののいのちが、やすらかでありますことを念じています。

    

N0.113 二季になった (2023.11.15.更新)

 長くて暑い夏が終わり、ようやく実りの秋が来たと思ったら、秋はまるで駆け足のように過ぎてしまった。先日立冬を迎えて、確かに暦の上では冬になったに違いないのだが、それにしても秋が短い。まるで夏が終わると、途端に冬が来たような感じである。 

 そういえば、今年の春も短かった。長くて寒い冬がようやく終わって、楽しみな春の訪れを堪能する間もなく、あれよあれよと気温が上昇して、一気に夏になってしまった。

 そう、今年は四季でなく、まるで夏と冬の二季のようであった。これも温暖化のせいなのであろうか。ここ数年このような感じを持っていたが、今年ははっきりとそれを意識せざる負えないように鮮明な感じとなった。

 いつまでも暑いために、柿の実はぼたぼたと落ちた。サンマはとれない。山にどんぐりがなくて、熊が異常に多く人里に出没して悪さをするようになった。

 四季が失われると、単純に美しい日本の四季が失われるというような世界のことだけで済まされない。日本全体の生態系が、生命のリズムの変調をきたす。これが一過性の異常気象であればよいが、温暖化の進行によってもたらされたものであれば、この二季現生はずんずんに進んで、もはや取返しのつかない、回復不能な状況にまでなるのではないか。

 小野の山道を散歩しながら、短くなった春と秋を恋しく思う。

 

No.112   大切なことは何か (2023.10.18.更新)

 今月10日に本願寺山口別院において、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)学習会が教区主催で開催された。本山からは、総務の公文名正真氏・浄土真宗本願寺派総合研究所所長で勧学の満井秀城和上・総合企画室幹事の中井真人氏の三名がご出向された。

 満井和上から、新しい領解文について各段に分けての説明があった後、参加者との質疑応答の時間が設けられた。

 参加者は、真宗教学会の会員の方や布教使の方が大勢来られていた。皆さん、この新しい領解文は受け入れられないという立場で、その問題点を特に教学的な立場から、満井先生に質問を浴びせた。

 先生は通り一遍の回答はするものの、私には、その言葉に強い信念や熱意が感じられたなかった。私は発言はしなかったが、それは無理もないと思った。なぜなら、満井和上は、本心では新しい領解文が真宗の領解として正しいものとは認めておられないと思ったからである。以前「私たちのちかい」についてのご親教がだされたときに、その内容を厳しく批判をしたことがある。そのとき、その私の文章を読んでくださった満井先生から、あなたの考えに百パーセント同意しますとのお葉書をいただいていたからである。その満井先生が、このたびの新しい領解文を是とすることなど到底有りえないことであると私は考えていた。それで過日、先生のお寺にお説教に招かれた折に、その疑問、つまりなぜ満井和上ともあろう方が、新しい領解文を支持されるような発言を繰り返されているかを、それとなくお尋ねしたいと思っていた。

 直接に先生から聞いたのではないが、坊守である奥様から、本願寺の総合研究所に身をおく立場から、仕方なしにそのような解説を書かざるをおえない苦しいお立場と、そのためにいやがらせの電話等の中傷にあっていることを聞かせていただいた。また、先生からも坊守様と同趣旨のお気持ちを間接的な表現ではあったが、聞かせていただき、先生の苦渋なる心中をお察し申し上げたことがあった。

 その折に、満井先生から「ご門主様を傷つけないようにしないと」と仰るのを聞いたが、おそらくその思いで、自身の本心、つまり学者としての本心とは別に、ご門主様の出されたご消息であることから、そして本山の総合研究所という機関のトップとして、公に出された新しい領解文を擁護する側からの発言をされているのだと思う。そう思うと私は先生がまことにお気の毒に思われた。先生の回答の言葉に、信念や熱意がないのは、そういう先生の心中の状態が反映されたものではないかと私は考えた。

 勧学寮が承認したものを勧学の一員たる自分が擁護するのは、当然であり、また総合研究所の所長としての立場上、本願寺のご門主様が出されたご消息である「新しい領解文」を批判することは許されない。その道理は正しいし、満井先生に落ち度は何もないと私は思う。先生は学者としての本心は、本心として、筋の通った道理の上から、自身がなすべきこととそれを承けられているのだと私は思う。(けれど内心の葛藤や板挟みとなっているやるせない気持ちは相当なストレスとなっているのではなかろうか)

 満井先生は、その布教の折のお手紙やお電話のやり取りで、再三自身の立場を「悪者」「悪役」と仰っていたが、先生はきっとそれをすべて承知のうえで、そういう役割を引き受けておられるのだと私は想像している。だから、今更、自分は本心では、この新しい領解文は認めていませんとか、立場上擁護せざるおえなかったのだとも言い訳することも弁解することもないと思う。浄土真宗の信心をゆがめた悪い勧学という立場を甘んじて受けて批判の矢面にたっておられるのだと思う。

  私は満井先生のご著書も拝読し、実際に先生のお寺をお訪ねして、先生のお人柄に接してみて、先生が深い学識をもたれたすばらしい和上様である思っている。その先生が、全国の念仏喜ぶ道俗の方から、目の敵のように悪者扱いされるのはやりきれない。残念で悲しい。

 これが娑婆なのだろうし、ここにこそ如来のお慈悲がかけられていると思うのだが、この度の新しい領解文を制定しそれを強行した前総長の石上氏も、それに対してこれはおかしいと取り下げを求めている方々も、どちらも将来の宗門の在り方を思い、浄土真宗の弘通を願い、ご門主を敬慕する思いは一つであるはずだ。その同じ思いをもちながら、そのやり方が違うことひとつが原因で深刻な対立を招いてる。その意味でどちらか一方が悪で、どちから一方が善であるとすることはできない。そう思って念仏のお心で、いがみ合うたがいの愚かさに気づいて責めあうことのない穏やかな決着がつくことを私は願っている。

 最後に、これはできないことかもしれないが、どういう形であれ、満井和上には、最後のところは自身の学者としての本心こそ一番大切にしていただきたいと願う。あのように板挟みの状態の中で苦しい答弁をされる先生を見ることは、本当に辛いことであるから。

 

 

 

No.111 太陽光パネル現る (2023.10.7.更新)

 とうとうお寺の周囲の田に太陽光パネルが設置されてしまった。私の地区の中心地区である。太陽光パネルがそこかしこに設置されている光景は今頃では珍しいものではないかもしれないが、よもやお寺の目の前に設置されるとは。

 これまでは日当たりのよい美田で、毎年美しい稲が育っていた。けれど、数年前から所有者の方が高齢化し、田を作ってくれる人もいないことから、耕作放棄地のようになっていた。それでも親戚の方が、年に数回草刈りにきていてくれたのだが、その方も他にもある耕作放棄地の草を刈り切れないで困っていたようだ。それで結果、太陽光パネルを設置

することになったとのこと。

 草刈りは本当に大変な労力を要するので、この方の田の広さから言って、年に何回も草を刈るのは難しいことだと思う。さりとて、コメを植えるわけでもない田の草を人に頼んでしてもらうのも経済的には容易でないと思う。だから、一番よい方法が、太陽光パネルの設置ということになったのだと推察する。

 ただ、これまで寺の周囲の美して田圃を見ながら、一年の季節の移り変わりを愛でてきた自分には、なんとも淋しく、悲しい気持ちになる。勝手な感傷なのはわかっているが、これから小野の一等地ともいうべき田がつぎからつぎへと太陽光パネル田になるかもしれないとし考えるとぞっとする。美しい小野の自然に、無機質な全く不調和なパネル群が出現することが、悪い予兆にならなければよいのだがと、いささか心配している。

 

No.110 最近気になっていること (2023.9.10.更新)

 ㋈に入り、お説教も、彼岸法座や教化団体の研修法座などのご縁が増えてきた。それで最近少し気になっていることがある。

 布教使の私たちは、布教のお約束が近づいてくると、私の場合はだいたい1か月前くらいに、日時や席数の確認のためのハガキを会所寺院に差し上げる。その時にすでにハガキ等で案内通知が届いている場合には、問題はないので、確認の内容に変更がなければ、あらためての連絡は必要がありませんと、手紙に添えている。

 気になっているのは、最初のお約束をお電話でいただいていたお寺様から、布教出講のご案内の文書(ハガキや手紙)が少なくなったことである。最終の連絡も電話でという場合が増えてきたように感じている。

 確かに何回もご縁を結んでいくれているお寺さんもあるので、そういう場合にはこれまで通りということで、お電話のみの連絡ということもある。けれど、布教使の私としては、やはり手元で確かに確認できる文書が有難い。実際、このたびも、自分の聞き間違いや、勝手な思い込みがあって、確認はがきを出したらすぐに会所のお寺さんから、間違いを指摘された。これなどは、明らかに私自身のミスなのだが、もし文書でご依頼をいただいていたら、自分の不確かな記憶の確認ができていたと思う。

 布教のご依頼をいただいたら、そこに大きな責任がともなう。何があっても大切なご法座に穴はあけられない。最近は手紙を書くという文化が衰退してきていることの表れなのだうが、布教使の立場からいえば、1枚の案内ハガキが届くことで約束に間違いないことが確認できて大いに安心できる。

 最近、文書での布教の案内をいただくことが少なくなってきたが、大切な法座を間違いなく勤めるために、互いの記憶にたよることだけでなく、後で確実に確認できる文字の残る文書での布教案内があることを私は願っている。

 

 

No.109   お盆参りが無事に終わった (2023.8.16.更新)

 昨日で20日間にわたる今年のお盆のお参りがすべて終わった。今年はとにかく初盆のお勤めが多く、その分、お参りを例年より早めに、七月の28日から参り始めた。

 毎年毎年、夏の暑さが厳しくなっているのか、はたまた私が年々に歳をとっていって体力が落ちたためなのか、お盆のお参りがこたえるようになった。

 今年は、お盆参りのさなかに、台風6号の襲来があり、しかもお葬式も続けて2つできて、坊守の助けを受けてなんとかお盆のお参りに支障がないように勤めることができた。

 昨日15日に最後の初盆のお勤めを終えて、今年も無事にお盆のお参りを終えるくことができたこと本堂の阿弥陀様にお礼申し上げた。

 1年、1年のことだが、果たして後何年こうしてみなさんの家をお訪ねしてお参りができるものかと、思う。けれど、とにかく今年は無事にお参りできてよかった。後は、自分のつとめを果たすまで、たんたんとお参りをしていこうと、そう思う。

 

No.108   関心は決して低くない (2023.7.16.更新)

 山口真宗教学会主催で深川宣暢和上による公開講座「領解文に学ぶ―新しい領解文をめぐってー」が7月13日に急遽山口別院を会場に開催された。講座開催の決定から、開催の日時までに時間があまりなかった。教区内のすべてのお寺に開催を知らせる通知が届いてのは、開催日の10日前位であったと思う。

 この日は私は布教の約束が入ってお参りできなかったが、坊守がお聴聞に行ったので、かえってきてから公開講座の様子を聞いた。急遽決まり、周知するための時間が短かったことから、参加者はどうであろうかと、心配していたが、坊守の話では、200人以上の人が聴講に来ていたとのことだった。しかも、僧侶ばかりでなく、一般のお同行の姿も少なくなかったと聞いて、私は安心した。それと同時にこのたびの問題に対する関心は、決して低くはないのだとわかってたのもしくなった。

 和上の話では、地道に続けてきた「領解文を考える」の公開講座について、いろいろの教区でも実施されているものだが、安芸教区などではかなりの成果があがっているとの話をされたそうだ。

 宗門全体からすれば、まだまだことの重大さに気が付いた僧侶やご門徒は少ないと思うが、それでも少しづつ、ご門徒さんの方からも、これはおかしいとはっきりと声があがるようになれば、総局も強引なことはできなくなると思う。

 きっとお話しをされた深川和上も大勢の方が聴講に参ってくれて、このたびの問題に対する関心がこれだけあることを知ってずいぶんと励まされたのではなかったかと私は思う。微力な自分ではあるが、親鸞聖人が明らかにしてくださった阿弥陀ざまのお救いの法、浄土真宗の一番大切な安心を護るために立ち上がってくださった深川和上はじめたくさんの勧学・司教さんの有志の会の方たちの活動を少しでも支えることができるようにと思う。

 

 No.107   最後の解決策 (2023.6.12.更新)

 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要が円成したのを機に、八年以上もつづいた石上総長が、法要の円成と自身の健康上の問題を理由に辞職を申し出て、先ごろの臨時宗会で新たな総長が選出された。宗会の事情に詳しい人から聞いたところ、新総長は石上前総長の右腕とも目されていた人物であるという。就任の挨拶はそれを裏付けるように石上路線の継承と推進を基本に宗務行政に当たるとの発言があった。これで「新しい領解文」をめぐる宗門の混迷の解決は当面は無くなった。本願寺の迷走は続くことがはっきりとわかり、私は暗澹たる気持ちになった。

 石上前総長の辞任もつまるところは、宗門内の混迷の責任追及を逃れるためであったのだろう。そうして自分は裏から院政を敷いて現在の路線を推し進める意図なのだと感じた。

  新しい領解文が取り下げられるまでは、この活動を続けると明言している勧学・司教有志の会と真向からぶつかり、制定を一気に規制事実として、有志の会の提言は一部の不平分子の活動として一切関知せずとの立場で新しい総局は押し切っていこうというのであろうか。こうなると対立は膠着状態に陥ることになり、問題の解決には長い時間がかかり、この問題が教団内全体に周知されるにつれて、全国各地の末寺のなかでも、新しい領解文派と従来の蓮如上人ご制作の領解文支持派が分かれていくのではないか。本当にこのままいったらかつての三業惑乱の二の舞のような深刻な宗門内対立と教団分裂の危機にも発展しかねない。

 ご門主に動いていただいて、どちらの顔もたつような、どちらも仕方ないと受け入れらるような仲裁案を提示してもらうことが一番の解決策であろうと以前のこのエッセイでも書いたが、それはどうやら難しいのかもしれない。総長選挙については、ご門主がしかるべき人物を指名して、そこから宗会で選挙されるわけだが、その指名された人物が前総長の腹心であったなら、ご門主自身の気持ちとして「新しい領解文」の推進に傾いていることは明らかであろうと推測されるからだ。

 有志の会の方が、このたびの「新しい領解文」の制定、ご消息の発布については、すぺて総局が独断専行して進めた暴挙であるとの立場にたって、ご門主は何も知らないところで祭り上げられただけなのだと、御門主を傷つけることがないように配慮して、そのつど声明を発表されてきたが、つまるところ、この論はご門主自身の態度で的外れとなってしまったことが明確になった。ご門主は有志の会の主張を聞いても、それを受け止め、あらためようとの意向は示されなかった。というより、新総長選挙において、この「新しい領解文」制定と唱和の推進の意志を示されたのだと思う。このたびの「新しい領解文」制定と推進は、決して総長の独断専行ではなく、ご門主自身の意志でもあるのだろう。

 だが、もしそうだったとしたなら、事態はいよいよ深刻になる。親鸞聖人が明らかにされた浄土真宗の要の安心をご門主自らが捻じ曲げたことになってしまうからである。そのようになること、そのように見えることがないようにと、有志の会の和上方は細心の注意と敬意をもって進めた活動が水泡に帰し、このまま突き進めば、有志の会の和上方が、ご門主にたてつき、教団の秩序、安心を紊乱させた悪者として糾弾され、場合によっては破門されるというようなこともないとはいえないのではないか。そうなれば、ご門主側と有志の会の和上様を支持する側がはっきりとどちらの側に組するのか、意志表示を迫られるようなこともありえるだろう。だが、こんなことになれば、もう教団は分裂するしかなくなってしまう。

 こういう事態の収拾に最高権威のご門主の力が当てにできないのであれば、後はもう本願寺教団の全門徒が立ち上がって、はっきりとこれではだめだと、意志をしめして、親鸞聖人の明らかにしてくだされた浄土ん真宗の信心を護るしかないのではないか。最後は、この誤りを僧侶、門徒が一丸となって守るために立ち上がることしかないと、私は思う。

 

 

No.106  矢面に立たされた満井秀城和上 (2023.5.23.更新)

 先日20・21日と満井秀城和上の西教寺様で宗祖御降誕会のご法縁をいただいた。本当はコロナ前にいただいたご縁であったが、コロナのために延期が続き、ようやくこの度のご縁となったものだ。

 法座が近づいた時のご案内のお電話で、「今私は悪者になっておりますが、そういうお寺に山口から来ていただいて大丈夫ですか。」と最初にたずねられた。そしてその後にいただいたお手紙でも「悪役になっていて」とあった。

 今本山を揺るがしている「新しい領解文」の騒動のことである。満井和上が、本願寺の側にたって、この「新しい領解文」の解説をなさり、最近本山から送られてきた『新時代の浄土真宗』の第一部において、これまで出されたご消息等の解説を書かれていることから、和上が、積極的にこの度の「新しい領解文」を支持し、その唱和を推進しているように思われて、激しい誹謗中傷がなされいるようだ。

 確かに私も腑に落ちかねる気持ちをもっていた。それは以前にご門主さまから「私たちのちかい」が出されたとき、わたしはそれをこのコーナーで批判したのだが、それを読んでくださった満井和上から全く賛成であるとのお葉書を頂戴していたからである。その満井和上が「新しい領解文」を認めることはあり得ないのにと、ずっと気になっていた。

 たぶん浄土真宗本願寺派総合研究所の当時副所長(所長代理)の立場にあられた和上が、職責上しかるべき解説文を書くように指示されたために、断ることもできず、また自身の言動によってご門主さまになにがしか傷を負わすようなことがあってはならないとの思いから、意に沿わないことではあったが、そのような執筆をなさざるおえなかったのだろうと理解していた。そうしてひとたびそういう立場で書いた以上は、後になって言い訳することが出来ないのだろうと推察していた。

 新しい領解文を推進する側にたって、解説文を書いた以上、何も知らない者にとっては、浄土真宗の宗意安心を捻じ曲げるけしからん和上とみなされたのも無理がなかった。そうしてその結果、この「新しい領解文」に反対する側からの批判を一身に受ける「悪役」にされてしまったのである。

 お寺にお伺いして、私の推察が間違っていなかったことがはっきりわかった。

満井和上は、総合研究所の所長代理としてご本山からの依頼を断ることが出来なかったのであった。「新しい領解文」を是とすることなど考えられないことだったが、それを自身の職責上発言することで、ご門主さまに傷をおわすことを恐れていわば泣く泣く指示に従ったのである。この自身の心のうちを公にすることもできないことから、和上はこのたびの領解文騒動の教学上の批判の矢面に立たされてしまったのである。そしてそういう事情を知らない多くの方から、「悪者」とされているのをじっと忍従していらっしゃる。まことにやるせないことと、私はそのご心中をお察し申し上げた。

 

 

No.105 どう決着させるのか (2023.5.12.更新)

 「新しい領解文」をめぐる宗門内の動揺をどう鎮静化させるのか。勧学・司教の有志の会は、これまで三回の声明を発表され、「新しい領解文」の内容がもつ教学的な根本的問題をはじめ、領解文として制定することの問題点などを指摘して、強く取り下げるべきことを求めてきた。それに対して総局の対応は、ほとんど黙殺しているかのようである。この声明について一切反応していない。むしろ、その間に全寺院にし「新時代の浄土真宗」なる本を送ってきたり、本堂にて唱和するためにと大判の「新しい領解文」の印刷物を配布している。「取り下げる」意志はないということを示したものと私は理解している。

 意を決して声明を出された和上方にとって、総局がこのまま強引にことを進めるのであれば、当然次なる実力行使を考えざるをおえまい。また、総局からすれば、一度ご門主さまのご消息として発布された「新しい領解文」を一部の学僧の声明で取り下げたとなれば、ご門主さまの威厳に傷がつくとして、素直に「はい、わかりました」ということはできない。

 それぞれに引くに引けない事情ができてしまった。どちらも宗門の護持とその発展を願っての行動であるにも関わらず、ここに教団が分裂するような事態に陥ってしまった。総局派は、ご門主をたてにとって改革派を名乗り、和上方を守旧派として本山の方針に背く反乱分子のごとくレッテルを貼るかもしれない。そうなれば、改革派と守旧派なる対立の構図がはっきりと教団内にできてしまうだろう。全国の末寺は、ともに本山の護持発展を願いながら、それぞれの派に分かれて己の正当性を言い合うことにもなりかねない。まさに教団内の分裂ぶくみの対立が現実のものになりかねない。

 解決の方法は、ひとつしかないように私は思う。ご門主さまが、現に起こっている宗門内の問題について、自身の責任として引き受けてくださることであると思う。いったんご門主が総局にも、和上方にも自身の不徳のいたすところであったと混乱の非を受け入れてくれることしかないと思う。ご門主さまが、総局の側にたてば、和上方は反乱分子とされてしまう。また和上方に味方すれば、石上総長はじめ、総局やことをすすめた宗会議員全体が、悪者にされてしまうだろう。

 ご門主がひとまずこの度の事態についての非を一身に受けて、双方に謝罪するならば、総局はみずから総辞職して、ご門主を護ることができ、また和上方も、総局が辞職することになれば、とうぜん「新しい領解文」の強引な唱和推進は止まることになって、その目的を達して、鉾をおさめることができる、宗意安心を守る立場もしっかり果たせることになって面目をほどこすことができるであろうと思う。

 このたびの騒動の決着は、最終的にはすべてご門主さまの決断にかかっているのではないか。それが宗門を分裂させない唯一の道であるように私は思う。

 

No.104  黒い影さす法要 (2023.4.4.更新)

 法要開始の二日目、三月三十日に組の団体参拝で、親鸞聖人ご誕生八百五十年、立教開宗八百年の慶讃法要にお参りした。

 法要開始の四日前、二十五日に勧学・司教の有志の会による新しい領解文の取り消しのp声明文が発表されていた。理由は、領解の内容が、浄土真宗のみ教えとは異なっているからであるという。

 法要直前に、しかもご門主が発布された領解文を取り下げるべきであるというのは、異例のことであり、非常のことである。声明を出された和上方は、それこそ命がけの告発であったと思う。ご門主の権威に傷をつけることになりはしないか、法要に水をかけることにならないか、声明を発表した後のおとがめはないか、など様々なことも考えられたことだろう。しかし、それらをすべて考慮しても、これを認めるわけにはいかない。もしそうであったら、勧学として、司教として、宗門の宗意安心を護り伝えていく自分たちの存在意義を見失い、否定することになると、それこそ命がけの思いで立ち上がってくださったのだと思う。

 しかし、法要では、何ごとも無かったように「新しい領解文」が唱和された。声明は

無視された。

 新しい領解文をめぐって、教団が分断されないか。支持する側と、取り下げを求める側と。私は最初から、この「新しい領解文」なるものに、不審をいだいていた。ぜひとも取り下げてほしい。

 せっかくの法要を機に、親鸞聖人の顕らかにしてくださったこの浄土真宗のみ教え、阿弥陀様のお慈悲の南無阿弥陀仏の他力回向のご法義を、広く伝えていこうという尊いご勝縁に、安心をめぐる深刻な対立が起ころうとしている。それはまるで本願寺教団全体に、黒い影がさしているようだ。

 

No.103 ウグイスの初鳴きを聞いたよ (2023.3.10.更新)

 昨日の朝、いつもの山道の散歩コースを歩いていたら、ちょっとたよりない感じのウグイスの初鳴きを聞いた。今年初めてである。「あっ、ウグイスだ」。私がへたな口笛で、鳴き声を真似してみると、それに呼応するかのように続けてあちらこちらで、まだたどたどしい感じの「ほーほけきょ」がこだましてきた。「ああ、春が来たな。」これから、ずんずんと上手に鳴くんだろうなと、何かがんばれよと、励ましたくなるように心が浮き立った。

 梅があちらこちらで咲き始め、満開を迎えつつある。そうしてウグイスの初鳴き、今度は一斉に木々たちの新緑が芽吹き始める。小野にまた美しい春がやつてくる。

 小野湖も今は水がまんまんとたたえられている。

 本当にすごいな、この世の自然という自然が、春を敏感に感じて動きだす。いったいどうしてこんなことが当たり前に、毎年毎年繰り返されているのだろう。私がしたことはなにもない。すべてのご縁を整えていく調和の世界、やはりナンマンダブツだなと思う。  

 

No.102 新しい「領解文」について思うこと (2023.2.14.更新)

 御正忌報恩講法要のご満座の折に、ご門主様がご消息を発布されて、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)をお示しになった。新しい領解文といっても、以前に出された浄土真宗のみ教えの文に「これもひとえに 宗祖親鸞聖人と 法灯を伝承された 歴代宗主の

尊いお導きに よるものです」が挿入されたものである。

 蓮如上人の領解文が、現代人には理解しにくいことから、従前の浄土真宗のみ教えに加筆して、それを新しい領解文として拝読を推奨するらしい。今後はこれまでの蓮如上人の領解文に代わってこのたびの新しい領解文を唱えることになるのだろうか。

 私は率直にいって、本堂ではやはり今までどおり蓮如上人の領解文を出言すると思う。はっきり言って、新しい領解文は、蓮如上人のご領解文にくらべたら、あまりに内容が簡便にすぎて、ご領解というのには当たらないように感じる。

 これまで五百年以上にわたって唱えつづけられてきた蓮如上人の領解文の出言にかえてまで、新しい領解文を作ることはないのではないか。意味がわかろうとわかるまいと、そんなことは関係なしに、むしろ長い教団の歴史の中の有難い伝承として、法座のしきたりとして、れからも蓮如上人ご制作の領解文を読み続け、唱えつづけていくほうがずっとよいと思う。

 

No.101  死は向こうからくる (2023.1.24.更新)

 昨年の十一月の末から、お葬式が続いている。何十年もお盆参りやお取り越しのお参りで一緒にお勤めしてきた方たちだ。確かにお歳はそれなりに、ご高齢でもあって不足があるとはいえないかもしれない。だが、私にとっては、みなさんお元気にされていた姿が最後となっていたので、火宅無常の世とは承知してはいても、「なぜ急に」との思いがずっとあった。

 それがある先生のご本を読んでいたときに、「死は向こうから来る」との記述を読んだときに、妙にすとんと落ち着いた気がした。それまで私は、死は後ろから追いかけてくるようなイメージをずっともっていた。だから、それから逃げる。けれど、前から、向こうのにほうからこちらに来ると考えたら、それは逃れられようがないと、合点がいった。どんなに元気であろうとなかろうと、前から突然ぐわっと来られたらあきらめるしかない。それが死の本当のすがたなのだなと理解した。

 そうなってみると、改めていつ死が来てもいいようにしておかなくては間に合わないと思った。もとより、死ぬことは、生まれた時に決まったこと、いつ来ようが、来まいが、後生の一大事の解決は、真っ先にすべきことだと再認識させられた。そして、いつどこでどんなふうに命終えようとも問題ないように、間に合うように、阿弥陀様が南無阿弥陀仏をくださったこと、有難いことだと思った。

 

No.100 それなりに充実した一年だった (2022.12.21.更新)

 早いもので今年ももう余すところ十日あまりとなった。だが、まだまだ忙しい。コロナ禍中三年目で、各お寺様もさすがに法座の中止はされなくなった。コロナ対応をとりつつ、ご修行されるようになっている。そのために、この十二月は報恩講のご縁が月の半ばすぎまで続いて、結果、お取り越しのお参りが、今も続いているような状態になった。うれしい反面、高齢者の仲間入りをした老骨の身には、いささかこたえる。

 年末になると、一年を振り返って反省日記をつける。今年は、先日早々と書いた。いつも前年に次の年のやるべき目標や、やりたいことをノートに箇条書きで記しているので、それがどの程度達成できたのか、自己評価をしながら今年一年の充実度を自分ではかるのである。そうしてやってみると、今年は、特別目標なる項目が、ほぼ百パーセント達成されていた。特に鐘楼の解体から新築、慶讃法要まで、つつがなく終えることができたことが大きかった。他にも、住職として、これは是非もと今年にやらねばならないと決めていたことができたこと、その中には年間の法要をきちんと勤めることが入っていたが、これも含めてすべてやることができた。

 もちろん、大目標、中目標、小目標の項では未達成の目標もたくさんあるのだけれど、それでも五割以上の達成状況であった。それを思うと、コロナで明け、コロナで暮れ行く一年ではあったが、私個人の一年としては、充実した実り多き一年であったと感じている。

 しかし、あれもこれも、自分で何か成し遂げたことは、結局は、すべて阿弥陀様がさせて下さったことだといつも思う。自分の力でしたことなど何もない、特にお寺に関することはつくづくそう感じる。だから今年もも言おう、阿弥陀様は、この一年本当に有難うございました。

 

No.99   何十年ぶりで絵筆をとった (2022.11.16.更新)

 コロナ禍中の伝道の試みとして、坊守が「寺カヘェあーと」なるものを始めた。法座とは違う、少人数のサロンのような集いである。その第三弾のこころみとして絵手紙教室があった。参加者は十数名であったが、私も参加した。

 先生が初心者でも始めやすいようにと、桜の落ち葉を題材にして絵手紙のやり方を指導してくださった。その後皆が真剣に、落ち葉と向き合った。

 私は真っ赤に紅葉した葉を選んだのだが、じっと特徴を観察しながら、水彩絵の具を溶かしつつ絵筆をとった。筆ペンは毎日使っているが、絵を描くための筆を握るのは、前回がいつだったか思いだせないほど遠い昔であった。

 その落ち葉をそっくりそのまま写し取ってみたいと思って、一枚の落ち葉を子細に観察した。そうしたら一枚の葉のいのちということを思った。春の新緑、夏の濃い緑葉、秋に黄色となり、冬に向かって真っ赤に色を染める。最後には木の根に落ちて、葉のいのちを終えていく。無数の葉、一枚一枚が生きている。同じ形をした葉は一枚もない。色も形も重さも一枚一枚違っている。そして、地に落ちていくまでの葉のいのちの経過もみな同じでない。

 考えてみると、一人として同じ人はいないという、そのことは、この世のいのちといういのちに共通のすがたなのだと改めて思った。桜の葉も、花も、虫も、鳥も、小野湖に住む魚も、同じものはない。すごいことだと思う。この世にこれほどのいのちがあっても、ふたつとして同じものは存在しないなんて。

 葉のもとの方は、赤黒く、全体が真っ赤な桜の落ち葉、似せて描くことはできなかったが、絵手紙教室のお陰で、一葉が、一命であることの不思議さに気づかせてもらったように思った。阿弥陀様の智慧と命は虚空に遍満している。

 

No.98  残り3ヵ月 (2022.10.12.更新)

 早いもので、もう今年も余すところ3ヵ月を切ってしまった。お盆が終わると、後半は駆け足で過ぎていくのがお寺の一年だが、今年は特に鐘撞き堂の工事や慶讃法要などがあったためにことのほか忙しく日が過ぎたようにも思う。

 コロナ禍の中、ロシアによるウクライナへの侵略戦争の戦況の報道があり、一方で世界各地における異常気象の報告など、毎日何か慌ただしい、落ち着きのない日々を送っている。そんな中でも、お盆のお参りはいつもの通りにでき、お彼岸には彼岸花が畔に咲き、彼岸が過ぎて秋の風が吹いて、一気に朝夕の気温が下がって、私の日々のあわただしさにはおかまいなく、この小野では、自然はいつも通りにたんたんと移っている。なんだか、ほっとする。

 毎年毎年、自然の移り変わりに合わせて、自分たちの年中行事が催される。自然がそうあるように、慌ただしい、せわしない日々の経過のなかで、私もまた自然のごとくに、たんたんと寺の法務をこなしていこう。そうして、今年もまたお取り越しのお参りができることを楽しみにして残り3ヵ月を落ち着いて過ごしていきたいと思う。

 

 

No.97 高齢者が近づいてる (2022.9.14.更新)

 今月は敬老の日があって、うちでは毎年前坊守である義母のささやかなお祝いをしている。自分はお年寄りを敬う側であると、当たり前のように思ってきた。それはいまもかわらない。それが、もう少したつと、私も65歳になり、一応「高齢者」と言われる老人の仲間入りをすることになる。すでに孫も4人となり、立派な「じいじい」となっているのだから、別段高齢者となったところで驚くことでもない。それに高齢者となることを私は嫌っていない。むしろ、よく、そういう歳まで元気に生きてこられたなと、大きな病気もせず事故や災害にもあわず、いろいろあったにはせよ、高齢者といわれる歳になるまで息災にわたらしていただいてきたことを有難く思っている。後、どれくらいの寿命があるものやら、ないものやら、私にはわからないが、このいのちは阿弥陀様からいただいたもの、いつとられところで文句のいいようがない。とられた時が、浄土にかえるべき一番ふさわしい時なのだと思っている。どのような時、どのような処、どのような形で娑婆の縁がつきようとそれは浄土往生に何の関係もないことだ。だから、私のすべきことは、お釈迦様や親鸞聖人がなさったごとくこの娑婆の命あるかぎりは、仏法弘通、念仏弘通のために報謝の日々を歩ませていただくのみだ。帰る処も、帰る道もはっきりわかっているのだから、後はその時が来るまで、1日1日ご報謝の道を自分なりのペースで歩かせていただいたらそれでいい。そう、だから高齢者になったとて、私のなすべきつとめには何の変化もないなと、思っている。

 

No.96  口ぐせ (2022.8.23.更新)

 口ぐせはお念仏です、と言えるようになれば、有難いことだが…。 

 今年の誕生日で65歳となり、いよいよ高齢者の仲間入りとなる。しかるべき歳になったのだろう、私の口ぐちは、まず「これまでいろいろなことをやってきた。」あるいは「いろいろなことがあった。」つぎには「とにかくひとつひとつ、あわてることはない。」である。どうも折に触れ、この2つの文句をひとりごとのように言っているのに気づく。

 最初の方の口くせは、何かお寺のことで、あるいは個人的な出来事に直面して解決しなくてはならない問題ができたときに、「これまでいろいろなことをやってきた」だから、特別驚くこともないし、かならずできると自身を励まし鼓舞する文句のように思う。

 もうひとつの「とにかくひとつひとつ、あわてることはない」はつぎの段階で、どんなことも一遍にやろうとすると大変そうに見えるが、それらをひとつひとつ片づけいったらいいのだと、ひとつひとつやっていったらいつかは終わる、だから慌てることも焦ることもないと、具体的に自身に言い聞かせて前を向かせて、忍耐づよく一歩づつ歩みを進めるように自分を励ます言葉のようでもある。

 そして最後に「大丈夫、阿弥陀様が助けてくださる」と、三つ目の口癖でしめる。

 これまでいろいろなことがあった。とにかくひとつひとつ。大丈夫、阿弥陀様か助けてくださる。

 この文句を口癖のように言うことが、ここ最近目立って多くなったように思う。

 

No.95  安倍元総理の死について思うこと (2022.7.25.更新)

 まさか安倍元総理があのような形で亡くなるとは信じられない。

 本当に人の命と言うのははかない。たびたび難病を克服して重責を担われてきた安倍元総理が一瞬の出来事で命を落とされた。まことに火宅無常の世を実感せしめる事件であった。

 それにしても犯人は、やくざでも何でもない、ごく普通の一般人であったことを知ってこれにも驚かされた。こんなだいそれたことを平気でできてしまう。私たちの中には、どんな恐ろしいものが住んで居るのか。親鸞聖人が、「悪性さらにやめがたし こころはの蛇蝎のごとくなり」と仰せだが、私たちの無明の心の底にはどんな化け物がが住んでいるかとおそろしくなった。

 犯行の動機が連日報道されているのを新聞で読んでいると、重々の因縁のおそろしさをあらためて思った。ひとつひとつの因縁のこまが、積まれ、むすびつき、つぎの果に目が出てそれがさらにつぎの果へみちびく業因縁となっていく。とんでない因縁業の連鎖があらゆるところに張り巡らされていることを思った。この因縁果の網から漏れるものは誰ひとりとして存在しないのだということ。まったく関係のなかった安倍元総理とひとりの不幸な生い立ちを抱えた犯人、それが結びついた。

 その因縁のすくなからざる部分に宗教が介在して働いていたことが、一番私にはやりきれないことであった。

 

No.94  鐘は撞木が無くては鳴らない (2022.7.5.更新)

 新しい鐘楼で鐘を撞き始めて一か月になる。このたびの鐘楼の工事で改めて教えられたことがある。それは鐘は撞木が無ければ鳴らないということである。こんなことを書くとばかみたいなのだが、このあたり前のことを教えられた。

 鐘楼に鐘がつられたけれども、旧の撞木を取り付ける段になって急遽新しい撞木にかえることになった。そのため撞木が届くまでの間、梵鐘は鐘楼に吊り下げられたまま音を出さなかった。梵鐘は梵鐘としてのつとめを果たすことがなかった。

 毎朝毎夕撞く梵鐘だが、どれほど立派な梵鐘があろうと、撞木がなければ鐘は鐘にならない。一打の梵鐘の音は、鐘と撞木が整って初めて鳴る。まさに因縁生起のことわりを教えられた。だが、それを言ったら、鐘があって、撞木があっても、鐘を吊り下げ、撞木を吊る鐘楼がなければ、これまた音は鳴らない。鐘を撞く私がいなくても鳴らない。音の響きを伝える空気がなければ鳴らない。さかのぼって鐘の原料となる銅が無くては鐘は鳴らない。撞木となる木材がなくては鳴らない。

 わずか一打の梵鐘の音が鳴るために、これだけの因縁が整わなくては音は響かないのだ。そう思うと、それら無数にある因縁が整って、今日の一打が撞ける不思議を思う。有難い。    そうして、このことは鐘の音ばかりではないことに気が付かされる。森羅万象、ありとあらゆる生き物、ことがらがこの因縁生起の不思議な働き、それは阿弥陀仏の不可思議な働きでもあるが、に包まれ、育まれ、生かされているということに改めてた目をむかせてくれた。

 

 No.93 鐘の音が戻ってきた (2022.6.9.更新)

 老朽化にともなう鐘楼門の解体撤去工事のために、今年の㋀13日に梵鐘が撞けなくなっていた。それから約5か月ぶりの6月6日に梵鐘を撞くことができた。鐘の音が戻ってきた。

 本堂に合わせてデザインされた鐘楼は、これまでの鐘楼門とは全く感じが違う。一言でいうとモダンな感じの鐘楼で、ドーム型の拙寺の本堂にはよく似合っていると思う。

 久しぶりに撞いたとき、あまりに音の響きが違うのでびっくりしてしまった。まるで喚鐘のような甲高い音で、これまでの深々として響く梵鐘の音ではなかった。建物の構造上の問題なのかと思ったが、原因は新しく付け替えた撞木にあった。以前の撞木と違ってこのたびの新しい撞木は重量も軽く、長さも短くなっていたが、なによりもまだ撞木が鐘になじんでいないことが原因であると判明した。撞木は現在のところ調整中になっていて、代用品が取り付けられている。重く、よく使いこまれた撞木は、鐘によく合って、以前の梵鐘の音が戻ってきた。これ、これ、この音だと快哉を叫んだ。

 このたびの鐘楼完成を機に、長く途絶えていた夕の梵鐘撞きを復活した。朝夕に梵鐘の音が響く。自分で撞きながら、鐘の音に教化されるが、他力のご法義らしく、自然に皆さんの耳に心に鐘の音が聞こえてくる。鐘の音をどこで聞こうと、聞いた人の心に仏恩をしのぶ優しい穏やかな気持ちが、その瞬間だけでも起こったらそれはすばらしいことだ。鐘の音の教化力はお釈迦様のお説法のように、人間だけではない、ありとあらゆる衆生、鳥も花も虫もみな縁起の理に導き、阿弥陀仏のお慈悲に包んでくれる。その鐘がまた撞ける。そんな尊いことをできるような人間ではないが、まことに不思議な宿善あってか、私はまた梵鐘を撞くことができた。いつまで撞けるかわからないが、それでも今日1日、今日1日と思って撞かせていただく。 

 

No.92   30年目のご褒美 (2022.5.6.更新)

 12年ぶりに本山の常例布教に出講させていただいた。コロナのために延期となった出講がこのたびの出講となった。

 コロナでつらい目にあっている方がおられるのに、こんなことを言ってはいけないが、お陰で修復の成った阿弥陀堂にお参るすることもできた。またそれ以前に終わっていた唐門や飛雲閣も見ることができた。

 ちょうど今年が布教使になって30年になる。その年にこの本山布教がめぐり合わせたことを私は如来さまからいただいたご褒美のように思った。お晨朝では布教使の特典で、内陣近くの畳に控えてまじかに阿弥陀様を拝しながの讃仏偈を唱えさせていただいた。さらにご影堂では、同じく内陣近くで正信偈をお勤めし、7分の法話では、親鸞聖人のご真影さまの前で阿弥陀様のお徳を讃えさせていただいた。しかも有難いことには、少し布教のシステムが変わっていて、ご法話の後にご文章の拝読があったおかけで、演台のすぐ横、ほぼ聖人の真ん前の位置に控えて、ご文章の拝読をありえない至近距離で拝聴させていただいた。まるで私ひとりのために蓮如上人がおさとしをくだされたように感じた。これを3日間もさせていただいた。久しぶりの出講で確かに緊張はしたが、それに勝って私はお晨朝に出られてお勤めできたことが嬉しくてならなかった。

 年齢的に言って、今回で最後の本山布教の出講になるのではないかと思うと、ちょうど布教使となった30年の節目にこのような機会を与えてくだされたのは、阿弥陀様からのご褒美であったのではないかと、有難く思えてならなかった。

 

No.91  サイクル作務が始まった (2022.4.14.更新)

 今年もまたサイクル作務がスタートした。サイクル作務というのは、自分が命名したものだが、要するにお寺の境内地のあちこちや自分や母の畑の草刈りをぐるぐると回ってすることである。だいたい15か所位ある。3月末頃から、つまり春になって雑草が少しずつ元気になってきてほぼ毎月一回から2回のペースでサイクルが一巡して、10月の終わり頃までに11から12回くらいくるくるとサイクル作務の草刈りを行うことになる。住職が暇なときは何をしているかといわれれば、だいたい草刈りをしている。

 本当に植物の成長はすごいもので、すっかりきれいに草苅したと思っても、1か月も立てば、もとのもくあみというくらいに復活してくる。すごい生命力だ。おかげで私の仕事もなくなることがない。ただ、近頃は、このサイクル作務なる草刈りが、いつまでできるかと、考えるようになった。いづれ私ができなくなったら、他の人の畑のように、草ぼうぼうになってしまうのだろうなと思う。草を刈ってあげられない土地を思うとすまないなと思うのだけれども、とにかく自分ができる間はしてあげるからなと、いつも声をかけつつやっている。

 たが、いつかできなくなるのは、サイクル作務だけではないな。私が日々してるすべてのことがいつかできなくなることばかりだ。そう考えると、今日こうして、いつもしていることを当たり前にできていることを有難いと思う。他の誰でもない、この私が、生涯に一度しかできなくなることを今しているのだと、この瞬間を大切に思うのだが、けれどもう次の瞬間には、愚痴をこぼしつつ惰性で、今日の仕事をしている。まことに煩悩というものはなさけない。情けないが、これがあっての南無阿弥陀仏だから、かたじけない。

 

 

No.90   心と口 (2022.3.6.更新)

 先日朝のお勤めをしている時に、ふと思ったことがある。もし心と口が正確に連動していたら大変なことになるなと。お勤めする時に、お経を読み始めるとすぐに心に妄念・妄想の雑念が起こる。今日一日の予定をおさらいしてみたり、あらぬことをあれこれと想像したり、そうして気が付いたらお経が終わっているということがしょっちゅうである。つまり、心と口が別々に働いているのである。おかげではたから見ると私はまじめに朝の勤行をしているように見えるのだと思う。しかし、そのお勤めはまさしく口先だけの読経となっている。これではだめだと思い、いつも真剣にお経をいただかなければと決心して臨むのだけれども、数分もたたないうちに心によそごとが入ってきて、真剣が霧散してしまう。

 けれど、それで助かっているのだなと思う。心にあることがそのまま正確に口に出るということになっていたら、一日として生きていけそうにない。心に腹立ちがあったら、それがそのまま口さきに相手を罵る言葉となってでる。心にみだらなことを想像したら、それがそのまま口のさきに卑しい言葉となってでる。まこにとそうなれば、信用もへったくれはないだろう。だが、考えてみれば、そもそも心が真っ黒なわけだから、そのままいけば真っ黒な言葉が当たり前に出てくるのが自然なのだろう。けれども有難いことに、心と口が別個に働いてくれるおかけで、うわべだけかもしれないが、平穏に人間関係なり、社会生活が送れているのだと思う。そう思うとこれは大いに有難いことなのだろう。普通であれば、心と口が同じでなければならないのだが、いい意味でも悪い意味でも、それができない、そうなっていないおかげで私などは、随分と助けられているのだと思っている。

 如来さまが私たちの心などあてにしていないで、お念仏をくださったことも、すべてお

見通しであったからのことであろうと改めて有難く思った。

 

No.89  阿弥陀様のなさりよう (2022.2.14.更新)

 現在、お寺では鐘楼の再建が進められている。ご縁があって、この小野の宝林寺に来て、32年。庫裡兼門徒会館の建設、本堂の大修復工事、納骨堂建設と、建て替えと新築工事をそのつど必要にせまられて行ってきた。そして今度は鐘楼工事。

 いくつもいくつも工事をしてきて、思うことがある。それはお寺の仕事は、阿弥陀様がいつでもさせてくださる、阿弥陀様がいつでも後ろで支えてくださるという感じである。私がしたのではなくて、私はただ如来さまにうながされて、させていただいただけという感じだ。 

 そしてこの度のことでも、またまた如来様のお仕事のなさりようは真似ができないとほとほと感心したことがある。それは建設の資金のことだ。コロナ禍中でもあるし、独居のご老人も多い、ご門徒に多額の寄付はお願いできない。さりとて、かかるべき費用は確実にある。と、思案していたところに、10年前ほどにお寺が寄付してもらった山林地をわけてもらいたいという人が現れた。当時この土地は、お寺のすぐ近くの方から、どうにも面倒みきれないので、なんとかお寺でもらってもらえないかと頼まれて、必要な土地だけをいただくのは、もうしわにけないので、それではといってすべての経費をお寺が負担して、寄付を受けた土地であった。今ごろは、山をもっていも売れないし、どうにもならないとわかっていたが、当時の責任総代や総代のみなさんとご相談して決めたことだった。

 それがこのたびその山林地を事業のため、地域の生活環境改善のためにもらい受けたいという御仁が表れて、破格の値段で求めてくれた。それは思ってもみない収入となり、先の鐘楼建設の資金の大きな助けとなった。

 不良債権を抱えたように思った山林地が、このタイミングで、売買できた。まさかこんな形であの時にしたことが役立ってくれるようになるとは、思いもしなかったし、自分で計画してできるような仕業ではなかった。

 本当に阿弥陀様の仕事のなさりようは、私たちの思議の遠くおよばない不思議をあたりまえにしてみせてくださる。いつもこんなことがあって、助けられてきた。だから、お寺の仕事で何かするときには、いつも思う。「なんとかなる。阿弥陀様が必ず助けてくださる。」そしてやっぱりこのたびもそうなった。如来さま、ありがとうございます。

 

No.88 鐘をつけない朝 (2022.1.16.更新)

 今月13日から朝の鐘撞きができなくなった。老朽化した鐘楼門の解体工事に入ったためだ。毎朝6時25分から半までに朝の鐘を十打撞く。それを何十年もたんたんと撞いてきた。

 布教で寺にいないときは、坊守が代わりに撞いてくれていた。今は私も坊守も寺にいるのに鐘がつけない。なんともさみしい。

 真冬に床に入って梵鐘の音を聞いている地元の人は、こんな寒い朝には、鐘撞きを休んだらいいのにと、いたわってくれる人もいる。けれど、私は寒い朝の鐘撞きを休みたいと思ったことは一度もない。たしかに寒風にさらされていると、早く撞き終わりたいと思うことはある。だが、撞くのをさぼろうと思ったことは不思議とないのだ。どちらかというと、鐘撞きができることがうれしい。「ああ、今日もまた鐘撞けた。いつか撞けなくなる時が来る。それはまちがいない。わかっている。そのできなくなる鐘撞きを今朝もできたことがうれしい。」そんな気持ちだ。

 コロナでいつもの法座活動ができないなか、毎朝の梵鐘撞きは、コロナに負けない、伝道のひとつの姿でもあった。その鐘の音が止んでしまって、なんだかいよいよ手も足もでないというような感じだ。もちろんお寺の伝道は、法事のつとめやお葬式もあるから、制約はあっても止んではいない。けれど寒風に負けないで響き渡る正覚の大音は「大丈夫だ、心配ない」と私たちを励ましてくれていた。その音が止んだ。

 立派な鐘楼門がみるみる解体されていくのを見るのはつらく悲しい。だが、形あるものは必ず無に帰するは、無常の道理なのだからと、自分に言い聞かせている。そしてあらたに建つ鐘楼でまた鐘撞きができることを今から楽しみにしている。

 

No.87  とうとう椅子をつかってお勤めすることになってしまった(2021.12.20.更新)

 先月の25日からお取り越しのお参りをはじめた。もうあと1週間でようやく終わる。お取り越しのお勤めは、当然お正信偈をあげる。少し前までは、12月に入ってからお参りしていたので、1日に七軒から八軒、多い時には十軒もお参りしていた。そのために一日かなりの時間正座をすることが当たり前であった。お参りの最終の頃になると、ひざが痛くなって、翌日まで痛みが抜けないようになってきた。そんなこともあって、一日のお参りの軒数を減らすためにも、少し早くからお参りするようにした。

 ところが、そのかいもなく、今年は三日間お参りが続いただけで、左膝が痛みで曲がらなくなってしまい、無理にまげて座ろうとすると、激痛が走るようになった。膝の痛みは始終のことなので、いつかは収まると楽観しているのだが、当面のお勤めに困った。それでとうとう恥も外聞もなく、痛みに負けて、あるいは膝をいたわるために、携帯用の折り畳みパイプ椅子を持ち歩いて、「お行儀が悪いのですが」と言い訳をいいつつ、椅子に座ってお勤めすることにした。お参りの時に椅子に座ってお勤めするというのは、初めてのことであった。これも老化現象のひとつかと、別院でもお内陣で椅子を遣っているではないかと、あれこれ言い分けをしつつ、お勤めをしている。

 ただ、ご門徒の皆さんも、大抵は、ご高齢で膝や腰の痛い人ばかりなので、きちんと正座のできる人は少ない。それで私の椅子勤行についても、気持ちよく許してくれる。有難いことではあるが、やはりどうも恥ずかしい。「とうとう椅子に座って、お参りする日が来てしまったのか」と思いつつ、いやいやこれは今年だけ、来年には膝はきっとよくなっていると、内心で加齢のことを無視した希望的観測で自身の心を慰めているのである。

 

No.86 散歩 (2021.11.18.更新)

 子供の頃から、ぶらぶら歩きをするのが好きだった。

 今は、好きな散歩に体力維持を重ねて、必ず毎朝30分歩くようにしている。もともとは愛犬シロがつけてくれた習慣だが、今は朝だけ歩いている。

 散歩の主たるコースは、小野湖の対岸に渡る橋を渡って、小高い丘のような山道を頂上目指して歩く。片道15分往復30分という距離である。だが、坂道なのでいわゆる有酸素運動としては、申し分ないと考えている。

 散歩しながら、いつも思うことがある。それはどうしてこんなすばらしいところに縁ずいて生活しているのかということである。もちろん、それは小野にあるお寺の娘である坊守の御蔭であるに違いない。

 澄んだ空気と、美しい緑の山々、そしてなんといってもすばらしい小野湖。対岸に渡る橋を渡りながら、紅葉した小野の山と、澄み渡った湖面の水鏡に映る景色の美しさに毎朝感嘆しながら、つくづく思う。「本当にどうしてこんなすばらしい所に暮らしているのだろか。」と。しかも死ぬまでこの景色を見られるのだから。

 毎朝同じ散歩道を歩いていても、飽きることはない。なぜなら、毎日、毎月、季節ごとにすべてが違う顔を見せてくれるから。緑の木々の色、咲く花の種類、鳴く鳥の声、虫の声、温度も湿度、吸う空気の感じ、耳に届く風の音、空の色、雲の形、そしてそれらを感受している私自身の年々の体調や気分の変化など。外の環境の移ろいと、内に受容する私自身の変化が、1日として同じことのない今を与えていてくれる。

 健康維持のためというのは、表向きの理由で、本当はただ小野の山道を歩きたいだけなのだ。そして毎日、すばらしいところに暮らすことのできていることをもったいないなぁと思いがら、歩かせていただいいている。

 自然の一切も、そして私自身の境涯も、みんな阿弥陀様のお手回しの中に生かされているのだと、ただただかたじけない思いに一杯になる。

 

 

No.85  最初が大事 (2021.10.12.更新)

 何事も最初が大事だというが、改めてそのことを教えられた。

 昨年の暮れから、庫裡の裏の土地を耕して、猫の額にもならないほどの畑を作った。そこでいわゆる家庭菜園なるものを始めて、にわか百姓になった。

 初めて植えたのは、パセリ、キャベツ、白菜、にんにく、玉ねぎ、じゃがいも、ピーマン。このうちパセリとキャベツと白菜、ニンニクはだめだった。玉ねぎとじゃがいもとピーマンは、かろうじて収穫できた。

 その後に、トマト、なすび、きゅうり、かぼちゃ、すいか、金時いも、わけぎを植えて、これらはまずまずの収穫を得た。現在は、昨年失敗した白菜に再挑戦しつつ、ブロッコリーとチシャを育てている。

 それで、最初が大事というのは、この野菜作りで教わったことだが、要は、幼い苗木の時にいかに病害虫から守ってあげることが、とても大事であるかということを学んだということなのだ。最初の失敗は、まさにそれだった。パセリもキャベツも、白菜もすぐに虫や鳥に葉が食べられてしまい、順調に生育できないで実をとってあげられなかった。

 幼い、ひ弱な苗木の時をいかに元気に順調に育ててあげることができるかによって、すべてが決まってしまう。このたよりない時期を越えることができさえすれば、後は植物は自分の力でずんずん大きく育っていってくれる。本当にたくましい。だから、この自分の力でお野菜たちが、しっかり立っていけるようになるまで見守ってやる、それがとても大切なことを教えられた。最初が肝心なのである。まこと何事によらず最初が大切なのだと改めてお野菜たちに教えられた。

 

No.84 ご門徒さんはわかっている (2021.9.14.更新)

 ご門徒さんというのは、何もわかっていないようで、よくわっているんだなと感じることがたびたびある。その中で特に思うのは、寺はどうあるべきか、お坊さんはどうあるべきか、ということについて、難しい理屈を抜きにしてちゃんとわかっているのだということである。

 本願寺教団が、宗制に本願寺教団の存在目的について「浄土真宗のみ教えを通して自他ともに心ゆたかに生きていくことのできる社会の実現」ということを掲げた。そこから社会的実践ということが全面にでてきた。国連でさだめられたSDGsに準じるように、環境問題、人権問題、平和問題、格差問題、原発問題、子供の貧困問題などなど、さまざまな社会問題についての調査や研究が進められている。特に現在は子供の貧困対策としての募金活動に力を入れている。

 私は現在のこういう宗門の在り方についてかねがね疑問をいだいてきた。そういう社会問題について調査や研究、実践活動が悪いというのではない。ただ、教団が心豊かな社会の実現を目指すのは、そのような社会的な問題について何かの成果を出すことではないと思う。もしそういうことをもって社会を心豊かに生きられるものにするというのであれば、本願寺教団は政党を作って、政治的に社会をよりよいものにするほうが手っ取り早いし、現実的だろう。

 しかし、もしそうであったら、本願寺教団はもう宗教教団である意味がなくなるだろうと思う。教団が心豊かに生きられる社会の実現を目指すのは、どこまでも個人個人の後生の一大事の解決に道を示して、それによって煩悩にさえられず、死の恐怖におびえることのない本当に安心して生きる道を伝えることによってなされるべきである。

 近頃は後生の一大事も、信心獲得も耳にすることがなくなった。現実の社会の問題に教団は正面から向き合っていますというポーズをとって、何か現代の人々にアピールしようとしているように見えるが、結局はみな中途半端なものになってしまうだろう。

 教団がいろいろと社会問題への関心を掻き立てようと一生懸命に旗を振っても、ご門徒はついてこない。それはなぜかといえば、そんなことは政治家の仕事であり、科学者の仕事であってお寺さんのすることではない。お坊さんの仕事ではないということをご門徒さんはちゃんとわかっているからではないか。お寺はお法を聞くところ、お坊さんはお法を説く人である。道を説き、道を示してともに後生の闇を阿弥陀様のご本願のはたらきによって打ち破ってもらう、それがためにお寺を守ってきたのだ。そういうことをちゃんとわかっているのだと思う。

 本願寺教団がなんとか門徒以外の一般の方たちへ教えを伝えたくて、なにかアピールしたいともがいている姿を、ご門徒さんは冷静な目で、そしてなかばあきれた思いで見ているのだはなかろうと思う。

 一番大切なお念仏を忘れて、さまざまな社会問題に中途半端に首をつっこんで活動をすれば、一般のひとたちばかりか、大切なご門徒さんまでも失ってしまう。

 お念仏忘れたら本願寺の存在意義はない。後生の一大事の解決の道を説かなかったら、本願寺教団の存在意義はない。そのことを今一度私たちは心にしっかりと銘記すべきではないかと私は思う。

 

No.83  みんなオリンピックしたかったんだ (2021.8.16.更新)

 コロナウイルス感染症のために開催について賛否の激しい議論があったが、私はやはり開催してよかったと思う。若い人たちが、自国開催ですごくがんばってメダルをじゃんじゃんとるのを見て、みんな本当にオリンピックを楽しみにして、ここに向けて一生懸命努力してきたんだということがよくわかったから。

 いや、日本の選手だけではない。それぞれ自国でもコロナで大変なときに、その国民に送り出され、みんなにスポーツを通してエールを送りたいと思って、感染者の増加が続く東京に恐れずに来てくれたのだ。無観客だけは、本当に残念至極であったが、それでも選手の人たちはみんな自分の最高の演技を披露して、競い合った。

 帰国した外国選手たちがsnsでさまざまなことを発信しているが、その多くが開催してくれた日本に対する感謝と大会運営を蔭で支えていたボランティアの方々へのお礼の言葉にあふれている。私はとてもうれしく感じた。

 日本は確かに大きな犠牲を払ったかもしれないが、それは無意味な犠牲ではなかった。コロナで暗い気分に沈んでいたのは、日本人だけではない。世界の人が、こういうときにコロナに負けることなくこの世界のスポーツの祭典を開催し、集う事で元気をもらったのだから。

 観光行の方たちは、海外のお客さんが全然来ないで大赤字であったろうが、205の国と地域から参加してくれた10000人以上の選手団の人たちが、きっと自国に帰って日本でのよい思い出を喜びをもって伝えてくれると思う。そうなれば、コロナが終息して、また世界中の人が自由に旅行に行くことができるようになったとき、たくさんの人が日本に来てくれることだろうと思う。

 本当に日本は、日本人はよく世界との約束を果たして、無事にオリンピックを開催したと思う。また、この時期に大雨はなく、地震もないことを願っていたが、その通りになったことを思うと、やはりここにも冥加があったと思う。もちろん、今の大雨がいいというのではないが、後は、パラリンピックを引き続いて成功裏のうちにおえることができるよう、もうひと踏ん張りして日本は、日本人は世界の人々をお迎えしてさしあげたいと思う。

 

No.82 もう元に戻せないの (2021.7.11.更新)

 小野は自然が豊かなところで私は毎日四季折々の自然の移ろいを見せてもらって生活している。その中で気が付くことがあるのだが、ちょっと心配なことがある。いつかの回にはこのエッセイで燕が飛んでこないということを書いた。今年も飛んで来てはいるのだが、これまでと圧倒的に数が少ない。また田で鳴くカエルの合唱の声も年々小さくなっている。きっとカエルの数が激減しているのだろう。

 それで今回はトンボの話なのだが、なんともう赤トンボが飛び始めている。いつもなら、夏の終わり、秋の初め頃に飛ぶ赤トンボが、もう飛んでいる。二か月近く早い。そういえば、コスモスも咲きはじめた。

 明らかに気候がおかしい。これまであたりまえのように四季のうつろいと連動して現れていた小動物や草花などに変調がある。もちろん、季節はずれの台風や異様な降雨、頻発する地震、年々更新される夏の最高気温など、難しいことのわからない私であっても、なんか変だとは感じている。

 けれど、毎年毎年もう何十年も普通に来ていた燕や赤トンボが、飛来しなくなったりまたは時期を間違ったりすると、それらが私にとって身近なものである分、いよいよこの地球の自然の運行はもう元に戻せないようなところに進んでしまったのだろうかという、大きな不安を感じる。そして、それと同時に罪もないこの世の無数の命たちに、申し訳ない気持ちである。

 

No.81  なんか変じゃないか (2021.6.11.更新)

 4月の春の法要の折に、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要記念愛唱歌が発表された。一般公募された歌詞に歌手の加藤登紀子さんが曲をつけたものだそうだ。1262点の中から選ばれたのが「みんな花になれ」という作品であった。

 私は曲は聞いていないのだが、なんでこの詩が慶讃法要の愛唱歌になるのか、どうもよくわからない。それというのも、内容は、ただ笑っていこう、そうしたら花になると、笑顔を花に仮託しているのであるが、そこには親鸞聖人のお名前も、阿弥陀様を敬う言葉も、もとよりお念仏もなにも出てこない。親鸞聖人のご苦労をしのび、そのご恩徳を讃え、その開顕された阿弥陀様の他力回向のお慈悲の法を讃えることも、そのご恩をしのぶ言葉もないこの曲が、どうして親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要の記念の愛唱歌なのかどうもわからない。私の最初の率直な感想は、まるで3.11の復興ソング「花は咲く」の焼きまわし歌のようだということだった。

 この詩自体が悪いというのではないのだ。ただ、なぜ聖人も、阿弥陀様も、お念仏も出ないこの詩が愛唱歌になるのか、なんか変じゃないかと思う。宗門の人が、自信をもって、胸張って、喜びのなかにこの浄土真宗の教えに出遇い得た喜びと、感謝の思いを歌えるようなものであってほしかった。 

 

 

No.80 ただただ脱帽 植物たちはすごい (2021.5.13.更新)

 三月からスートする私の仕事のひとつは草刈りである。お庭といえる庭もないのだが、それではも土手や参道や畑のなど、毎日くるくると場所を回って、一か月に一巡するような感じで十か所の草刈りをする。だから、とにかく雑草なる草たちの生命力にはほとほと感心もし悩まされてもいる。

 ところで、昨年の十月頃からにわか百姓をはじめた。庫裡の裏手のわずかな土地を耕して野菜をうえた。白菜、レタス、キャベツをやってみて、ほばすべて失敗。全うなものにはならなかった。日当たりが悪かったこと、虫や鳥たちへの備えを怠ったこと、肥料のやりようが悪かったことなどなど、反省の材料は山ほどある。百姓元年は苦い経験からの出発となった。

 だが、そんなことがあったせいもあるが、改めて植物たちの生命力に気づかされもした。

路地に植えたアロエが昨年の大雪に堪えて生き残った。毎年毎年なにもしていないのにかなずら花をつけて小さな実をいくつもつけてくれるいちご。やせた土地に植えてしまい、さんざんに虫に葉っぱをくわれて死にそうだったレモンとみかんの木が、この春には元気に若葉を出してきたこと。

 口もきかない植物たちの強い生命力には、もうただただ脱帽しかない。

 

No.79  やったー! ついに咲きました。(2021.4.13.更新)

 クンシランがついに咲きました。もう何年も前に、お参りに行ったご門徒様よりきれいな花をつけたクンシランの鉢をいただいて帰ってきた。その年の花が終わって、翌年も同じような花を咲かせてくれるのを楽しみにしていたのだが、その後何年も花をつけなかった。これは自分の管理が悪いのだと思って、いつも花をつけないクンシランにごめんねといいながら、世話をしていた。やはり環境が変わったこともいけなかったのかな、などと思いながら、いつかまた立派な美しい花を咲かせておくれよと、願いながら水やりをしていた。

 それが、今年の三月に、にょきにょきと花の茎が伸びてきた。えっと驚いてみているうちにそれは毎日ぐんぐんと伸びてきて、先端にはいくつもの花のつぼみをつけている。そうしてとうとう四月に入って開花した。本堂のホールのところにずっと置いていたのだが、ついに美しい花をつけてくれた。「やったね、ありがとう。ついてに咲いてくたれね」と私は声に出して花をつけたクンシランをほめた。

 それにしても、毎回、植物たちの生命力の不思議さには感動させられる。そして草花は口はきかないけれど、しっかり生きよう生きようとがんばっているのだと教えられる。あせらない、あきらめない。いつか花を咲かせるときまでは、じっとその日にそなえてこつこつと日々の成長をつづていく。こんなちっぽけな鉢植えなのに、すごいよ、すごいよ。

 

No.78    去年とは違う (2021.3.12.更新)

  依然としてコロナ禍が続いている。しかし、明らかに違う点がある。それはお寺の法座の中止がなくなってきた。もちろん、完全ではない。九州のお寺様のご縁は今でも中止の知らせを受ける。ただ、山口教区、他教区を問わず、昨年の三月はほぼ法座はすべて中止の状態であった。だが、今年になって、㋀の御正忌報恩講から教区内のお寺様の中止の案内はほぼなくなった。拙寺でもそうだが、会食を避けるためにお斎をしないでいいように法座は午前席のみとなった。反対に午後からのみというお寺様もある。丸一日、午前、午後開催の通常の法座に戻されたお寺様もなかにはある。

 コロナに慣れたともいえるが、とにかく何もしないでじっとしているわけにはいかないという気持ちが各寺にはっきりと表れてきている。マスク、うがい、手洗い,三密を避けた開催など、必要な対応をとっていくことで、感染のリスクをおさえながらの生活が身についてきたということなのだろう。

 昨年一年の経験を空しくしなかったということだと思う。今年は違うぞ。

 

No.77 心が成長してくれない (2021.2.12.更新)

 テレビを見ながら、役者が若いのが気になって、もっと重厚な俳優がなぜでないのだと思う。またある時は、母が入院してその病状の説明を妻と一緒に聞きに行った時には、医者は若い女医さんであった。もっと経験豊富な医者だったらいいのに。それから先日は、セールス電話があったが、その相手もなにか調子のいい感じの若い人であった。なんでこんなにみんな若くなってしまったんだ。そんなことを漠然と疑問に思っていた。

 妻に言ったら、あなたが歳をとったんでしょう、ばかねとなんでもないように言われてしまい、はたと、そのことに気づかされた。そうか、確かにそうだ、自分はもう63歳だ。社会的には、すでに定年になり、定年延長で働いている高齢者にもうちょっとで仲間いりする歳であった。当然のこと、現役でがんばっている人たちは、あらかた私より若いに決まっている。皆が若いのではなくて、自分自身が歳をとったのだ。こんな自明のことに気づかずにいたとは。

 鏡をみれば、顔にシミがでて、頭髪も眉毛も白髪がまじっている。体つきだって、中年太りから初老の小太りの老人風の体形になっている。孫にはじいじいと呼ばれている。それなのに心では自分がしかるべき歳になったことを理解していない。外面が相応に歳をとって変化していくのなら、それにふさわしく内面も思慮深い心に成長したらよいものを、そう嘆きたくもなるのだが、いつまでも心は幼く愚かなまま成長のきざしすら見えない。まことに情けないの一言に尽きる。

 

 

 

No.76  雪が白いのはありがたい (2021.1.20.更新)

 コロナ禍が深刻な中、今月9日・10日と小野では大雪が降った。数年ぶりの積雪である。

 大雪による交通の渋滞や、雪国の方たちの雪下ろしのご苦労を思うとあまり、うかれたことをいうのは不謹慎なのかもしれないが、久しぶりに見た銀世界はやはり美しかった。

 なんでもない小野湖や山々、コンクリートの小野橋など、毎朝散歩で目にし、歩いている風景がまるで水墨画で描かれた冬の山水画のように静謐で、美しかった。

 それにしても不思議なのは、天から真っ白な雪が降ることだ。ちゃんとした科学的な理由があるのはわかっているが、それでも雪が白いことにいつも感謝してしまう。私たちの周囲のもろもろの事物を真っ白なベールに覆って夢のような美しい世界を見せてれて、なにか人間の煩悩の穢れを隠し、清めてくれるように思うのだ。本当はこんなにきれいな心でなくてはならないのにと思わせてくれる。

 もし雪が、白色でなくて、黒や灰色、あるいは赤、黄色だったらどうだろうか。真っ黒になった世界、灰色に染まった世界、赤や黄色になった世界。どれも想像しただけで気が滅入るようだ。それをわたしが願ったわけでもないのに、真っ白にして落ちてきてくれる。

 もちろん雪だけではないのだが、この世の中は人知ではとても考えもつかない不思議が満ち満ちている。あらゆるところに真如の智慧が遍満しているのを感じる。

 雪が溶けて、あちこちに元の地が表れてくると、ちょうど美しい夢から覚めて現実世界に引き戻されたように感じる。

 溶けた雪のあとの車のフロントガラスは土埃をはいたように汚れいてる。あの美しい雪が実はこれだけ汚れていたのかと思うと、こんな美しい雪にまで、自分たちは悪さをしているのかと、雪に向かって、ごめんよと、私は謝るのである。

 

 

No.75 コロナで明け、コロナで暮れる一年 (2020.12.23.更新)

 今年も余すところ10日余りとなった。振り返れば、昨年の暮れに中国でおかしな病気が流行っているという噂から、あれよあれよという間にパンデミックとなって、新型コロナウイルスに世界中が飲み込まれてしまって、今もその状況が進行中である。

 人との接触が、感染リスクを一番高めることから、三蜜が言われ、高齢者が最も重症化しやすいことから、ますますお寺の法座の開催が難しくなって、法座の中止が続いた。

 毎日の食卓での会話は、今日は、感染者は何人で、山口県ではどうか、宇部市ではどうかという話から始まった。そしてそれは今も続いている。

 本当に振り返れば、この一年はコロナで明け、コロナで暮れ行く、そんな一年であったように思う。ただ、そんな中でも、先月29日に、報恩講を開催できたことが収穫だった。午前中二時間のコロナ対応法座であったが、今年最初で最後の法座を開催できたことはよかった。なんとか、やれる、そんな気持ちにさせてくれた。

 また、あと二日で終わる、お取り越しのお参りも、夏のお盆参り同様に、例年通りできたことも本当によかったと思う。もちろん、私も皆さんもマスク着用のうえでのおつとめではあったが。コロナ禍の中でも、当たり前に年中行事たるお参りができたことに、ほっとしている。

 コロナに明け、コロナに暮れた一年だが、来年にはなんとか収束のきざしがみえて、マスクなしに、安心して法座が開けるようになることを念じている。そのためにも、まず私たちひとりひとりが感染しないように注意を払うことしかないと、心に言い聞かせて、今日もマスク、手洗い、うがいをしっかりしよう。

 

No.74   すごい力だ、いのちは。(2020.11.23.更新)

 地元のJA小野出張所さんからユリの苗木をプレゼントされた。せっかくなので、庫裡の前の庭地に植えてみた。ユリはすくすくと育って、私は開花の日を楽しみにしていた。それが先だって、その庭の草取りをしていたときに、うかつにもそのユリの茎を根本近くから真っ二つに折ってしまった。しまったと、思ったが、もうあとの祭りである。かわいそうなことをしたな、もう少しで花をつけれたのに、私はユリに謝った。その時に、手にもった折れた30cmほどの茎を根本ちかくに残った元の茎に接合してみた。案外ときれいに接合できた。折れ方が、ぽきっという感じで、両方の断面がぐちゃぐちゃになっていなかったのが幸いしたらしい。それで、だめかもしれないと思いながらも、昔、強風にあおられて中折れしたミニトマトの苗木に添え木して、立派に成長したことをおもいだして、あたらめて折れたユリの茎を接合してそれの周りをビニールテープでまいて、添え木をして支柱がわりとしてみた。真っ二つに折れてしまったので、ミニトマトの時のようにはいかないかと思ったか、かわいそうなのでやれることはやってあげたいと思ったのだ。

 葉は日に日にしおれていくので、やっぱりだめかと、あきらめかけた。ところが、それから数日したら、根元の茎の葉が数枚、元気に立ち上がってきた。養分をすいあげはじめたと思うや、毎日毎日元気になる葉が上にあがっていき、とうとう昨日は、以前と同じ状態にまで回復した。これなら、花を咲かせられる。

 こんなちっぽけな花なのに、すごいな、いのちとは。ちゃんと折れた部分の細胞が新しい組織をつくりあげて、元のように復元してしまったのだから。生きようといするいのちのちから、営みは、こんな口をきない植物にまで働いている。本当にすごい。

 

 No.73 やっと法座が開けるぞ。(2020.10.22.更新)

 先日、地区総代会を開催して、本年の報恩講の厳修の有無についてご協議していただいた。その結果、コロナ対応をとることを前提にして厳修することが決定した。さすがに総代の皆さんも、報恩講という浄土真宗のお寺にとって一番大切な法要を中止にするのは、忍び難かったのかもしれない。もちろん、住職の私もそうであった。だから、コロナ対応で半日の法要、お斎なしの短縮・簡略法要になったとしても、今年も厳修できることがわかって、本当に良かった喜びひとしをであった。

 聴聞の道場である本堂で法話が聞けず、お念仏の声も響かない。毎朝おつとめしていても、やはりお同行とともに南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏とお念仏を称えることがないのは寂しいものである。今年は毎月の常例法座もコーラスの練習もすべてストップしてしまって、お寺のつどいといえば、教化団体の役員会と、寺でのご法事くらいできてしまったが、最後になんとか報恩講がおつとめできるめどがついて本当に本当によかった。

 

 

No .72 頑張れ ブドウ君(2020.9.13.更新)

 宝林寺に入寺して間もなく前住職の父から畑をもらって、私はまねごとに果樹園を始めた。果樹ならば、実をとるたのしさもあるし、それほど手をかけなくても素人の私でもなんとかなるのではないかと考えた。柿と梅から始まって、今では杏、琵琶、夏みかん、みかん、小梅、もも、キュウイ、プラム、と植えて、ずいぶん賑やかになった。ただ、私が片手間でやるものだから、もう、果樹園とはいってもやぶれかぶれである。ろくに剪定もしてあげないので、いつも果樹たちに謝っている。しかし、それでもありがたいもので、年によってあたりはずれはあるものの、ちゃんと実をつけて一年のお礼を返してくれる。

 そんな中、これまで二度チャレンジして、二度とも枯らしてしまったブドウに三度目の挑戦をすることにして、ほったらかしだったぶどうだなを修繕して、なんとだいたんにも巨峰の苗木を植えて、三年計画で実をとることにして始めた。

 苗木はすくすく育って順調だと喜んでいたら、ある時様子を見に行ったら葉が一枚もなかった。なんと虫がすべて食べてしまっていたのだ。それでこれはいけないと思って、毎日とにかく一日一回は様子をみにいくことにした。その後葉っぱはまたあたらしい葉がつぎからつぎへと出てきてくれた。ところが、今度は葉っぱがみな枯れている。何か病気らしい。これはもう私にはお手上げで、とにかく病気になった葉っぱをむしり取り、またしてもはだかの幹だけになってしまった。しかし、それでもブドウもたいしたもので、またまた葉っぱがにょきにょきとでてきてくれた。けれどもまた虫にたべられ、その後にまた別の病気になり、今は二枚の葉だけをつけたさみしい苗木となっている。

 畑に植えて四か月くらいだろうけれど、ブドウの苗木を毎日みていて、本当に生き物が当たり前に成長していくことの大変さを思う。みんな必死で生きていかなくてはならないのだなと思う。幼い巨峰の苗木に、ただ負けるなよ、がんばれよと、エールを送りしかしてやれないのだが、口もきけず、動くこともできない植物のために未熟なお百姓の私もがんばってやらねばと、心のなかで決意しているのである。

 

No.71 無事に済んだお盆参りと孫のこと

 コロナがあって、今年のお盆参りはどうだろうかと案じたが、なんとか例年通りにお参りできた。お参りの予定を知らせるときに、それぞれの地区の総代さんに、コロナがあってお参りを断る方があるかもしれませんので、一応意向を確認してくださいとお断りのお手紙を入れた。他所のお寺さんでは、結構お参りキャンセルがあったと聞いたが、幸い拙寺でそれはなかった。ただ、お参りの時には、マスクをして、ご門徒のおうちでは、皆さんの状況に応じて、マスクをとったり、したりとコロナ予防に注意してのお参りであった。

 毎年毎年、気温が高くなるので、今年から初めて七月の30日から歩きはじめた。なるべく午前中にお参りができるようにと時間に余裕をもつために始めたのだが、気持ちにも余裕ができてとてもよかった。皆さんの反応も特別に悪いこともなかったようだ。

 今年は長女が里帰り出産をして、坊守は2歳半の長男の世話と合わせて、子守に追われてお参りは、すべて住職の仕事となった。15日にすべてのお参りを済まして、夕食には慰労を兼ねての食事会を坊守がしてくれた。

 コロナ禍中にあって、例年通りのお盆まいりができたこと、本当にありがたかった。

 孫をあやしながら、「みちるちゃんは、大変な時代に生まれてきたね。おじいちゃんたちは、もっと美しくて、平穏な世界にしておいてあげなくちゃならなかったのに、ごめんよ。」と心の中で詫びました。

 

 

No.70 ツバメが少ない (2020.7.10.更新)

 燕が少ない。今年は例年に比べて小野に来ているツバメの数が、とても少ない。自分の感じでは、三分の一か四分の一位ではないかと思う。いつものなら、たんさんのツバメたちが飛来して青空を餌を探して飛び回り、鈴なりのように電線にとまって休んでいる光景が当たり前の風景なのに。何かあったのか。気象なのか、もっと好都合な渡りの場所が見つかったのか。何事もなければいいのだけれど。わたしには、むずかしいことはわからないのだが、ただいつも来てくれるツバメたちの一群が来ないと、やはりさみしいし、心配になる。ツバメたちの身の上もさることながら、これはひょっとして何か自然災害の予兆ではないかなどと不安になったりもする。単なる杞憂であることを願っている。

 それにしても、今日本はコロナの第二波のような状況になり、そこにきて豪雨災害が起き、毎日のように日本列島のどこかかしこで地震が起きている。本当に、自然の正常な循環機能のたががはずれたのではないかと感じてしまう。しかし、これも誰のせいというわけにはいかない。やはり自分たちの身の上に起きている以上、やはり第一義的には自分たちが背負わなくてはならない。私は、人間の野放図な我欲がもたらしたものだと考えているが、その人間の所業のために、何の罪もないツバメたちまで巻き添えにしてしまっていることを、いやツバメだけじゃない、一切の動植物たちに申し訳なく思う。本当にすまん。

 

No.69 お葬式がなくなる? (2020.6.13.更新)

 5月号の宗報にお葬式のことがでていた。その記事のなかで、気付かされたのたが、ひょっとすると、そう遠い先ではない時代に、お葬式がなくなるのではないかと。それは、独身の男女が、ものすごく増えていることだ。

 独身の子供が、親と同居している割合が、相当に高くなっているらしい。そのため、親が亡くなった後に、一人暮らしになる人が、どんどん増えてきているとのことだ。そうなると、今後お葬式はどうなるのか。今ですら、家族関係、地域社会のきずなが希薄となり、葬儀は家族葬が一般的となっている。そこにきて、本人が亡くなったときに、たよるべき兄弟も親戚のおじさんもおばさんもいない。もとより独身なのだから、妻も子供もいない。死別を悲しんでくれる人がいない。最後にお見送りをしてくれる人のつながりが一切ない人たちが確実に増えている。

 何々家という守るべき家もないから、私が後をとります、よろしくお願いいたします。とご挨拶することも、地域との絆がないから、長年お世話になりましたとお礼を述べる必要も、もとより亡くなった当人に代わってお礼を言ってくれる親族が誰もいない。無縁仏化していく社会。こうなると身元がわかっていながら、身元のわからない人の死に対して行政が面倒みるそういうことが起るのかもしれない。

 家族があって、家があって、そこに血縁という人とのつながりがあり、その家が隣の家、その地域のなかでつながっていた地域社会の人々との地縁というつながりが、かつてはあった。たがら、葬式は、血縁、地縁の関係性の中で生きてきた人間にとっては、なくてはならない儀式であった。が、今は、その二つの基本的な縁をもたない独身、独居する人が大勢となるような時代にむかっているというのだ。

 もちろん血縁・地縁がなくなろうとも、この命をたまわった如来さまとの仏縁は、たとえ一人になろうとも切れるものではない。だから死にのぞみ如来様へのお礼の式があってしかるべきなのだが、そのお礼の式としての葬儀を最後にその方のためにしてくれる人がいない。

 葬式が完全になくなることはないと思う。しかし、これからは読経もなく、誰ひとりとして見送ってくれる人がない直葬なるものが、もっと当たり前の死の儀式となっていくのかもしれない。記事を読みながら、そんなことを私は考えた。

 

 No.68 アマビエまで引っ張り出してきた (2020.5.12.更新)

 なかなか新型コロナウイルの終息のきざしがみえない。緊急事態宣言で国民が外出を控えて、感染者数が少し減ってきたようではあるが、まだまだ安心できる状況ではない。

 そんななか少し前から気になっているのことがある。それはこの新型コロナの終息にを願って、疫病対治の力をもつという妖怪アマビエなるものが、頻出するようになったことだ。とうとう妖怪までかつぎだすのかと、思わず笑ってしまったが、庶民の切なる願いのしからしむ所作といえば、それそはれでいとおしむものなのかもしれない。が、やはり、それは宗教的な、神頼みならぬ、妖怪の妖力だのみなので、私は少しあぶないと感じている。いわゆる迷信である。世間のニュースを見ていると、真剣に祈るでも、たのむでもない。お守りや、気休めの類を出ていないし、そういう人の心理につけこんで、アマビエ人形やアマビエ飴なるものまで登場してきた。商魂たくましいし、そういうものを求め少しでもコロナ禍から逃れたいという人々の姿は、いじらしいほどある。しかし、これが進むと、つまり迷信がはびこると、とんでもない愚行を平気でするようになるので、あまり不注意ではいられない。

 だが、庶民というもの、凡夫というものは、とにかく困ったときには何か自分の力を超えたものにすがりつきたいのだろう。それだから親鸞聖人も現世利益和讃のなかに「山家の伝教大師は 国土人民をあはれみて 七難消滅の誦文には 南無阿弥陀仏をとなふべし」とお念仏称えることを勧めておられる。七難とは七種の災難であるが、この中には、人衆疾疫とあって、疫病・伝染病なども含まれている。

 妖怪のアマビエをたのまないでも、本師本佛、まさにアマビエの主人の阿弥陀様が、生に迷い死におびえている私たちに心配ない、私がついている、大丈夫だから、私にまかせなさいと南無阿弥陀仏という声の仏の確かな救いとなって届いていてくださるのだから、一番のたよりは弥陀をたのむ、お念仏申すにつきる。そう、聖人様は私たちに勧めてくださっているのだろう。わざわざアマビエなどという妖怪など持ち出さないでも、私たちにはもっと強力でたよりになる南無阿弥陀仏があるではないか。

 

No.67  桜と鯉のぼり (2020.4.14.更新) 

 今年は小野の桜の開花が遅くて、お寺の前の小野グランドを囲む桜は、少し散り始めてはいるものの、まだまだ美しく咲き誇っていてくれる。今年は新型コロナウイルスの関係で、各地の桜まつりの行事や花見の席もあらかた中止になってしまい、桜も可哀そうであった。別段誰に見てもらいたくて咲いているわけではないのは、わかっているが、それでも寒い冬を越えて今年も変わらずに美しい花をつけた姿を、私たちに見てほしかったのではないかと、私には思われる。

 その桜を見下ろすように、今年もまた鯉のぼりがゆうゆうと青空を泳いでいる。例年より少し早く、今年も鯉のぼりをあげた。毎年のじいじいの仕事だ。だが、今年は孫たちの成長だけでなく、ウイルスに委縮しているすべての人の心が、ひろびろとせいせいすることを願って毎朝あげている。おなかに風を一杯にはらんで、ゆったりと泳いでいる鯉のぼりは、見ていて本当に気持ちがいい。昔の人は、すごいことを考えたものだと、つくづくその発想力に感心させられる。

 先日は初ツバメを見た。もう春から初夏へと季節は動き始めているのだな。人間が、ウイルスで右往左往の日々を送っているのを後目に、この大きな宇宙の自然の運行は、何事もないように、悠然といつも通りに回っている。それを思うと、何か大きな大地に乗っているのだから、心配するな。大きな命の運行は、何も変わらない。生まれたものは死に、死んだらまた生まれる。生成の大きな道理は、私たちの動乱の巷など、どこ吹く風で動いていく。この大きな宇宙的運行の自然の道理を縁起と味わい、他力の中に生かされてある私と教えられたのだと思う。

 大空を悠然と泳ぐ鯉のぼりのように、他力の風にまかせて泰然と生きたいものだ。 合掌   釋幸佛 

  

No.66   新型コロナウイルスについて思うこと (2020.3.9.更新)

 昨年暮れに中国で発生した新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。まさかここまで大ごとになるとは思わな分かった。実際、宝林寺においても、初めてのことである。ウイルスで法座を中止することなど。布教使の私にとっても、これは大変な事態で、自坊で法座を中止したごとく、他のお寺様でも、三月はほぼすべてのご法縁がウイルスを理由にキャンセルになってしまった。果たして四月のご縁は中止にならないだろうかと、一日も早い収束を念じている毎日である。

 それにしても思う。目に見えないウイルスが、これほどまでに人間の日々の生活を制限する力があるとは、全く驚きである。地震や津波の被害とは、別の恐怖と、広がりがある。改めて、自然の脅威に対して、いかに人間が無力で、わたしたちの生活が脆弱なものか考えさせられたようにも思う。

 これもまた末法五濁のひとつの験ではないか。人間の欲望充足をどこまでも是として、つまり経済優先を当然のこととして、自然そのもの、あらゆる命というものを人間の欲望充足の道具、材料として、拝む心を忘れた、自然からいただいた恵として感謝する心、それの根底にある生かされてある私を生かし続けていてくれる働きを思うつつましい恭敬心の喪失が、このたびのコロナウイルス感染症の遠因にあるのではないかと思う。まさに正しい教えが失われ、人間の心と行いが邪になったその所業が、おのずともたらして結果なのではないかと、わたしは思う。

今も現に、つぎからつぎへと自然の脅威が襲ってくるが、これらはこれまで耐えていてくれた自然が、もう耐えきれなくなって、もういい加減にしてくれと、悲鳴をあげ、そのことに気付かせるための実力行使に出た事象ではないかと私には思われてならない。そうしてみると、もう手遅れなのかもしれないが、今後襲ってくる種々の脅威を防止する、予防する一番確かな、しかしそれは対処療法的にはいかない、体質改善的な道ではあるが、やはりここの人間が、正しい教えに導かれて、心を清めていくしかないのでないかと思う。本当に、そう思う。今こそ僧侶である私たち、教団はがんばって、正しい教えを伝えるためにご報謝しなくてはならないと、強く思う。

 

No.65 テレビはお医者さんのドラマであふれている (2020.2.12.更新)

 昨年の秋ごろから始まった私の習慣のひとつは、夜は寝る前のひと時、坊守とテレビドラマを見ることである。これは、NHKの朝ドラを毎日視聴していたことでついたちょっとした癖のような習慣である。

 それで、今年になってテレビドラマを見ていて気付いたことがある。それは、これまでのサスペンスドラマが減って、病院を舞台としたドラマが非常に多くなったということである。坊守と夜に見るのは、ほとんど録画した分を見ているのだが、週に五本の病院、ドクターものがある。中には、お坊さんでお医者さんという主人公のドラマもある。いったいどうしてこんなに病院、医療ものが増えたのだろうか。もちろん、昔から、お医者さんものはあった。あかひげや白い巨塔は繰り返して放送されていたし、最近でもドクターエックスなども人気を博している。

だから、病院ものが急につくられたというのではない。けれども、週に五本もあるというのは、ちょっと多い気がする。ただ、わたしとしては、殺人の謎解きのようなサスペンスドラマより、ずっといいように思う。

 病院もののドラマが、急増したという背景には、やはり少子高齢化の問題や、長寿社会という背景があるのだろう。家族制度がほぼ崩壊して、個人がばらばらに社会の中を浮遊するように生きている時代になって、自分で自分を支えるしかない自由の代償ともいえる、孤独な老病死の現実をだれものが見るようになったということだろう。安心して生き、安心して死んでいけない不安の中、たよるべきものが自分だけとなっとき、その自分のもとでは健康しかないとなった、その現代人の心理、社会全体に蔓延している不安の反映が、病院もの、ドクターもののドラマの急増ということになったのではないかと、わたしは想像している。

 後生の一大事の解決という大きな問いが、単なる個人的な宗教的な欲求ではなくて、社会全体、日本人全体の切実な現実問題として突き付けられているように思う。お坊さんであり、かつ救急救命のドクターが活躍するドラマなど見ていると、本山が進めているビハーラ僧がすでに社会から確実に要請され、広く認識されつつあるように感じる。

 もしかしたら、病院もの、ドクターもののドラマのつぎのトレンドは、寺院もの、お坊さんもののドラマになるかもしれない。そうでないと、救いがないではないか。

 

No.64 みんなが懸念している (2020.1.25.更新)

 私は、ご門主様のご親教「念仏者の生き方」が発布された時から、これに疑問をていしてきた。そしてその後に出された「私たちのちかい」にも異議をとなえた。どちらも、浄土真宗のご法義に背いているご教示に思えたからだ。ただ、あまり私の懸念に賛同し、同調してくれる人はいなかった。私がおかしいのかと、内心で心配に思うようなことだったが、このたびいただいたお年賀のなかに、何人かの和上様から、同じ思いをもっているとの賛同の意志を読ませていただいた。また、㋀は報恩講のご縁で、各地のお寺のご縁をいただいたが、その中で宗派の要職にあった方のお寺もあったが、そこでも同じご意見を聞いた。私の疑問や心配は私ひとりのものではないことがわかった。皆が、現在の宗門の在り方に少なからず懸念をいだいている。だが、そのことを声をあげて言うことができない。それは、先頭にたって旗を振っておられるのが、ご門主様であるからである。宗門人として、ご門主に向かってそれはおかしい、間違っているということのできる人はいない。教団の一番の善知識である。そのご門主様を批判して、主張を変えさせることのできる人はおるまい。みなが、それで困っている。これが一部の学者さんや、宗会議員の方の発言であれば、公に議論して是非をつけることもできる。その議論をみて、最終的にご門主さまが裁定をくだされるのが、一番穏当なことなのだろうが、今回はそれができない。だから、内心では、今日の宗門の行き方に疑問をもっていても、口をつぐんで、内心に懸念しつつ、どうにかならないかと、気をもんで見守るしかないことになっている。考えたら、おかしなことだ、本当におかしなことだ。一番大事な教学の誤りを、正すことができずに、黙って推移をみるしかないなんて。

 

No.63  久しぶりの「信心銘」(2019.12.23.更新)

  今年最後の布教出講となった岩国のお寺さまの講師部屋に稲垣瑞釼師の「信心銘」の額が掲げてあった。久しぶりに先生の書を拝見して、ノートに書き留めて帰って来た。今年度最後のエッセイは、自戒を込めて瑞釼師の信心銘を記して終えよう。

  

 南無阿弥陀仏

 信心を得ようと思うのも自力なり

 信心を得たと思うのもはからいなり

 南無阿弥陀仏の本願力のよび声の外に 自分の方から持ち出すものなし

 勅命はそのまま来たれ、はいの信心 および声このままにて往生す

 

 南無至心帰命礼 西方不可思議尊

 本願力にて往生す

 助くるぞよも南無阿弥陀仏 ありがとうも南無阿弥陀仏

 南無の二字も六字なり 阿弥陀仏の四文字も六字なり

 機も南無阿弥陀仏 法も南無阿弥陀仏

 

 六字のうちに生も死も 仏と共に旅の空

 一たび聞けば往生 

 南無阿弥陀仏 是れ即ち決定往生のしるしなり

 

 あらおもしろや あらおもしろや

 南無阿弥陀仏              瑞釼

 

 

 No.62  いろいろあったな (2019.11.23.更新)

 早いもので、もう今年も余すところ40日くらいになった。

 先月10月は、いろいろあった月で、いろいろ考えさせられた月だった。ラグビーのワールドカップでの日本チームの大活躍に日本中が涌き、つづいて天皇陛下の即位のおひろめがあって、世界中からお客さんが来て、国民がそれぞれの思いをいだきながらも、長い皇室の歴史と伝統につつましい誇りを感じつつ、そのご即位を寿いだ。

 その一方で、台風15号の強風による被害と台風19号の大雨による河川の氾濫による水害被害に、大勢の人が被災し、それを見た多くの日本人が胸を痛めてともに涙し、お見舞いの言葉を述べた。

 10月は、喜びと悲しみの泣き笑いの人生を世相を通して見せてもらったような月だった。そういう中を私たちは、懸命に生き、少しでも幸せになりたいと念じながら生きている。

 私は僧侶だから、そう思ったのかもしれないが、台風被害など見ていると、人間のいとなみごとがいかにはかなく、たよりないかをつくづく感じた。いつも吹く風、いつも身近にある水、それらがいつもと違う度を過ごすと、おそるべき脅威に代わり、ひとりひとりの人間が一生かけて築いてきた生活文化というものを一瞬で、壊滅させてしまう。家も車も、田畑もだめになった。そして、形あるものはあてにならないと、愛とか人間のきずなによりどころを求めてみても、大切な人はわけなく死んでしまう。地域の連帯は、きずなは災害の前に分断された。

 本当に私たちは、この世で真にあてになるものを何ももっていないのだとつくづく思った。これならまちがいなかろうと握りしめたものが、するすると指の間から抜け落ちて、今こそ頼りたいときに頼りとなってくれない現実に愕然として立ち尽くして泣くしかない。思い通りにならない人生と改めて嘆息して肩を落とす。

 そうなんだな、そんな私たちのたよりをもたずに、この世に真実の安らぎをもたずに、さまよい歩き、老い、病み、死んでいく。こういう私たちのために、真実のよりどころとなって、真実の安心を与えたいと願われたのが阿弥陀様なんだなと、改めて考えた10月だった。本当にいろいろあった。                釋幸佛

 

 No.61   SDGsと浄土真宗 (2019.10.18.更新)

  先日宇部北組の実践運動協議会の研修、ならびに同朋研修会を開催した。テーマはそれぞれ「SDGsと浄土真宗」、「SDGsと人権」である。午後からの同朋研修会は一般の方々の参加も考えて公開講座の方式で開催した。

 本山が国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)にそって、実みがある。他には、自然環境や平和、福祉、人権など、自然と社会と人権・福祉に大別される分野の目標が示されている。

 自然環境では、今問題になっているプラゴミのことが提起されて、ストローやペットボトルの飲料のことが問題になった。海洋投棄などによるプラゴミによる海洋汚染、マイクロチップによる人体への影響等が論じられた。だから、皆が少しづつペットボトル飲料の消費を減らし、他でも食べ残しを減らすなどしていくことの大切さが説かれた。

 私は、自分のできるところで、ゴミの分別収集に協力したり、電気をまめに消すようにしたりと、環境負荷を減らす努力をしようとつとめている。だが、問題はそう簡単でないように思う。環境のことは、人々の日々の経済とも結びついていて、経済が関係すれば、そこに国内外の政治がかかわってくる。

 健康の話で、薬がいきわたらないことが世界の医療福祉に問題であるとあったが、その薬を製造するためには、治験のためにたくさんの動物実験をしなければならず、そのためにおびただしい数の動物たちを殺さねばならない。生態系を守るといいながら、自分たちの命が優先されている。

 SDGsはすばらしい目標であると認めつつ、私にはそれは所詮は聖道の慈悲であって、すえ通らない慈悲行にすぎないと思う。すべての人をもれなく救う、一人も取り残さないというのが、その活動の理念だと聞いたが、それはやはりこの娑婆ではかなわない目標であると思う。そもそも複雑に絡み合って生じている種々の問題の解決を導くだけの智慧がない私たちは、結局何が本当に善であり、何が本当の悪なのかさえもはっきりとわからない。ただ自分の信じている善をお互いにぶつけあっているだけである。

 私は今の本願寺教団が、「御同朋の社会の実現をめざす」運動(実践運動)と称して、さまざまな社会実践にまい進しようとしているその姿が、やはり顛倒しているように思えてならない。そのような末通らない実践行を唯一克服する救いの道が、浄土真宗の阿弥陀様のお救いである浄土の慈悲なのに、その浄土の慈悲のまことをわきにおいて、この世を浄土にするような活動に精を出すのは、念仏こそまことと宗祖が教えてくだされたそのお心をわすれて、浄土真宗という仏教教団の本来的な存在意義を忘れたものに思えてならない。

 

No.60 はかない命 (2019.9.16.更新)

 三年前に本堂の玄関の階段の両横の下に睡蓮の鉢を置いた。するとご門徒さんが、すぐにメダカを入れてくれた。それからメダカの飼育が日課となった。今年は二回目の産卵で三代目のメダカが泳いでいる。

 産卵は無数に卵がついて、それを別のバケツにうつして、ふ化するのを待っていると、何日かしてミジンコのよな小さな点が動いているに気付く。メダカの赤ちゃんの誕生である。うじょうじょ泳いでいる。たが、それが五ミリ位になるころには四十数匹にしかいなくなっていた。さらに一センチくらいに育ったころにバケツから平たい洗面器に移して飼育していたところ、台風の風でそのたらいがひっくりかえっていた。水のあるところになげだされたメダカはまだかろうじて息をしていたが、水気のない地面に投げ出されたメダカはすでに絶命していた。家の中に入れておいてやればよかったのにと後悔した。

 運よく助かったメダカは12匹であった。その後メダカはすくすく育って2センチ位になった。これなら親メダカに食べらることもなかろうと思って睡蓮の鉢に移そうとして、網ですくったとき、網にからんで2匹がわけなく死んでしまった。しばらくして、事務室の小さな水槽にその子メダカを入れて飼育しようと2匹移したところ、翌日に2匹とも死んでいた。水道水のカルキが飛んでいなかったのか。せっかくここまで育ったのにかわいそうなことをしたと思った。

  結局最後には8匹が残った。両方の睡蓮の鉢に4匹づつ入れている。餌をやったときに子メダカの姿をみるとほっとする。けれど、あんなにうじゃうじゃいたメダカの赤ちゃんが、8匹になった時、あたりまえに大きくなることの難しさ、というよりもいのちのはかなさということを思った。飼育者としての私は全く失格であった。バケツの中を懸命に泳ぎ回っていたあかちゃんメダカのことを思い出すと、申し訳なく思う。さみしく思う。

 

No.59   ダンゴムシマジック (2019.8.23.更新)

 いつもこの時期にかならず経験することがある。それがダンゴムシマジックである。

 本堂の廊下のすみや納骨堂の壁の隅っこなどに、どこからともなくダンゴムシが入ってきて、それが決まってその隅に巣を張った蜘蛛の餌食となっている光景である。じめじめした庭石の下や水場などにごそごそと隠れて生きているダンゴムシがどういうわけで本堂に入ってくるのか。じめじめもしていないし、暗くもない。普段の生活の場でもない、乾燥した空間になぜ入ってくるのか。そして、どうやってアルミサッシできっちりと閉じられた本堂や納骨堂の内部に侵入できるのか。私には不思議でならない。しかも、その入ってくるの目的が、まるで蜘蛛の餌になるために入ってきているとしか思えないのである。

 何が目的で、普段の生活環境とは全く異なる場所に入ってきて、蜘蛛の餌になるのか。しかも、あのダンゴムシがどうやって近代的なサッシの屋内に入ることができるのか。蜘蛛の巣にかかって死んでいるダンゴムシの屍をハンディ掃除機で吸い取りながら、私はいつも不思議に思うのである。その意図と侵入の方法は、私にはマジックのように理解できない。でも、私とは境涯が違うので、私にはマジックに見えるダンゴムシの毎年の行動も、ダンゴムシになってみたなら、それが普通の行動なのだろうな、とも思う。

 

 

 No.58   第21回仏教讃歌のつどいを終えて (2019.7.14.更新)

 今月7日に山口教区の仏教讃歌のつどいが開催された。このたびは拙寺のライトコールアンサンブルが引き受けであった。教区の大きな大会を小さなお寺の小さなコーラスが開催できるだろうかと内心心配であったが、坊守の奮闘努力と、団員の方たちのご協力と、さまざまな有縁の方がたの助けをいただいて、なんとか開催することができた。

 当日は雨の予報であったのに、曇りとなった。雨がふると、駐車場でのバス等の昇降に不自由が出て心配であったので、本当に阿弥陀様の冥加を思った。おかけで雨のために転倒するような人もでないでくれてよかった。

 開会式は音楽礼拝であったので、最初に敬礼文、三帰依文から始まるのだが、この度はうちの引き受けであったので、住職の私が独唱した。前もって、坊守である家内にけいこをつけてもらったが、それでも当日は足が震えた。だが、つくづく思ったのは、まさかこの歳になって、コーラスで歌を歌うようになるとは、なんていう身の幸せであろうかということである。大学の時にやめていらい、何十年も合唱からは離れていたが、お寺にコーラスができてから、月に二度コーラスで歌うことが復活した。しかも、歌は仏さまのお徳をたたえる仏教讃歌であり、混成合唱団でもある。音楽に情熱をもつ家内のおかげであると感謝している。

 熱心に指導してくださる横山先生をはじめ、毎回の練習に参加してくださる団員の方々にも感謝している。最初は布教のため、しっかりと声をだすことができるようにと、また、男性パートが足りないことからかり出されて参加したような私であったが、今は、昔楽しんだコーラスを楽しむように、ライトコールの一員として練習に励むようになっている。

 

No.57    足音はもうそこまで聞こえている (2019.6.18.更新)

 先月あるお寺さんに⒓年振りにご縁をいただいてお参りさせていただいた。以前の私の記憶では、そのお寺さんはかなりご門徒さんも多く、拙寺からすれば大坊という印象であった。ところがお説教を終えてご住職さまと坊守さまとお話しをするなかで、廃寺のことを考えていると聞かされて、びっくり仰天してしまった。たしかに、最初にご住職様に再会したとき、どうも調子がよくなさそうな感じは受けたが、それはご自身のご病気のせいだけではなくて、現在抱えているお寺の存続についての心労が原因のひとつでもあったのだ。

 お話しによれば、限られた村落にあったかのお寺は、ここ十年あまりでいっきに過疎がすすみ、つまり外部から新しい人が入ることが一切なく、若い人は仕事を求めて、村を出て行ってしまい、結果として、ご門徒が半分以下になってしまったのだという。そのためにこれまで通りに届く、本山や教区からの賦課金の支払いが難しくなってしまったとのこと。ご本山には事情を話して、減免の措置をとってもらえないかと交渉中とのことであったが、それができなければ、もうお寺をたたむしかないという話であった。かてて加えて、このような展望のないお寺の現状にあいそをつかして、跡取りの息子さんがもうお寺をやらないと言い出して、後継者のめどもたたなくなったから、廃寺を真剣に考えているということだった。

 お寺の合併、廃寺は近年ではことさらに珍しいことではないかもしれない。だが、それにしてもこの大きなお寺さまにおいて、わすが十年余りでここまで追い詰められてしまったのかと、ただただ驚きいってしまった。過疎、高齢化という農漁村部の現実は、すごい勢いでそこに存在しているお寺を侵食してきている。門徒の激減、後継者不足、少し前までは、よそ事だと思っていたのに、いまはもうすぐそばまでその勢いは押し寄せてきていて、その足音はもうそれとはっきりわかるまで耳元に届くようになった。

 それぞれのお寺が、何ができるか、何をしなくてはならないか、本気に生き残りをかけた模索をする時代になっている。

 

No.56  すごいよ玉ちゃん (2019.5.21.更新)

 ああ、これが南無阿弥陀仏だと、改めて感動してしまった。それは玉ちゃんのことだ。玉ちゃんとは、事務室に何年もあった球根の呼び名である。水栽のプラスチック鉢に入れて、時々水をあげていた。たぶん最初はどなたからか花の咲いた鉢としていただいたものだと思うが、花の姿も花の名前も、その後にすっかり忘れてしまった。ただ球根は生きていたので、水だけをあげていた。それでもそんな小さな球根が、毎年、毎年 三十センチほどの大きさに育つ細長い葉っぱを二枚にょきにょと出してくる。だが、花はない。それでも、こんな小さな球根のどこからこれほど大きな葉が毎年でてくるのか、私は不思議であった。いつしか、名前がわからないままに、私は玉ちゃんと呼んで、飽きもせず水やりだけをしていた。

 それが三日前くらいに、いつのびてきたのか、50センチくらいの花のつぼみをつけた茎がするすると二枚の葉っぱの真ん中から伸びていて、つぼみがひらくと、ふたつの花のつぼみが背中あわせに向いて、1日づつ時間差で大きな、大きな花をつけた。熱帯風の花で、ゆりの仲間なのか、赤みの強いだいだい色の花が咲いたのである。何年も何年も、はっぱしかつけなかった玉ちゃんがついに大輪と花を咲かせたのだ。本当にこんな大きくて美しい花をあの小さな玉ちゃんが、水と光しか栄養をもらっていない玉ちゃんが、咲かせることができるのか。私は不思議でならなかった。

 「玉ちゃん、すごいよ。すごいよ。やったね、ついに花が咲いたね。すごいよ、たまちゃん、本当にりっぱだよ」といいながら、「仏様にみてもらう。玉ちゃんか一番よろこぶように、仏さまへのお供えにしてあげるからね」と、しばらく本堂のご本尊に鉢を飾った。

 春は様々にいのちの芽吹くとき。手入れをしないでも、毎年成長して自分で株わけして実をつけるいちご、ちゃんと季節になると水中から出てきて咲く睡蓮、水中のごみかと思うくらい小さいのにバケツのなかをすいすいと泳ぐメダカの赤ちゃん。その生き生きとした生命の躍動を目の当たりにすると、ただただ不可思議智慧のはたらと、限りない無量寿のはたらきが、いたるところにいのちのあみをはりめぐらされているのを感じる。ああ、これが南無阿弥陀仏だ、すべてが南無阿弥陀仏のいのちを示しているのだと、お念仏せずにおられない。

  

No.55   花フェス2019 (2019.4.15.更新) 

 宇部北組の実践運動の重点プロジェクトとして「地域にひらかれた寺院活動」をかがけている。その一環として昨年度から花まつりをモチーフにして地元のアクトヴィレッジおのを会場にして「花フェス」の名のもとに行事を始めた。昨年の花フェスは子供会行事と実践運動を兼ねて、主としては花まつりの白象の飾りつけやゲームなどをやってみた。かなり宣伝にも力を入れて、宗教色を隠すように「花フェス実行委員会」という主催者名で開催したが、スタッフを入れていも総勢百人に満たなかった。二年目の花フェスは、前年度の反省を生かして、子供会行事としてではなく、実践運動として誰にでも開かれて、誰もが参加できるものにしようと、白象、甘茶かけ、マルシェ、音楽ステージ、ゲーム、お念珠づくり、葬儀体験、写経と経本づくりなど、盛りだくさんの企画で臨んでみた。また主催もはっきり浄土真宗本願寺派宇部北組と明示しての開催とした。

 阿弥陀様のご加護もあって、当日は快晴となり、ぞくぞくと来場者があって、200人分用意したカレーの無料昼食券がすべてなくなり、スタッフのお昼が足りなくなるのではないかと心配するほどの盛況であった。当初の目論見は、老若男女だれでもが来て、仏縁を結ぶ機会にすることであったが、当日は赤ちゃんをつれてきてくれた若いご夫婦から、80を過ぎたおじいちゃん、おばあちゃんたちまでが、大勢きてくださった。

 私の組長任期の最後の年の最初の行事に、念願かなった花フェスをつとめることができたこと、本当にうれしく思った。組の活動はとかくそれぞれの教化団体、法中会、坊守会、若僧会、総代会、仏教婦人会、こども会と縦割りになって研修会を行って、横の連帯が少ないのだが、この花フェスは、組が一丸となって行う行事となっていて、組全体の連帯感を深めると同時に、お寺とご門徒、地域と結びついて、浅く広くかもしれないが、花まつりというお釈迦様の仏事を通して仏教の教えを広めることのできるとてもよいご縁になったのではないかと組長としても本当にうれしく思う。と、同時に若い法中をはじめ、すべてのスタッフがそれぞれの担当を一生懸命に果たしてくれて、この花フェスの成功に尽力してくれたことに深く感謝したいと思う。本当に皆さんありがとうございました。

 

No.54  岡亮二先生の十三回忌にお参りして (2019.3.14.更新)

 今月七日に岡先生の和歌山県のご自坊念誓寺様で先生の十三回忌がいとなまれた。私も坊守と二人でお参りさせていただいた。

 ご祥月のご命日は二月の十六日であるが、たぶん大学職員となられたお弟子さんたちが多いことから、無理のない時期におつとめすることになったのだろうと思う。

 お参りされた方は、四十人くらいであったろうが、だいたいいつものメンバーだったように思う。私のような龍大の門下生が一番多い。つぎに年配の方は、先生が地元でされていた聖典勉強会の方々、それと龍大を退職後に始められた組内の寺族婦人の勉強会の方々である。お忙しい岡先生が、大学以外のところでご法耕されていたことにいつもながら頭の下がる思いをする。

 一時間ほどの法要のあと、近くのホテルにてお斎の席が設けられた。即席にそれぞれのご縁で集まった方々の幾人から先生の思い出話を聞かせていただいた。私の知らない先生の一面のあれこれを聞いて、おどろいたり、感心したりした。世代を超えて慕われていた先生のことがわかって、私は嬉しかった。 

 法要に参加して、改めて私が大学院時代に一緒に先生のゼミで学んで学友がたくさん集っていることに気が付いた。これまではあまり考えなかったが、先生が送りだしたたくさんの学生の中、私の在籍した世代の院生は特別だったのだと思った。なぜといって、その時の学友がほとんど法要に顔をそろえているからだ。しかもその学友の多くが学者として大学に残り、また他の大学で教鞭をとるものになっている。

 社会人入学で、しかも他大学出身のいささか毛色の違う私だったが、どんなめぐり合わせか、とても優秀な学友の集う世代の先生の門下に入ったのだと改めて思った。

 

No.53  岡亮二先生 学佛大悲心 (2019.2.16.更新)

 今日は恩師岡先生の13回忌である。もう先生がご往生されてまる12年もたつのかと、驚く。来月七日には、玉木先生が事務局となって、先生のお寺で13回忌の法要がつとまる。私も坊守と二人でお参りする予定にしている。その時には、ご法話をすることになった。たくさんの先輩がお参りする中、私のような若輩がご法話をさせていただくのは恐縮至極なのだが、一度お断わりしたこともあったし、また考えてみると、還暦をすぎた私はもう大方の先生の教え子の中では、十分に長老組に入っていることに気づいた。

 法話をすると決まって、改めて岡先生のご講演やご講義のテープや著作を聞き直したり、読み返したりしている。懐かしい先生のお声を聞きながら、先生のお話にある熱意と喜びがこちらの胸にずんずんと入って来るのを感じた。ああ、岡先生だなと思う。きっと先生は、お念仏の話をするのが、本当にうれしかったのだと思う。一生懸命語る先生の言葉には喜びがあふれているのを感じる。お書き物もいっしょである。わかりやすく明確に阿弥陀様の本願のお心、とどけられた真実の行と信、お念仏と信心の関係を熱意をもって述べられている。この先生に自分は教えられたのだと、自分は本当に岡先生を善知識としてお念仏に導かれたのだと有り難く偲ばれた。

 「学佛大悲心」は岡先生から大学院修了のときに頂いた色紙に先生が書いてくださったものだが、この善導大師のご文は、まさに先生自身が実践されたお姿だと思った。阿弥陀様、お釈迦様、諸仏の大悲の大心、お念仏で救うわれにまかせよ、お念仏ひとつをたよればよいと、阿弥陀様の願いをわが願いといただき、その心行の南無阿弥陀仏をみずから称え、実践し、そのお念仏の心に生かされ、その喜びと報恩の心に突き動かされて、この行を伝え弘めていく。それは先生自らが生きた道であり、きっと教え子である私たちにかけられた先生の唯一の願いであったのだと思う。

 

 

No.52 もう終わってしまう ㋀ (2019.1.30.更新)

  早いもので、もう㋀が終わろうとしている。㋀は報恩講のご縁で布教が続いたせいもあるが、大晦日に除夜の鐘を撞いて、新年を迎えた時、よし、まるまる一年新しい年をもらったぞと、昨年できなかったこと、今年新しくしたいことなどあれこれ思いながら、よし頑張ろうと思ってスタートするのだが、もう㋀が終わってしまうのだ。  

 歳をとるごとに、日の過ぎる速度が速くなると聞いてきた。実際、毎年そう感じてきたのだが、還暦をすぎ、自分に残された人生のほうが短いことを思うと、その感もひとしおだ。けれども、最近思うことは、人生のすべてでやりつくせることなどない。すべては、中途半端で終わる。その中途半端で終わることを、今、やれていることを有り難く思う。いつかやれなくなることを、いま、現にこうして私がやれていることがうれしいのだ。

 それにお念仏さまのおかけで、娑婆ごとがどれほど中途半端で終わろうと、私がこの人間境涯の終わりには、中途半端はない。永遠の生死流転を繰り返すことはない。往生即成仏。人間として生まれた本懐を尽くして終われる。これは大きなる安心であり、楽しみだ。 

 最後はばっちりなのだから、その間の娑婆ごとも、今日やれることを、今日の私がやらせていただいていると味わって一日一日を楽しみ慈しんで生きていきたい。さまざな娑婆の体験、経験は、浄土という世界をいただきながら、そこへ帰る途中の道行である。浄土に還ったら見ることのできない、迷いの世界の景色なのだ。そんなふうに思うと五濁悪世は、厭うべき世界ではあるが、どこか懐かしく愛おしい、そんな気がするではないか。

 

 

 No.51   「私たちのちかい」について思うこと (2018.12.27.更新)

 ご門主様は、秋の法要の後に、ご親教を述べられ、先に出された「念仏者の生き方」の肝要を「私たちのちかい」として四か条にまとめて示された。今後はこのちかいを「浄土真宗の生活信条」に代えて唱和することが推奨されることになるようだ。

 最初に思ったことは、誰が誰に対して「ちかい」を立てるのだろうか、ということだった。普通に読めば、信心いただいた念仏者が、阿弥陀様に対して、これこれのことができるように私はなるように誓いますということだろう。四か条のちかいの内容が、悪いということはない。だが、そんな誓いを阿弥陀様は求めておられるのだろうか、なぜ、ご門主は、そんな誓いをたてさせようとするのか、私には、どうも解せなかった。

 信心頂いたら、こうなります、このようになることを誓いますと、ご門主はさかんに信後の行儀のお示しをされるが、宗祖はわずかにご消息に無明の酒のよいからからさめることを示されているだけで、ことさらにこうならねばならない、こうなるはずであると強調はされていない。それは、どんなに信心いただいてところで、悟りをひらいた仏になるわけではないから、やはり業縁しだではどんなことをもしでかすのが、私たちだということをよく承知なさったいたからではないか。それだら如来さまへの報恩の行は、仏徳讃嘆の称名念仏であるとし、そのお念仏を自らも喜び他の人にも伝え信じさせいく、自信教人信をすわりとなさったのだと思う。そして信後のご報謝の姿は、こうすべきと決めるのではなくて、信者それぞれの立場にゆだねたらそれでいいのだとお考えだったのだのではないかと私は思う。

 ご門主はさかんに信心いただいたら、こうなります、こうなりましょうとおっしゃられるが、そもそも何のための信心なのか。それは後生の一大事の解決の道であることをどこかに置き去りにされてきていないか。信心いただいたら、こうなるようにちかいますと唱和するより先に、まずお念仏を称えること、そしてそのお念仏を称えずにおられない信心の喜びということをなぜもっと大事になさないのか、私は率直に言って大いに疑問を感じる。

 

No.50   売り物が違う(2018.11.1.更新)

  最初にラジオのニュースでお坊さんが売電事業を始めると聞いて、どこの宗派の坊さんだろうか、坊さんが電気を売る商売をして儲ける事業をやるとはと呆れた思いで聞いていた。その後何宗かずっと気になっていたが、じきにわかった。今度はテレビニュースで、それが西本願寺の僧侶が中心になって進めていることがわかった。これには驚くと同時に、本当にがっくりきてしまった。同じ仲間の坊さんが、しかもご本山のひざ元の京都のお寺であるとは。

 事業立ち上げの会見の様子をテレビでみたが、西本願寺の僧侶は、自殺者をなくそうと活動している団体の代表を務めているお坊さんであった。これにもびっくりした。なぜなら、私はその団体の出している活動紙を毎月読んでいたし、時にはわずかではあるが、求めに応じて寄付にもついていたからである。

 設立の趣旨は、全国のお寺が過疎と少子高齢化で門徒が激減している、そのためにお寺の維持が難しくなっているから、その経済的な支えとなるようにお寺で売電の事業をはじめ、あわせて太陽光発電などによって自然環境の促進に寄与するためだと話していた。

 門徒現象のために、お寺の収入が減り、寺の維持に支障がでていれば、何か収入を増やすための寺おこし事業をお坊さん自身の創意工夫をすべきであると、ご本山でも推奨している。物品の販売や、食品の加工販売など、あるいは社会福祉事業をしたり、宿坊の経営などだ。そういう流れの中に売電も出て来たのかもしれないが、私にはやはり違和感がある。

 お寺の売り物は、電気ではなくて、お念仏である。お寺が護持されてきたのは、電気を安く売ってくれてたすからではなくて、生死解脱の道を説いてきたからである。そしてその道が阿弥陀様からくだされたお念仏であるという真理を伝えてきたからだ。そのお寺の唯一の売り物、商品であるお念仏を差し置いて電気を売り始めたりたなら、もちろん別の物品の販売でもそうだが、それはもはやお寺でもなんでもない。ただの事業である。もはやご門徒や一般の世間の人々がお寺を護持しようと考える気持ちも失せてしまうだろう。

 守るべきは、法であって、寺ではない。寺がつぶれてしまっては、その法さえ守れないではないか。だからなにがなんでもお寺をつぶしてはならない。そういう意見もあるだろうが、それは本末転倒である。お寺の護持のためにお念仏を捨ててしまうのであれば、そもそものまお寺の存続意義もない。お寺は、そこに住まう者の飯のくいぶちのためにあるのではないはずだ。

 私自身はこう思っている。私も住職として、寺院の護持や経営というものを常に考えている。しかし、ご法義を守り、お念仏を伝える仕事を懸命にやっても、そもそも護持してくれるご門徒がいなくなったら、それはもはやお寺の使命が終わった、つまり宝林寺が建てられた当初の役目が済んだのだと考えている。おみのりを聞くために本堂を建ててくだされ、長年護持してきてくださった、そのご門徒さんがいなくなったなら、お寺が、それと同時に店じまいをするのは自然のことだと思う。護持する門徒はいないのに、寺と僧侶だけが残るのは、不自然ではないか。お寺は僧侶、住職の専有物ではないのだから、なにがなんでもお寺をつぶしてはならないと執着して、そのためにはお金がいるから、門徒から護持費が入らないなら、事業でもなんでもおこして僧侶自身が金を稼ぐのだ。それは違う。僧侶は道を説くべきものだし、その道を説くべき僧侶が金儲けに憂き身をやつすようになったら、誰がそんな僧侶のことばに耳を向けてくれるだろうか。

 

No.49  科学技術の進展は今後どうなる? (2018.10.9.更新)

 科学が進展すれば、いずれ宗教はなくなる。昔からそういう議論はあった。しかし、実際にはなくなるどころかあやしげな新興宗教がつぎつぎに生まれては消えた。オーム真理教などは誰でもが理解できる事例かもしれない。

 たぶんこの議論は、科学技術なかんずく医学の進歩によって、人間の根源的な老苦や病苦が克服されると、宗教をたのむ必要がなくなる、そういうことを念頭においてのものであろう。が、結果は、外れた。日本人の寿命は世界一、三位にあるが、それでも長寿のあかつきに得たものは、死の恐怖であった。臨床宗教士というものの養成が求められる背景はまさに長寿社会がもたらしたものであると思う。

 そもそも科学と宗教はその真理の性質や働きかたは別のものであり、それを同じ土俵で比べあうこと自体が無意味である。科学は自然界の客観的な法則を知識として明らかにするが、その客観的な法則が、技術に応用されて、人間の生活全般の困難を克服して、私たちの願いをかなえるという形で働くが、真理そのものとしては、それによって苦しみの元を断つことはできない。つまり、私たちの思い通り叶えるという方向で、私たちを救う働きをするが、思い通りにならないこと、その一番が死苦であり、自分の思い通りをしたくてならない煩悩であるが、それの始末をつけることができない。それに対して宗教の真理は、なかんずく仏教の真理は、人間の思い通りを実現するのではなくて、思い通りにしたいと思う心、煩悩の始末をつけることによって、根本的に思い通りにならない苦しみから私たちを救ってくれる。思い通りにしたい心がなくなれば、あるがままに物を見、あるがままを受け入れることができるようになる。そうなれば、思い通りにならないと苦しむこと自体が無くなってしまう。それが宗教の救いの在り方である。

 ただ、浄土真宗の教えをいただく者として、今後科学技術や医療技術が進展してきたとき、愛する人との死別の苦しみなどが、精巧なロボットやクローン技術による生命体の作製によって、かなりの程度緩和されるのではないかと思う。浄土でかの人に再会するより、目の前に亡きペットにそっくりなロボット犬やクローン犬の方がいい、それのほうがずっと癒される。淋しさが相当な部分解消される。そんな時代が来るのではないか。科学技術によって無常の世に疑似的な永遠が実現してしまうのではないか。そんな時代になったとき、浄土の教説よりも目のまえにある科学技術や医療技術の成果のほうがリアルに人々の苦を救うようになるのではないか。それはあくまでも疑似的であって、本物ではないのだが、説教で浄土でまた会える未来を期待するよりも、今、ここでそのいのちの蘇りに会えることを人々は求めるのではないか。

 科学と宗教の真理の違いは何も変わらないのだが、科学技術と医療技術の進化は、科学が宗教の世界に別の意味で大きな影響を持ち始めてくるのではないかと、私は感じている。

 

No.48    末法の時代 (2018.9.12.更新)

  まだ一年を振り返るには早いかもしれないが、それにしても今年は自然災害の多い年である。頻発する地震は、北海道から九州まで日本全土を襲った。そして、今夏の殺人的な猛暑、広域にわたる豪雨災害、今も続く台風の襲来。これでもかこれでもかという位に自然の脅威にさらされてきた。お寺での被災地への義援金も、どこへ送金すべきか、送金したのかを覚えていられないほどである。

 そんなさなかの朝の散歩で、坊守と話ながら、末法の世界ということを思った。すでに親鸞聖人の時代も世は末法であったし、今も現にその時代が続いている。お釈迦様がおかくれになって1500年から一万年までの間、教えはあっても、行をするひとも、さとりを開く人もいない時代。

 それにしても末法となり、五濁がすすみ、まさに人間のやってきた業の報いに、天地自然のしっぺ返しを今、私たちは受けているのだろうとつくづく思う。聖人の時代にも、天変地異があり、多くの民衆が飢饉で亡くなっている。末法五濁悪世の現実をひしひしと感じとられての求法であり、弘法であったのだろうと思う。

 現代の私たちには、なかなか末法時代ということを現実的に受け容れることが難しいかもしれないが、現代は聖人の時代より一層五濁の悪が顕著となって、末法悪世を現出している。この大きな仏教の歴史観を背景にして説かれたお救いの法が浄土の法であることを思えば、今こそ浄土真宗の救いを私たちは真剣に求め、説いていかなくてはならないのだと、改めて思う。

 

 No.47  山口教区布教 団夏季布教大会に出講して (2018.8.27.更新)

 何年かぶりに夏季布教大会に出講させていただいた。たぶんこのたびで四度目くらいだったと思う。

 この夏季布教大会に出講することは、青年布教使を卒業して、一人前の布教使として先輩に認めてもらう、そのような場でもあった。その大会にこの度は役員の一人として出講を仰せつかった。

 一日に四人の布教団員のお取次ぎがあり、午前午後と一席ずつ特別講師のお取次ぎがある。私は二日目の午後の最初の席を受け持った。改めてそれぞれの布教使によってその仏徳讃嘆に個性があることを思った。布教使は誰でもが、自分が一番うまいと思っているが、讃嘆にうまいもへたもないのだ。ようはどれほど、本気で熱心に阿弥陀様を褒め称えて、そのお慈悲をお同行の胸に届けられるかということに尽きるのだろう。その限りでは、自分は自分の言葉で、自分の説教をすればよいのだと、再認識する機会ともなった。

 布教使になって26年になったが、自分はどれだけ、自分の言葉で、己の説教をしてこれたか。仲間のお説教を聴聞させていただきながら、そんなことを私は考えていた。

 

 No.46   五木寛之さんの講演を聞いて思ったこと (2018.7.9.更新)

  先日山口別院であった五木寛之さんの講演を坊守と聴きに行ってきた。龍谷大学校友会山口県支部創立30周年記念の行事として開催されたものであった。五木さんの講題は「明治青年のこころ」というものであった。講題にひかされたというよりも、かつて『青春の門』を夢中になって読んだ若い日の自分が懐かしくなって、著者の五木さんという人に直に会って見たかったのである。

 トレードマークの長髪は、さすがに白髪が目立ったが、いつもの五木さんのスタイルは85歳の今も変わっていなかったのには、驚いた。歩く姿勢も声の調子も、そして話の内容もとても若々しかった。

 お話はあっちこっちに飛んで、ほとんど講題とは関係ない内容に終始したが、最後辺で話されたことが私には興味をひいた。五木さんは人生百年時代に入り、たくさんの方が高齢者といわれる時代になった今、どう生きるかという問題を語るよりも、どう死んでいくのかということが切実な問題になってきていると話された。そして、「死んだら終わり」と未来に何の希望もない最後ではない、明るい未来の展望をもって死んでいける、新しい物語が求められていると話された。何か憚るものがあったのか、それが浄土真宗の往生浄土の思想ですとは、おっしゃらなかっが、五木さん自身は腹の中では、そう思っているのではないかと私には感じた。

 どんなに長生きしても死は避けられない。そのあたり前の現実に、日本人の多くが自分の問題として本気で直面するようになった。どう死んでいくのか、悔いなく死んでいくにはどうしたらいいのか、死んだらどうなっていくのか。今さらながらではあるが、長寿時代を迎えて、あらためて後生の問いが大きく問題になってきている。

 それについての解決は、もうとっくの昔に阿弥陀様が与えてくださっているのだが、本願他力による浄土往生即成仏という救いの道は、現代人にはただの昔話なのだろうか。このお救いの法を新しい物語としてリメイクしなくては、現代の人々には伝わらない、受け入れられないのだろか。私は五木さんのお話を聞きながら、そんなことを考えていた。

 

 No.45  「念仏者の生き方」について思うこと (2018.6.14.更新)

  本年度の宗務の基本方針が「念仏者の生き方」に学び、行動するー今、私ができることからーに決まった。

 ご門主様が伝灯奉告法要の初日に出されたご親教の表題が「念仏者の生き方」であった。私は率直に言って、驚いた。そしてこれは大変なことになるのではないかと、心配に思った。

 「念仏者の生き方」に学ぶ、という本が本願寺出版社から出されいるが、その本の最初にこのご親教をご門主様が出された意図がしめされている。

 「私たち念仏者が、浄土真宗のみ教えに出遇い、阿弥陀如来の救いにあずかることによって、それまでの私たちの生き方がどのように変えられ、この現実世界でどのうように生きていくようになるかを示された大切なご教示です」とある。

 念仏者でありながら、お念仏すら称えることを忘れている門信徒に、「念仏者の生き方」を説くのは、危険だと私は感じている。言葉の表面だけをいただけば、「このようにならなければ念仏者とはいわれない。」「念仏者であれば、当然このような行動をするようにならなければならない。」「私はこれこれのことをしているから真実の念仏者だ」と、ある種の念仏者の義務や務めのように考えてしまうのではないか。念仏者であるかないかを、信心の有無をたずねないで、行動規範によって決めていくような方向に進んでいくのではないかと心配でならない。

 生き方を示したら救われない人がでる。それだから、そのままに救うとおっしゃる阿弥陀様のお慈悲に、念仏者としのて行為、お念仏を称える以外の社会的な利他行の実践のあるなしでもって、枠をつけるようなことになるのではないか。そうなったら、そこには他力のお救いではなく、自力のはからいが必ず入って来る。救われるものと救われないものが、信心ではなく、行為で計られるようになりはしないか。「こんなことではだめだ。もっと如来さまのみ心にそうた行動をしなくては、本当に念仏を喜んだことにならない。信心をいただいたことにならない。」

 念仏者の生き方を、お念仏をいただいたら(信心をいただいたら)、このようになっていくのですと、定めれば、このようになれない私は、だめな者になってしまうのだろうか。念仏者の生き方にかなった立派な人だけが救われる教えになりはしないか。私は思うのだが、念仏者の生き方は、目指すものではなくて、お念仏いただいた者の結果として周囲の方が認めるものであって、私たち自身が自分や人に対して、念仏者としての目標や目当てにすべきではないと思う。なぜなら、かかる念仏者になることを目標としてしまったら、後生の一大事の解決の道としてのお念仏を求め、お聴聞し本当に阿弥陀様のお慈悲を喜ぶ信心獲得がどうでもよくなってしまうのではないかと思うからだ。

 お念仏によって、自分がどのように変えられるか、どのように変わっていくのかは、それを目標とすべきものではなくて、どこまでも信心いただいた念仏者のおのずから至る変化であり、お育ての結果である。信心をいただいていてもいないのに、ただいたずらに変わることを目指すのならば、それはかつての賢善精進の誤った道に進むことになるのではないか。 

 

No.44     父の死  (2018.5.19.更新)

 今月6日、実父が行年93で往生した。いつ来てもおかしくないほどに弱っていたが、やはり死は突然訪れた。 

 父に死なれて思うことは、たくさんあった。親というものは、別段何をしてくれるわけでなくても、生きていてくれるだけで、支えてくれるものだということをまず教えられた。11年におよぶ介護の日暮の中、私や妻に支えられていただけに見えた父が、私たちを支えてくれていた。

 また、父に死なれて、初めて喪主となった。いつもは、葬儀を執行する私が、喪主となって父を見送ることになって、お葬式をつとめるご門徒さんの気持ちや大変さというものを実感できた。そして、その中で改めて僧侶、住職のつとめの大切さを認識した。

 健康を損ねて、母と二人、神奈川県からこの山口の地に移り住んで11年。父は、親不孝していた私に、たくさんの思い出を残してくれた。妻の理解と協力があって実現した介護生活だったが、お陰で親孝行のまね事をさせてもらえたこと、妻と両親に感謝している。

 父はおよそ無信仰なひとであったが、お寺に来て生活することになって、手を合わせるようになった。病気のために口はきけなかったが、お経本を手にもって、お念珠をかけて、礼拝し、元気なときには、常例法座の私の法話にも耳を傾けた。父がお念仏に出あってくれたことが、私たちにとっては、一番のよろこびであった。

 おかげで、突然の往生で最期をみとることができず、ひとりでひっそりと息を引き取った父ではあったが、その父の往生浄土即成仏に疑いをもつことは全く無かった。それは、後に残った私たちの大きな安心となっている。

 今日は、父が往生して二七日である。

 

No.43     春が来た (2018.4.17.更新)

 今年は桜の開花が例年より早く、その分散るのも早かったようだ。しみじみと桜をめでて春を感じる間もなく、桜を見送ったように思う。けれども春は桜ばかりではない。毎朝歩く小野の山道にも、そこかしこ春のしるしが溢れるようになった。

 若い頃は夏が好きだった。それから冬が好きで、やっぱり秋がいいと思って長く来た。それが今ではそんな過去はすっかり忘れて、春が一番好きになってしまった。寒い冬を終えて、暖かな日差しとともに、いのちといういのちが芽吹き、いきいきと活動を再開する。私にとっては、毎日の作務に草刈そが戻ってくることでそれをまた実感するのでもあるが…。

 春をこんなに好きになったというのは、それだけ自分が年齢を重ねて来たということなのだろうと思っている。理屈でなくて、老いて来た体が、暖かな春の気候を一番快適に感じているからだろう。春の好きな理由は後付けでいろいろ言う事はできても、つまるところは老いの身に一番やさしい季節を体と心が自然と趣向するのだと思う。そう思うと、自分もとうとう春のよさがしみじみと感じられる歳になったのだと有り難く思う。頭でなく、体がそれを教えてくれる春のすばらしさに出あえていることを、私は素直に喜びたいと思う。

 

No.42  それは自然なこと (2018.3.12.更新)

 互いの健康のためにと、毎朝おつとめが終わると朝食前に坊守と二人で散歩をする。その時、さまざまな話をするが、よく出る話題は、寺の将来である。  

核家族化が進み、後継者のいないご門徒が少なくない。法座へのお参りも年々に減ってきている。今のところは、かつかつお寺を維持しているが、将来ご門徒ががくんと減った時にお寺の維持ができるだろうか。それは難しいだろう。と大体はこんな話になって、寺の未来は暗いとなることが多い。そのためにどうしたらお寺を繁昌させられるか、引き続いて護持できる体制はどうしたらいいかと、二人してない智慧を出すようにあれこれと工夫を考えてみる。

 だが、考えてみれば、お寺はご門徒さんがあって、そのご門徒さんがお聴聞の場として寺を建てて護持してくださったものである。そのご門徒さんが減少して、護持できなくなったらお寺がつぶれるのは当然のことであって、特別のことではないのだ。何百年も続いた学校が、児童の減少のために統廃合されてかつての三分の一、四分の一に減ってきているという。理屈は同じであろう。きっとお寺も自然の形で吸収合併がなされ、人口比に見合った適正な規模の数のお寺に絞られていくのだろうと思う。それは良いとか悪いとかいうことではなくて、自然のことなのだ。

 まして、お寺は住職の私物ではないのだし、護持できなくなった時点で、お寺のその地における役目は終わったということだろう。それを永遠に存続させなくてはならないと、生き残りに血眼になるように執着すれば、それもまた諸行無常を説くお釈迦様の教えに背くことにもなろう。永遠に続くものはひとつもないという真理から逃れることのできるものはない。それが真理なのだから、そう思ってみると、お寺の未来を悲観して、どう生き残るかということばかりに夢中になると、法を汚すことにもなる。つぶれる時がきたらつぶれるそれはこの宇宙の法であり、それは自然のことなのだ、そうしっかりと諦観することを腹の据わりとすることが大切だと思う。

 

No.41   死は敗北か (2018.2.22.更新)

  先日地元の人権教育推進大会に参加してきた。その大会の記念講演は長門の心理カウンセラーの女性の方がされた。講題は「命をみつめて」という題であった。ご自身のお子さんが心臓の難病を抱えて生まれ、そのためにアメリカにわたって、心臓の移植手術を受けられたことをお話くださった。最初は子の自然な死を受け入れて移植手術を拒否していたご夫婦は、幼い二歳の我が子が生きよう、生きようと懸命に難病という人生の試練に立ち向かって戦っている姿をみて、助かる唯一の道であった移植手術を選択したのだと話された。

 移植手術について、さまざまな困難や問題点があることを教えられた。それと同時に、幼いお子さんがどんなにつらい苦しい思いをしてその手術を受けたのか、それをただ見守るしかなかったお母さんであるこのご婦人の心中を思って、お話を聞いている私も苦しくなった。お子さんもご両親様も本当に大変な思いを経験されてきたのだなと、思った。

 ただひとつ気になったことがあった。それは「いのちは生きよう生きようという強い意思をもっている。だからその意思を妨げてはいけない。その意思を尊重し支えてあげることが大切だ」というお話の主題のもとに、死は生の終わりであり、死は生きようとする意志の敗北のような意識が潜んでいるように私には感じられたことだった。息子さんと同じような難病を抱えて、病に立ち向かっていた何人もの友達が、力尽きて死んでいったことを話され、その子どもたちの頑張りを忘れないであげてほしいと懸命に話された。そこには何の悪意もなく、ごく当たり前の感覚で、生き残った者と死に去っていったもの、ちょうどスポーツ競技の勝者と敗者のような感じがあるように感じられた。

 世間一般の意識からすれば、生と死とは相容れないふたつの事柄なのだろう。生の反対は死であり、死の反対は生。だから生を絶対の善とすれば、その対極の死は絶対に受け入れることのできない悪となるのかもしれれない。だが、生死一如を当然とする仏教の観点に立つとき、それはやはり迷妄だと思う。生があるから死があり、死があるから生がある。生死一如が私たちの存在の真の姿であり、如来の広大ないのちのなかにある私のいのちという視点にたつとき、生きているときも死にゆくときも同じ如来のいのちの中のできごとであって、勝ちも負けもない。

 

No.40  最近の傾向 (2018.1.22.更新) 

 自分の子供の結婚や甥の結婚式の司婚などをして、改めて最近の若い人の結婚についての考えかたが自分たちとは随分違ってきているのを感じるようになった。

 私たちの時は、結婚式、結婚披露宴そして結婚届けを出して、新婚生活をスタートする。そういう流れが当たり前であった。だが、今の若い人の考えは、まず婚姻届けを出す、一緒に結婚生活を始める。そして経済的な準備ができてから結婚式をあげ、披露宴をする。時には、結婚式や披露宴は省略することもあるようだ。

 今もこの若い人の考えには、違和感を覚えるのだが、だが、これが今の人にとっては、自然の結婚のプロセスになっているようだ。

 たしかに、これだったら新婚旅行から帰ったらすぐに離婚するようなことはないかもしれない。まず、実際に結婚生活をしてみて、この人となら大丈夫となったときに、結婚の式をあげ、披露をする。

 これまでは、結婚は家と家の縁を結ぶものという考えから、個人と個人の関係となって、親の出る幕も、家の出る幕もない。結婚する二人の意志がすべてで、すべてのことは二人がきめて、経費のことも親に世話にならずに、自分たちが工面する。親や親族は、お客さんとなった。結婚した二人が最初に力を合わせてする大きな仕事が、結婚式であり披露宴であるようになってきているのを感じる。それはそれで自立していて、決して悪いことではないようなのだが、どうも、最初に結婚式がないのが、いつまでも気になってしまう。やはり最初にきちんとご本尊の前で、結婚の誓いをあげて、それから入籍をし、新婚生活をはじめるべきではないかと、私は思うのであるが。私のこういう考え方、感じかたは、実をとっていく若い人には、もう古いということになるのだろうか。どうも最初に試験運転の結婚生活をしてから、というのは新鮮な気分が湧いて来ないように思えてならないのだが、結婚する当人たちがそれでなんの不自由も感じていないのであれば、いいことなのかしら…と、うけ入れるしかないのだと、このごろは自分に言い聞かせている。

 結婚が家と家のことから、個人と個人になったことから、いろんな儀式が不要になつたり、たとえば結納がなくなり、そもそも仲人さんもたてなくなったたりと、時代の変化に応じて結婚のスタイルも変化してきているということなのだろう。

 

No.39      ご用のすむ日 (2017.12.26.更新)

 今月25日にようやく御取越のお参りが終わって、ほっぽっておいたホームペイジの更新をあわててしている。

 今年は本当に来客の多い年であった。それに二人の孫も授かり、公私ともに慌ただしく日を送ったように思う。

 金子みすゞさんの詩にこんな詩がある。

 「お花がちって

  実がうれて、

  その実が落ちて、

  葉が落ちて、

  

  それから芽が出て

  花がさく。

 

  そうして何べん

  まわったら、

  この木はご用が

  すむかしら」

  木の一生を人間の一生にたとえて味わう。毎年毎年同じように法要をつとめ、お盆や御取越のお参りをする。ふうふう、はあはあ言いながら、そのつどそのつどのおつとめをたんたんとしてきた。いつかご用のすむ日がくる。

 早くすんでほしいと思う時が、年々増えてきた。でもまた、いつかご用のすむ日がくるまで、仏様のご用をさせてもらえるのは、やはり有り難いと思う。  

 今年一年のご用がすんで、また新しい一年のご用がはじまる。そうしてそれを繰り返して、私のご用の済む日がくる。それはちょっと考えるとさみしいようだけれど、いやじゃないなと私は思う。

 

 No.38   本堂の力 (2017.11.17.更新)

  今月のはじめに甥の結婚式があった。山口市内の結婚式場で挙式・披露宴をしたのだが、結婚式は仏前でしたいとのことであった。それで、出前の仏前結婚式の司婚をつとめることになった。

 その式場では、仏前結婚式はこれまでしたことがないとのことで、式場はキリスト教式のための広間しかないとのことであった。壁から天井、椅子までも白色一色に統一された空間であった。初めて下見に行ったときには、この場所でどうやったものかと途方に暮れる思いだった。しかし、とにかく引き受けた以上はここで最善を尽くすしかないと腹を決めた。

 事前のスタッフとの打ち合わせがあり、結婚式前日が幸いにも式が入っていなかったので、仏前結婚式の準備、私は主にご本尊等の設置やお荘厳をした。

そうして当日を迎えて、仏前結婚式をつつがなく務めることができたのだが、その時あらためて本堂のもつ力というものを感じた。ご本尊をお迎えしたのだから、そこが本堂と思って司婚したけれども、やはりご本尊様も居心地が悪かったことだろうと思う。本堂内陣の荘厳な浄土の相のなかに阿弥陀様を拝ませていただける本堂は、そこに入っただけでも、荘重な雰囲気に包まれ、心が落ち着く。もとよりお念仏の声が、目には見えないけれども、あちらこちに沁みついていて、それがひたひたと座る私の心に沁みてくる。

 若い二人が、仏前結婚式を挙げると言ってくれて、思いもかけずキリスト教式の式場で司婚をつとめることになったが、お陰で改めて本堂のもつ力というものに気が付かせていただいた。やはり本堂力はすごい。

 

No.37     若い人の出番だ(2017.10.7.更新)

 しかし、改めて考えてみれば当たりまえのことなのだ。もうじき六十になる私の年齢は、世間でいえば会社の定年になり、世間の第一線から、退いていく 

のが普通なのだ。もう五年もすれば、私も高齢者の仲間入りである。僧侶という仕事柄、定年なるものはなく、まさに生涯現役であるせいか、世間の若返りにびっくりしてしまったが、もう若い人たちの出番を迎えているのだと、このたびはひしひしとそのことを感じた。

 そういえば、宇部北組でも、三十代、四十代の若手僧侶の方々が、どんどん組を引っ張ってくれてきている。私は僧侶の世界で、六十などまだまだと思っていたのだが、世間相場だけでなく、実際に自分はもう現役世代の最後の数年に入ってきているのだなと考えなくてはならないのだろう。自分の感じでは、とてもそんな気持ちはないのだが、鏡に映る白髪頭を見たりすれば、確かにこの身にはっきりと老いは刻まれてきているのだ。

 けれども、そうかといってにわかに老け込むことも、老成することもできないし、必要あるまいと思う。すべては自然の成り行きに任せるつもりである。ただ、時代は若い人の出番になった以上、それを邪魔したりすることのないように気を付けなくてはなるまいかと、思うようになった。

 

No.36  布教使の大量失業時代来る?(2017.9.20.更新)

 過日本願寺の伝道院の布教実習の会所をお引き受けした。私も今から二十六年前に九州の北豊教区の何ヶ寺かのお寺様で布教実習をさせていただいた。教区から会所になってくれないかとのお尋ねをいただいたとき、これも恩返しの機会をいただいたものと考えて、お引き受けしたのである。ただ、拙寺ではこの時期に法座を開いた経験がないので、お参りがあるかどうかをとても心配した。その時に坊守の意見をとり入れて、九月の頭にある婦人会主宰の秋法座を前倒しして伝道院指定の㋇31日に開催することにした。平日の開催だったが、思いのほかお参りが多くて、にぎにぎしく開催できた。

 午前中は婦人会の法座のご講師にお取次ぎをしてもらい、午後席に実習生二人と指導講師の方のお取次ぎをいただいた。真面目なお取次ぎで、皆さんもよいご縁と喜んでくださった。

  ご法座の終了後に講評会があって、お聴聞しての感想やら気づきを少しお話しさせてもらった。私は実習生の二人がとても落ち着いていて驚いたことを率直に話した。

 これは講評会ではお話しなかったが、私はいずれ布教使の大量失業時代が来るのではないかと予想している。それは布教使として布教の現場に立っていると法座が疲弊し、衰退していることをひしひしと感じているからである。まず、参詣の人が高齢化してきていること。二十六年前に布教使になったとき、私が布教にお参りすると、どこでも一番若造だった。住職さんはもとよりお聴聞に来ているお同行の中でも、常に私が一番若かった。あれから二十六年たって、私は今年六十になるが、この頃は、ご住職より私の方が年が上であることが増えてきた。つまり住職の代替わりが順調に進んでいるのである。しかし、一度法座に立つと今でも私が一番若い状態が続いている。つまり法座におけるご門徒様の、お同行さまの世代交代が全く進んでいないのである。昔お参りしていた人がそのまま年を取ってお参りしている。したがって、そのようなお同行が一人ご往生するとそのまま法座に一つ穴が空く。そのようにして参詣者の数も激減してきた。結果、これまで一週間していた報恩講が五日になり、五日が三日になり、三日が二日になり、二日が一日になり、一日が半日となってきている。

 お参りの人が減って法座を開くことが難しくなれば、当然各寺のご住職が手勤めされることも多くなるだろう。いよいよ布教使の出番は無くなる。私はこの二十六年の間布教使として働き、子供三人を育てることができた。しかし、これから布教使として布教で生計を立てようという若い人たちが、私がしてきたと同じように布教で生活を立てるのは、難しいのではないかと真剣に案じている。お寺の法座が無くなっていくなかで、布教使は増えていくのだから、布教使間の競争も一段と激しくなることだろうと思う。

 もちろんすぐにすべてのお寺の法座がなくなるわけではないのだから、常に今の時代に即した若い布教使さんがいなくてはならないのは言うまでもないことなのだ。だから、このたびの伝道院の学生さんのような真摯な若い布教使さんの養成は続けていかなくてはならないのもわかっている。ただ、その彼らが進もうとする布教の世界は今日非常に厳しい状況にあることだけは肝に銘じていてほしいと、念ずるばかりであった。

 

No.35   インターネットとお寺(2017.8.18更新)

 インターネット上にホームペイジを開設して丸三年になった。そのせいかもしれないが、最近おもしろい電話がかかってくることがある。ひとつは、ネット上で葬儀サービスを全国展開している会社から、うちのサービスに協力してくれないかというお誘いの電話やファックスがくることがある。これは、全国展開している企業が、ネットで葬式や法事のことをしらべて申し込みをしてくる人たちに、最寄りのお寺を紹介して定額料金で仏事を提供しようということで、それに協力してその会社の契約寺院、あるいは専属寺院とでもいうのか、それにならないかという誘いである。

 一時アマゾンのお坊さん便という定額料金で仏事を提供することでお布施の在り方に一石を投じたサービスがあったが、今やそのようなサービスは特別でもなんでもなくて、たくさんの企業がネット葬儀社となって競争しているようになっているようだ。

 アマゾンの時にも、賛否両論があったが、ネットの時代となって、葬式や法事をしようと思った人たちが、お寺やお坊さんに縁のない場合には、まずネットで検索する時代になったということだ。ある意味、家とお寺の関係が壊れて、個人と教え、個人とお寺、個人と住職の時代にはっきりと入ったことを示しているのだと思う。もはやネットを離れての伝道はないということかとも思う。だからこそ、わが寺でもおくればさせながらホームペイジを立ち上げたわだ。全国展開するネット葬儀社のお誘いは、やはり断ることにした。その一番の理由は、やはり葬式や法事の仏事を定額料金でしますという、仏事のサービス化である。これはやはり布施の精神をみずから否定することになると思われたからである。

 つぎにかかってくる面白い電話は、ネット上でお寺の宣伝広告を出さないかというものや、ホームペイジにビュー機能を付けて、どんなお寺かネット上で

わかるようにするようなことをしてみないかというものである。要するにお寺の紹介・案内を充実してみないかというものである。どちらもお寺という性質からして、それに有名な観光寺院でもなんでもないわがお寺において、あまり必要ないことのように思われた。

 ただ、今日、家の制度が壊れ、お寺やお坊さんとの接点をもたない方たちが、それでも自身の大切の人との死別の悲しみに遇ったとき、その気持ちを仏教によって慰め、癒されたいと、もちろん亡き人のためになにがしか供養してあけだいと考えたときに、お寺は、うちは門徒だけしか受け入れませんと、やってしまったら、それもお釈迦様、阿弥陀様のお心に背いた偏狭なセクト主義でもあるように思う。そう思うと、これからはお寺も、ネット上において誰でもが、気楽に安心して仏事について相談のできる窓というか、入口を用意してあげることはとても大切なことのように、私は近頃思うようになっている。

 

No.34  シロのこと(2017.7.17.更新)

 坊守がホームページの写真にシロの写真をアップしたのを見て、ちょっとシロのことを書いみようと思う。

 シロが亡くなってもうじき丸四年になる。シロのことはいつまでも忘れられない。そこらじゅうにシロの写真が飾ってある。玄関、事務室、書斎、仏間、

トイレなどなど。毎朝、写真に挨拶する。

 亡くなる年の数カ月前から、だいぶ足腰が弱くなってきて、立てなくなることがあった。大好きな散歩のときでも、へたりこんでしまう。もうしろも随分年をとったのだと思った。その頃から、今までにないようなしぐさを見せるようになった。それは、散歩から帰ってくると、私の足に頭をすりつけてくるのである。どうしたのかなと、思ったが、今思うと、死期を感じていたシロが私に別れを惜しんでくれていたのだと思う。また、足腰の弱ったシロがある時、元気に飛び回って散歩をいくのを喜んでみせたことがあった。私はびっくりしてなんだ、足の弱ったのは一時的なものだったのかと思った。しかし、それはその時一回きりの姿だった。翌日からは、いつもに戻った。これも今思うと、自分の元気だった時のすがたを私の脳裏に焼き付けておこうとしたのかと思う。あるいは、元気な姿をしめして、感謝の気持ちを表してくれたのかもしれない。

 シロの最後の時は、夜通し鳴いた。めったに声を出して痛みを訴えることのないシロがひーひーと痛そうに鳴いていた。私は余程いたのだろうかと、かわいそうに思ったが、どうしてもやれずに寝ていた。これも今思うと、シロは自分の最期にそばにいて欲しかったのだと思う。夜中じゅうそばにいてやればよかったとおもった。結局亡くなる一時間前だけ、体をさすってあげて、息の切れるまで見守った。

 シロは犬で、人の言葉は話せなかったが、なんでもよくわかっていた。本当に名残を惜しんでくれたのだと今さながら思う。自分がシロにどれほど慰められ、癒されていたか、きっとシロは知っていたのだろうと思う。

 シロが亡くなって、シロがいつも寝そべっていた花壇に墓を造った。前坊守が花入れを墓前につけてくれた。お墓に花を供える気持ちを教えてくれたのもシロだ。

 シロのいのちは今何に生まれたのだろうかと、時々思う。

 

No.33  睡蓮とメダカとお堂deコンサート(2017.6.18.更新)

 7月の夏法座に咲いてくれたらと、ダイレクトメールで届い睡蓮の栽培鉢を二つ、赤と白の睡蓮 4月の終わりに購入した。しばらくして、地元の三吉さんが水鉢を見て、これならメダカがいたがよかろうと、たくさんのメダカを入れてくださった。小さな小さなメダカだったが、元気に動き回る姿をみるのが楽しくて、睡蓮鉢に一層の関心をもつようになった。

 毎日えさをあげているうちにメダカはぐんぐん大きくなって、卵を産むようになった。三吉さんが卵を産み付ける草をいれてくれて、別のばけつに入れてみていたら、つぎからつぎへと孵化して、バケツはあかちゃんメダカがうじゃうじゃ泳ぐようになった。五ミリにもみたない小さなあかちゃんメダカがバケツの中をシュッシュッとすばやく動き、潜り、浮上を繰り返している。こんな小さいのに魚としての機能がもうちゃんと身についてるのかと、ただただ驚き入ってしまう。

 赤睡蓮は数日前からつぼみが水中に茎をのばしていた。もうじき咲くのだろうなと、楽しみにしていた。けれど咲くまでには、まだしばらくかかるのだろうと考えていた。

 ところが、そのつぼみが水面に頭をあらわしたのが、昨日の朝だったのだが、なんとその17日の昼近くになって開花したのである。それはそれは美し

赤睡蓮である。でも私が感動したのは、その花の美しさもさることながら、その咲いた日なのである。まさに第3回のお堂deコンサートの日に咲いたのだから。計算してできるものではないし、もとより睡蓮がこの日にこの行事があることなど知るよしもない。けれどもお堂でするこのコンサートに仏さまが文字通りの美しい花を添えてくださったと喜ばれずにはいられなかった。

    坊守が手をあげて宇部市の音楽の祭日の日の会場になって今年で三年目となった。コーラスを主体に、指導のソプラノの横山先生の独唱など、それに時々の出演者に工夫を凝らして、今年で三回目のお堂deコンサートだった。

今年はどうだろうか、天気も気になるが、それよりもやはり入場者が心配である。法座とちがって、お寺のご門徒様の入場はあまり当てにできない。それだけに、いろいろなご縁で宇部の町のほうや、山陽小野田市、山口市などから訪ねてきてくださる方々を待つことになる。始まるまで、どうかしらと心配なのだが、まことに冥加があったのだろうか、天気も晴天で、しかも各方面から来場者があり、小さなお堂の中は一杯になった。ようこそ、ようこそ、小野の田舎の小さなお寺のコンサートにこんなにたくさんの皆さんが来てくださったと、感謝せずにはおられない。

 一番骨をおってはしりまわったのは、坊守である妻である。でも、その妻の熱意にいっしょになって協力してくださったコーラスのメンバーや出演者の方たちのご協力がなければ、コンサートは開けはしない。そして、そのコンサートは言うまでもなく、出演者だけではできない。そこにわざわざ出かけてきてくださる来場者の皆さまがいなくては成り立たない。本当にすべての縁がととのって、今年も盛況のうちにコンサートを終えることができたのは、この日のために睡蓮まで咲かせてくださった阿弥陀様のご加護があればこそと思わずにおられなかった。

 

No.32.  剪定の不思議 (2017.5.15.)

  十数年ぶりに杏子の花が咲き、実をつけた。初めの頃に花を咲かせたきり、その後いっこうに花が咲くことはなかった。それが、今年はみごとに花を咲かせた。だが、気が付いてみると、他のプラムや桃までも、すばらしく花をさかせ、実をつけている。いったい、どうしたことか。果樹には、実のようけい成る年と、お休みになる年があるということは、柿で経験していたが、それにしてもこんなに元気に一斉に花を咲かせるとは、不思議なことだと考えていた。

 街育ちの私が縁あって今の宝林寺に入寺して、多少なりともご門徒さんのご苦労や喜びを知ってみたいと思って、お百姓のまね事に前住職から借り受けた大根畑に、さまざまな果樹を植えてみた。梅の木から始まって、最近の夏ミカンの木まで、十数本の果樹の木を植えてある。そんなに広い土地でもないのに、つぎからつぎに植えたものだから、苗木の時はよかったのだが、大きく成長した今では、いかにも窮屈な感じの果樹園となってしまった。要するに植えすぎである。

  あまりにウッそうとしてきたので、昨年剪定のまね事をしてみた。もとより素人のすることで、我流のでたらめである。見るひとが見たら剪定にもならいようなむちゃくちゃであると思う。が、とにかく、本を読んでばっさりと枝を切ってみた。ついでに、境内地の空き地に植えたキンカンの樹ゃブルーベリーの樹もやってみた。思い当たるのは、このことであった。でたらめの剪定ではあったが、余計な木を切り落とし、全体に太陽の光がよく差し込むようにしたことが、よかったのではないかと思った。とにかく全体にみな元気がよくなっているのだから。

 何か、せっかく伸びた枝葉を切るのは、かわいそうな、傷つけるような考えもあって、これまでどうも気が進まなかったのだけれども、そうではないのだとわかった。自分ではどうすることのできない植物の気持ちになって、とても私にはそんな立派なことなどいえないのだが、それでもその植物のかわりとなって気持ちのよくなるように枝葉、樹形を整えることは、植物の成長にとってとても大事だということがよくわかった。

 よりよく成長をさせてやるために、余計な、余分な部分を切る。切ることによって樹木はよりよく育つ。もちろんこの場合でも、なんでも切りさえすればいいのではなくて、それぞれの木にあった時期に、適切な枝葉を、剪定することが肝心である。

 でも、それにしても成長のあかしの立派な枝葉を、惜しげもなく剪定することで、もっと丈夫で、たくさんの実をつける樹に育てていく。この剪定という行為はどこか教育にも通ずるひとつの智慧を教えてくれたように感じた。私のようなでたらめなお百姓には、この植物のもつ生命力は、やはり不思議な感じがしてならない。

 

 No.31.  青空を泳ぐ鯉のぼり (2017.4.13.)

 長雨でなかなか揚げられなかった鯉のぼりを昨日ついに揚げた。青空に風をいっぱいにはらんで元気に泳ぐ鯉のぼりは、見ていて本当に気持ちがよかった。

 それにしても、自分が鯉のぼりを揚げるなんて、信じられない。初孫の善幸ちゃんに感謝。初孫を授けてくれた息子夫婦に感謝である。「おじいちゃん」になったのだなと実感した。

 青空を悠然と泳ぐ三匹の親子鯉のぼりを見上げながら、孫の健やかな成長と、息子家族の幸せを念じた。それと同時に、このような水の中を泳ぐ鯉を吹き流しにして空を泳がせて、子の成長を願うという日本人の発想力のすごさに改めて感心してしまった。そして、これほどテクノロジーの進んだ現代にあっても鯉のぼりが廃れることなく、いまだに元気に日本の空を泳いでいる姿を見ると、親が子を思い、孫を思う、その気持ちは時代をこえて続いているものだということを、当たり前のこととはいえ、やはり有り難く思われた。

 こういうささやかな親が子や孫の成長を願ってあげる鯉のぼりが、いつまでも日本の空を泳ぎ回れるようなおだやかで平穏な国であってほしいと私は思った。

 

No.30 ジッセンジャー来る (2017.4.6.更新)

  昨日宇部北組の実践運動の一環として、仏婦の大会と合同で子供会を主とした花まつりを行った。その目玉イベントとして、京都からジッセンジャープロジェクトの公演をお願いした。彼らは、龍谷大学の実践真宗学科の大学院の学生さんたち5人である。なんでも7年前位に有志の人によって立ち上げられたプロジェクトだということだったが、私はかねてから本願寺新報などで、その存在に関心をもっていた。戦隊もののような衣装をつけて、なかなか本気のアクションをして見せてくれるのだが、正義の味方のビャクドーも悪の使いのジャカツも、ともに私たちの心の象徴として表れる。単純な正義が悪を滅ぼしてめでたしめでたしという劇ではない。仏教の教え、浄土真宗の味わいを子供たちのすきな戦隊ヒイローの活劇で教えるというものだ。

 公演の前日に京都から来ていただいて、拙寺で一泊してもらった。その折に夕食をとりながら彼らの話をいろいろに聞かせていただいた。みな、将来は自分のお寺の住職となるべき後継者の若者たちである。みな、真面目で、それぞれの関心をもって研究にあたっている、たのもしい青年たちだった。

 このようなヒーロー活劇で、伝道するなど、私にはとても思いつかないことだったから、それだけでも若い人はやはりすごいなぁと感心したが、その彼らが本当に気持ちのよい誠実な若者であること、そして一生懸命に演じてくれた姿をみるにつけて、とても励まされた。ちゃんと後をまかせられる人たちが宗門にはそだっているのだと嬉しくなった。それと同時に、彼らにすっかりバトンを渡すまでは、まだまだご報謝をしなくてはと改めて思った。

 

  No.29 「ようこそ ようこそ」孫を授かりました。(2017.3.8.更新)

 先月の14日に若坊守が男児を出産してくれました。名前は「善幸」(よしゆき)です。

 退院してから、しばらくお寺で養生していましたので、その間毎日善幸ちゃんを抱かせてもらいました。最初の感想は、不思議な感じでした。昨日まで子供のようだった若院に子が授かり、その子を私が抱いているなんて…、と思いました。そして、ようこそ、ようこそ、この世に生まれてきてくれたねと、善幸ちゃんに有難うを言いました。自分のようなものが、人並みにおじいちゃんにならせてもらえたことも、素直に喜びました。もったいないことです。

 私の腕のなかですやすやと眠る善幸ちゃんの寝顔を見ていて、本当にいのちの不思議を感じました。そして、この子は、私が見ることのない五十年先の日本や世界を見聞し、生きていくのだなと思いました。私は善幸ちゃんの知らないこれまでの五十年を体験してきましたが、善幸ちゃんは、私の知ることのない、体験することのできないつぎの五十年を生きていくのだと思ったとき、いったい世界は、日本はどうなっているのだろうと、考えました。けっして楽観できない現在の世界の状況を思ったときに、私たちとは違った意味でのさまざまな困難をこの子もまた生きていかなくてはならないのだろうと案じたりもしました。

 抱きながらお念仏をしていました。この子が最初に耳にして、口にする言葉が阿弥陀様のお名前であったらと、願ったりもしたのですが、安心してなんの疑いもなく身を預けて抱かれている善幸ちゃんの姿に、弥陀をたのむとは、こういう姿をいうのだろうなと、改めて他力の信のことを教えてもらったりしていました。 

 善幸ちゃんの誕生によろこびつつも、迷いの娑婆世界に生まれでてきたわが孫の深い因縁もしのびました。きっとお念仏に遇うためにお寺に産まれてくれて、そのお念仏の教えで自らも困難な人生を幸有る人生に転ぜしめ、自ら救われた教えを人々に伝えるために、きっと善幸ちゃんは生まれてきてくれたのだろうなと、有り難く思いました。

 

No.28   「この世界の片隅に」に感動 (2017.2.12.更新)

 早くから噂さを聞いていたので、見たいみたいと思っていた「この世界の片隅に」というアニメーション映画をようやくに見ることができた。だいたいのストーリーは知っていたが、すずというひとりの女性を中心にすずの家族とすずが嫁いだ家で体験した戦前から戦中、戦後の日常生活を丹念につづった映画だ。舞台は広島市と呉市で、当時の人々の様子が丁寧に描写されていた。

 戦争とはどういうものなか。戦後に生まれた私にもそれがいかに人々の日常を変えていくのかがよくわかった。映画は戦争反対を声高に叫ぶのでも、人生の理不尽をのろうのでもない。誰を責めているのでもなく、ただ事実として、こうであったということをたんたんとつづっているだけなのだが、見終わった後には、言葉でいえない深い感動につつまれた。

  アニメーションは、決して細密なリアルなものではなく、むしろ少女漫画のような幼いタッチなのだが、その素朴な画風が当時ののどかな広島の様子をよく写し取っていたのだと思う。帰りに妻と実写版でもおかしくない内容だねと話あったが、もし実写にしたら、画面を見ていられなかったかしれないと思った。特に原爆の悲惨さを描いたところなどはそうであったにちがいない。漫画になっていた分、現実の悲惨さが随分とやわらげられていたと思う。

 戦争に翻弄されながらも、それに不満をいうのではなく、受け止めて前を向いて生きていこうとする人々の姿が、決して暗い思いで終わることのない、清々しい思いを残してくれた。現実を現実のままにうけとめ、受け入れて生きる主人公のすがたがいじらしく、たのもしかった。

 見終わった後の感じは、昔お寺のシアターでみた「二十四の瞳」のようだった。言葉では言い表せない。それはある意味、どうにもしようもない人間世界の有様に嘆息つく気持ちであり、それでもそれを受け入れて生きて行こうとする人間のいじましさ、愛おしさの感じであろうか。

 もしまだこの映画をご覧になっていない人がいたら、是非とも一度見てほしいと思う。

 

No.27  青山学院大学躍進の秘密-箱根駅伝3連覇の偉業(2017.1.7.更新)

 私はこれまで正月の風物詩のようになっている箱根駅伝にはそれほど関心がなかった。そもそもスポーツとしてのマラソンの観戦の何がおもしろいのか、さっぱり理解できない。だからこれまでテレビで各地でのマラソン競技の中継があっても、ほとんど見たことがない。

 そんな私がここ数年注意していることがあった。それは、箱根駅伝における青山学院大学の選手たちの大活躍である。彼らが出しているその結果についてである。私のようなマラソン音痴であっても、箱根駅伝といえば、東洋大学とか日体大とか、順天堂大学とか早稲田大学が歴代の強豪校であることくらいは知っていた。ところが、そこに突如としてまったく駅伝において無名の青山学院が優勝し、あろうことかあれよあれよといううちに三連覇という偉業をやすやすと成し遂げてしまった。いったい青学に何が起きたのか。私ならずとも陸上関係者はその理由に関心をもったはずだ。その大躍進の秘密は、やはり原監督の選手の育成術にあったのだとわかった。

 先日ネットのスポーツ記事に原監督のインタビュー記事が載っていたのを読んで、私は納得した。そしてその監督術は、お寺の経営、活性化にも大いに活かせるように思った。

 原監督は、自身は五流くらすのランナーに過ぎなかったと話たのち、初めて監督に就任して、大学のクラブがまるでかつての日本の軍隊のような絶対服従型の指導が当たり前になされているのことにびっくりしたという。そして、この監督のいうことは絶対、上級生のいうことは絶対、下級生は言われたことだけをやっていればそれでよい。文句も意見もいうことはできなし、求められもしない。この旧弊な空気を変えなくてはだめだと考えたという。

 言われたことだけをやる選手ではなくて、自分の頭で問題を見つけ出し、その解決策まで考えることのできる自主的な選手。そして、上下の区別なくたがいにひとつの目標に向かって自由に意見を出し合い、協力して問題解決に向かっていくことのできる自由な空気のあるクラブであることを求めたのだという。言われたことをやるだけの待ちの姿勢を身に着けた選手たちが、自分の頭で考えることのできる選手になるように育つまで、七年から八年はかかったという。そして、今ようやく、選手が自分たち自身で問題をみつけ、その解決策を導き、そのうえで監督である私に意見を求めるようになってきたという。だから監督の自分は指示を出すのではなくて、離れたところにいて全体の部員の様子を見守り、意見を求められたときに、自分の考えを言うくらいで、後はみな部員たちが自分たちの目標のために、自分たちで話合い協力していくのを離れたところで見るだけになっている。これを自分は求めていたと話していた。

 なるほどと思った。けっして目新しいことではない。昔から会社などで新入社員に求められる人材像などでは、そのような自分で考え、問題を見出し、その解決策をも自分で考えることのできる自主独立型の人材が理想とされていた。原監督は、会社では当たりまえの人材養成がなされていない旧来どおりの忍耐と根性ばかりを求められる大学のクラブに、実社会においてはその当たり前の考えを持ちこみ、それに成功して、見事に結果を出したのだ。

 寺院の活性化、生き生きとした法座活動などにも、この原監督のした術が応用できるのではないかと思った。住職の言うことを絶対として、言われたことだけをする総代さん、それでもとてもありがたいのだが、それが自分自身のお寺として総代さんたちが自分で寺の活動の活性化を考え、その解決策を皆で話合って見つけ出し、ひとたび策がたったら門徒が一丸となってその解決のために協力していく。そんなふうになったら、お寺は青学のように奇跡の大復活を果たすことができるのかもしれない。

 駅伝の監督と寺の住職では、全く同一に考えることはできないかもしれないが、組織のどこに問題があり、どうしたらその問題を解決できるか解決策を得て、ひとたび得たらそのためにはたきかける。そして相手が変わるまで忍耐づよくその成長を見守っていく。そこは変わらないと思う。そういう意味では、一か寺をあづかる住職には、そのような意識と、展望、そしてそれを熱心にご門徒さんに伝えていくことが極めて大切だと、改めて教えられたように思った。

 

 No.26  還暦って誰のこと (2016.12.15.更新)

 来年の干支は酉とのこと。酉年生まれの私の干支がまた来る。今月の四日が誕生日で、満59歳となった。1年間は猶予があるといっても、もう還暦かと、思う。別に年を取ったことを嫌に思うことはない。むしろ、驚きの気持ちの方が大きい。もう、60か、あっというまの還暦到達である。よくぞここまで元気に生きてこられたものだとの驚きもある。小学校、中学校、高校時代の学友でもすでに亡くなっている者がある。大病もすることなく、この歳まで寿命をもらっていること有り難く思う。

 小説家になりたかった自分が、坊守である妻との出会いを縁として、僧侶の道を歩むようになったのが、三十二歳であったが、それから二十八年無我夢中であったようにも思う。家庭人として三人の子供を育て、僧侶、住職として日々の法務をこなし、庫裏、本堂、納骨堂と、そのときそのときの必要に迫られて、ご門徒の方々に支えられて、種々の事業も行ってきた。

 前住職である義父が往生したのが、満で七十二歳であったが、仮に義父の歳まで寿命があったとして、もう13年くらいしかない。あとちょっとだなと思う。まことに夢まぼろのごとき人生である。ただ、そうだからといって、これまでの歩みが空しいとはちっとも思っていない。むしろ反対に、こんなどうしようもない自分が、ようこそ仏様のお仕事をさせていただいてきた、ようこそこんな自分にお念仏様が届いてくれたと、もったいなく思われてなれない。私には、この人生は過分である。

 後何年生きられようと、生きられまいと、それで自分の人生をどうこうしようと思うことはない。これまで通り、夢まぼむしのごとき無常の娑婆を一僧侶として、一念仏者としてたんたんと往生浄土の道を歩んでいきたいと念じている。

  

 No.25  びっくりした。「世界の終わり」ってすごい。

                      (2016.11.7.更新)せんだってご縁をいただいたお寺さんの坊守様とお嬢さんが「世界の終わり」というバンドのファンだと聞いて、へぇっと思った。若い人たちのバンドで、一人の男の子がピエロのような化粧をしている、あのバンドである。私は何かパンクロックのようなわけのわからない歌を絶叫している、そんなバンドだと勝手に理解していた。それが、お譲さんはともかく、坊守様までファンだと聞いて、びっくりしてしまった。

 それで興味をもって早速レンタル店にいって、CDを借りてきてもらった。そうしてかけてみてびっくり仰天であった。最初聞きやすい音楽だとまず思って意外に感じたのだが、その後ゆっくり歌詞カードを読みながら曲を聞いてみて、その歌の世界に魅了されてしまった。すごいと思った。

 昔、人に勧められて尾崎豊さんの曲を聞いて、そのみずみずしい感性に驚きかつ引き付けられたのだが、「世界の終わり」は、平成の尾崎豊のような存在なのだと感じた。ただ、尾崎さんにくらべると世界の終わりには、なにか仏教の無常観や無我に通じた世界観がベースにあるようで、そのベースのうえから、この世界のあらゆる問題に関心をよせて、その中をどう生きていくのか、必死に前を向いてあるこうとしている若者の今が生き生きとうたわれているように感じた。

 とにかく詩もそれにあった曲も、ともにすごい才能が出たのだと思った。坊守さんが夢中になるのもわかった。難解な詩でもあるのに、それに共感する若者がこのバンドを支持してるのと思うと、今の若い人たちも捨てたもんじゃないなと、少したのもしくも感じ、嬉しかった。

 私は彼らの外見だけで判断してその音楽を聞こうともしなかったが、大いに反省させられた。教えてくれた坊守さんに感謝である。

 もしまだ、「世界の終わり」の曲を聞いたことがない人がいたら、一度是非とも聴いてほしい。特にその歌詞をじっくり味わってみてほしい。

 ちなみに、歌詞カードから一部を以下に紹介してみます。

「天使と悪魔」より

「正義を生み出した 神様 聞こえてますか

 あんなものを生み出したから みんな争うだよ」

 

「不死鳥」より

「死がくれる世にも美しい魔法

 今を大切にすることができる魔法

 神様 私にも死の魔法をかけて

 永遠なんていらないから終わりがくれる今を愛したいの」

 

 

No. 24  「医療現場に携わる仏教」(2016.10.27.更新)

  昨日山口別院で門徒総代会主催の公開講座を坊守と聴講に出かけた。講師は田畑正久先生であった。講題は上記の「医療現場に携わる仏教」ということでのお話であった。

 田畑先生には、昔当山にもお話に来ていただいたことがある。その時には、後生の一大事の大切さを医療の立場からお話くださり、とても説得力があって、面白いアプローチに私は感心したのを覚えている。

 昨日のお話では、医療現場になぜ仏教、なかんずく浄土真宗のお念仏が必要なのかを、さまざまな臨床での実例をご紹介されながら、わかりやすくお話くだされて、講演ではあったが、それは法話のようにありがたいものでもあった。

 病気の患者さんの苦しみを、病気を治す方法で取り除くのが医療だが、問題は病気を治すことがもはや不可能になった患者さんをどうするのか、ここに至ると医療はお手上げで、どうすることもできない。この時、どうすることもできない病気を抱え、死と直面する患者さんに現実を受け入れ、その現実に沿っていくなかで、心の救済をする道が宗教者に求められているのだとお話しされた。そして、その場合に死んだら終わりでない、お浄土を説くことのできるお念仏の教えが一番ふさわしいと思うと先生はおっしゃっていた。

 お坊さんの私は、そして布教使の私としては、何をいまさらと思わないでもなかった。生まれた時から、死は決まったこと、その死の問題を解決しないでは、よく生きることもできない。よく生きることができないなら、よく死ぬこともできない。その死の解決、後生の一大事の解決を私たちが求めるより先にわが心配として解決してくだされているのが、お念仏です。そのために聞法の道場たるお寺があるのですと、お取次ぎしている。

 病気を縁として、死に直面して初めて、人は自分が何のよりどころももたないものであったことに気づくのかもしれない。仏教はそれを何千年も前に解決して答えを提示してきたのに。だが、ここにきて医療の現場に携わる人々の間からも、宗教の救いを真剣に求め始めたというのは、いいことだと思う。そして、そういう現場に僧侶が、宗教者の立場で、死に臨む患者さんやそのような患者をもつ家族、そして無力感に打ちひしがれる医療従事者の心の本質的救済に当たるのは大切なことだと思った。

 

No.23  親のよろこび (2016.10.18.更新)

 今月16日は、坊守である妻の誕生日だった。昨日は一日遅れの誕生日のお祝に映画を観に行った。

 16日がちょうど日曜日であったこともあってか、近くに住む長男夫婦が、誕生日のプレゼントに素敵な花を届けてくれた。そして、大阪に嫁いだ長女と、岡山にいる次女からもそれぞれに当日に妻への誕生日プレゼントが宅配便で届いた。

 学生の頃は、そんな余裕もなかったのかもしれないが、誕生日にはプレゼントがあったりなかったりであった。けれども、それぞれが学校を出て、仕事につき、自分の足で立ってくれるようになったこの頃は、必ずこうして誕生日にお祝いの品を贈ってよこすようになった。

 妻もそうだが、私も、子供たちがそのようなことを当たり前にできる子供に成長してくれたことをとてもうれしく思った。よい子供たちを授かったこと、改めて幸せに思った。

 子供たちが、これまでに私たち夫婦に与えてくれたよろこびは数えきれない。私たちの人生を実り豊かにしてくれたのは、子供たちだと思う。そのこどもたちが当面私たちの手を離れて、巣立っていったけれども、今もこうして、今度は彼らが一家を構えて、いずれは親になっていく段になって、別のかたちでまた折々に私たちに喜びを与えてくれている。

 成長した子供たちを見られること、これもまたかけがえのない親のよろこびであると、子供たちが教えてくれた。

  

No.22  幸せな展開 (2016.10.4.更新)

 2日は、お寺のコーラスのライトコールアンサンブルの皆さんと一緒に、山陽小野田市民音楽祭に出場した。会場は、山陽小野田市民館であった。この音楽祭への参加は初めてである。いつもは、布教に出ている日と重なったりして、練習は出れてもなかなか発表のステージに立てないのだが、今回はうまい具合に日があって、久しぶりに皆さんとステージに立って歌うことができた。

 この度の市民音楽祭は、山陽小野田市民文化祭の一貫ということで、いつものステージのように合唱ばかりでなく、様々なジャンルの音楽に接することができて、長時間の催しであったが、あまり退屈することもなく、皆さんの演奏を楽しむことができた。 

  客席で出場者の演奏を聴きながら思ったことがある。それは、随分と幸せな人生に展開したことだ。私はろくに楽譜も読めないのだが、歌が好きだ。不思議とコーラスに縁があって、中学生の時には、音楽の先生に誘われて、NHkの合唱コンクールに出場したことがある。そして、それがあったせいか、大学では男性合唱団に一年間だけ在籍して、卒業生であるダークダックスさんと共演して新宿厚生年金ホールでコンサートをさせていただいた。大学卒業後はコーラスにはとんと縁が切れてしまったのに、坊守である家内がお寺でコーラスを始めてくれたおかげで、三十年を経てまた好きな合唱をすることができるようなった。そうして、このたびのようにたくさんのジャンルの音楽の演奏を楽しむような人生の楽しみが当たり前に開けた。本当に幸せな人生が私の身の上に開かれたこと感謝している。

 布教使として発声や滑舌のためにも、しっかりした呼吸法を学び、明瞭な発音がいつまでもできるようにと思って参加したコーラスでもあったが、純粋に美しい仏教讃歌を歌えること、ハーモニーが少しづつできてひとつに仕上がっていくこと、とても楽しい。まさに実益もかねたたのしみができたこと不思議な人生の展開として喜んでいる。

 

No.21   若い人が変わってきた (2016.9.16.更新)

 お寺の悩みのひとつはお寺の法座に若い人のお参りが少ない、というよりかほとんどないことである。布教使として県内外のお寺さまのご法座に招かれて出講させていただくが、どこに行っても58歳の私が一番若いことがほとんどだ。このままではお寺の法座はつぶれてしまう。なんとかしなくてはと、どこのお寺さまもなんとかして若い人たちをお寺に来てもらえるようにあの手この手の工夫をしている。だが、なかなかこれといった妙案はないのが現状のようだ。

 ただ、そんな中で私なりに明るい兆しを感じていることがある。それは今の若い人たちには、かつて私が若い頃に持っていたようなお寺に対す先入観が少ないように思う。お寺は抹香臭い、坊さんは人の顔を見さえすれば説教をする、何か死にまつわる暗く陰気なところだ。私の若い頃はそんな印象を私はもっていた。だから、私はお寺に行きたいともおもわなかつたし、お坊さんもそれほど好きでなかった。というより、そこは自分には関係のない場所という感じでいた。

 しかし、そのような感じを今の若い人はそれほど強く持っていないように感じる。というのは、過疎の地にあるわがお寺において、毎年初参式を案内すると、何組かの若いご夫婦が幼い子供をに連れて参加してくれるのだ。もう⒔年になるが、多いときも少ないときもあるが、それでも参加者が切れないで、式を開催できている。もちろん、お寺にご縁のある人たちではあるが。お寺やお坊さんに特別に構えたところもなく参ってくれる。

 その様子をずっと見て来て思うのは、今の若い人にとっては、私のような先入観がないだけでなく、むしろお寺や、仏教の教えと言うものに対して、素直な興味と感心をいだいていてくれるように思う。若い人なりに、子育てをしていくうえでの心のよりどころというもの、精神的な要求があるのではないと感じるのだ。

 それで思うのは、とかく若い人を集めるためにイベントに走りがちな私たちだが、そのイベントは仏教に関係のないものでなくて、仏教色の濃い、若い人たちの精神を満たし、育て、これは本当に役に立つ、大切なものだとわかり、感じられるようなものをしていったならば、若いご夫婦が心のよりどころとして、お寺や教えを聞いてくれるように感じるのだ。

 若い人たちのなかに素直に教えを聞いてみたいという気分が少しづつ満ちて来ているのをこの頃私は感じている。その気分に、求めにあったご縁の提供の仕方を見つけられたなら、工夫できたなら、かつてのようにお寺に老若男女がにぎにぎしくお参りする姿もまた復活できるのではないかと、私は思うようになった。

 

No.20 秘密基地づくり (2016.8.31.更新)

 先日宇部北組主宰のキッズサンガが開催された。その中で、秘密基地づくりというのを、子供たちといっしょにやってみた。これは、かまぼこ板4230枚をつかって大人の背丈ほどの円筒形(直径は1メートル位)

の家を造る遊びである。造り方は、至って簡単で、一枚一枚かまぼこ板 を重ねて積み上げていくというものである。ただ、枚数が枚数なので、子供四人、大人4人でやって、完成までに1時間位かかった。できあがった後で、外側から適当なところのかまぼこ板を抜き取って入口を造り、子供たちが中に入ったり出たりして遊んだ。それから、今度はその作ったばかりの家をカウントダウンして、五四三二一ゴーで、周囲に陣取った家の造り手のメンバーで一斉に押し倒して崩すのである。これがなかなか豪快で圧巻であった。まるで自分たちが、ゴジラになったようにかまぼこ板の家を破壊しつくすのである。子供たちの歓声は尋常でない。それで片づけとなる。

 私は、この一連の遊びが、人生そのもののように感じた。もくもくと積み上げて家を造る作業は、一日一日を営々と生きて、ひとつ目標にむかって努力し、忍耐する私たちの人生の姿を象徴しているように思った。そして、完成した時の慶びは、さまざまな局面でその目標がかなったときの私たちの慶びを端的に表している。そうして、最後にその喜びもつかの間、こつこつと積み上げて完成した家が、一瞬にして崩壊して無に帰する。これは私たちが病気や事故で、ある日突然死に見舞われて、これまで何十年もかけて作り上げ、完成し、手にいれた果報の一切を瞬時にすべて失う、人生のすがたを感じた。人間の営みごとが、個人であれば、死によって、社会全体であれば、地震や台風や火災などの自然災害によってはかなくも消え失せていく、まさに諸行無常のありさまをまざまざと教えてくれている。立派にできあがった、かまぼこ板の家が完成して三十分もしないうちに、こなごなに破壊され、元のとおりにその板が段ボール箱にきれいに納められて片づけがおわると、後には何も残らない。そこに立派な家があったことをしのぶよすがも何もない。

 諸行無常、諸法無我、涅槃寂滅。仏教の三法印を象徴的に教えてくれているように思った。お寺の子供会の遊びとしては、まことにうってつけの遊びであったように、私は思った。

 

No.19   熱戦つづくリオのオリンピック (2016.8.14.更新)

  連日の日本人選手のメダル獲得に、若いアスリートの人たちのすばらしさを感嘆している。水泳、柔道、体操と、体格の大きな外国人相手にひとつもひけをとらずに、勝負している姿にたいしたものだと、ただただ感心してしまう。

 ただ、ちょっと気になるニュースも耳にする。それはまずリオデジャネイロでの犯罪の多発のこと。やはりブラジルの経済の低迷と政治の混乱がそのままオリンピックに治安の不安として表れてしまったようだ。

  それからロシアによるドーピング問題も今回のオリンピックに暗い陰を落としているように感じる。それは競技する選手の間に尊敬と敬意が失われて、憎悪と不信が広く蔓延しているのではないと感じることだ。

 日頃の鍛錬の成果を、正々堂々とぶつけ合って勝敗をけっすべき最高のスポーツの祭典の場において、薬物による不正が起こなわれていたことは、参加している選手にとっては、たまらいと思う。ある競技に勝っても負けても、そこにロシアの選手がいれば、どこかもやもやとした気持ちが心を覆って、心底勝利をよろこび、いさぎよく敗北を受け入れることができないのではないか。

 オリンピックが、金メダルの数を競って、国威発揚の場となってしまい、スポーツ本来の純粋な競技としての魅力が失われつつあるのではないと、テレビの前で熱戦を観戦しながら、心配に思うのである。

 日頃、敵対し、憎しみあう国と国と国民であっても、出場している選手同士が、その思いをこえて互いの健闘を称えあい、抱擁する姿に私たちは、スポーツの世界のすばらしを見ている。それを無くしたなら、オリンピックは胸躍るスポーツの祭典ではなくなってしまうように思う。

 

No.18  石上総長の危惧 (2016.7.16.更新)

 今月の12,13日と全国組長会が京都の西本願寺で開催された。交通費から宿泊費まで本山で見てくれる研修会で、新任組長の私は有り難く出席させていただいた。

 久しぶりの京都だったが、祇園祭りが間近の京都は梅雨時期のひどい蒸し暑さとたくさんの外国からの観光客にあふれていた。

 二日にわたる研修は、主に組長の仕事内容と本年からはじまる伝灯奉告法要への協力、宗門総合振興計画の説明などであった。その中で一日目の冒頭の研修が石上総長の「宗門の現状と今後について」という講義であった。

 農漁村部の過疎地域に多くの寺院を抱えている本願寺が、全体として衰退傾向にあることをはっきりと明言された。そしてそのうえで、今後の対策として総長は次の三点を挙げられた。

 ①人材の養成

 ②一般の人々に伝わる言葉の重要性

 ③儀礼の尊重

 人材の養成はいわずもがなであろう。いかにインターネット社会になってもやはり教えは人から人へと伝わるものである。ご門徒ばかりでない一般の人たちから信頼される人柄は伝道の前提条件である。

 言葉は特に真宗の法話の言葉が現代人にはわかりづらくなっていることを言われた。現代の人々に届く言葉の研鑽を言われた。確かに自分たちには耳慣れた言葉も、はじめて法話を聞く人には難解な言葉となっていることもあるかもしれないと、布教使の私は心した。

 最後の儀礼は、ちょっと意外であったが、案外にこれが一番てっとり早く宗勢の回復に効果を発揮できるかもしれないと私は思った。ご門徒の要望として、住職の人柄、感動的な儀式、寺の境内地を清潔に管理してほしいと、あったという。難しいことはない。要は、僧侶として、住職として、ご門徒を大切にして、そのご門徒様の法事や葬式をきちんとつとめて、よいご法事だった、よいお葬式だったと思っていただけるようにつとめる。そしていつ誰が参られても、お寺に来るとすがすがしい気分になると、境内地や本堂内が清潔に管理されていることは、お寺として当然のことだろうと思った。

 過疎による人口減で寺の維持ができなることは、一寺院の住職や教団でどうすることもできないが、それ以上に一般の人々のお寺離れが急速に進んでいる。そのことを喫緊の課題として総長は、この講義をされたのであると私は思った。つまるところ、現代の衰退傾向に歯止めをかけるのは、社会情勢を変えるのではなくて、私たち一人ひとりの僧侶の心持ちやその行動によるしかないのだと、私は改めて感じた。

 

No.17  消えた「後生の一大事」(2016.6.15.更新)

 昨日山口別院で公聴会があって出席して、気づいたことがある。公聴会は、宗派から総務を代表に、今日進められている宗門振興総合計画の進捗状況や財政の問題などについて、宗派の担当者が各教区に出向いて説明をし、意見を聴取するという趣旨のものである。このなかで、特に平和に関する論点整理という話があって、先年成立した安保法制について、なぜ宗派として反対の表明をしないのかと厳しく問う声があった。

 先の大戦の反省を踏まえて、戦争に加担した教団の歴史を顧みて、念仏者としてどうすべきであったのか、念仏者はどう平和を守るのか。そういう議論がある。この平和の問題に限らず、差別問題の解消をめざしてはじまった基幹運動が発展して、現在は御同朋の社会をめざす運動が展開して、教えをいただくものとして、その念仏の教えでもって、広く社会の諸問題に対処し、自他共に心豊かに生きられる社会の構築を目指すことを宗派として存在意義に据えている。それが間違っているとは思わない。しかし、現実の問題の解決には、常に対立がある。前述の安保法制についても、原発の再稼働についても、臓器移植についても、移民の受け入れ問題についても、賛成、反対それぞれの意見がある。それを、念仏者なら、こうでなくてはならないと、どちらかいっばうの立場を支持するのならば、支持されない方は、念仏者ではないことになるのか、阿弥陀様のご本願に背いたことになるのか。その救いから漏れることなるのか。私は、お念仏を現実の諸問題を解決するたよりにするのは、間違っていると思っている。なぜなら、浄土真宗の教えは、この世の中の現実的、政治的問題について、互いに意見の対立をしてぶつかり合う人間の愚かさを教えてくれ、その自分の主張こそ正しいと言い張る両方の人間を、安楽な浄土に往生せしめて、仏にするという教えである。

 それで、私が気づいたというのは、この御同朋の社会をめざす運動によって、社会にむかって念仏者が、教団が何がしか目にみえて活動しているその姿を示そう、示そうとしていて、一番肝心要の後生の一大事の解決という、仏教の、宗教の存在意義を見失ってしまっているように思うのである。後生の一大事の解決のためにご回向くだされた阿弥陀様のお慈悲を忘れて、自分たちが阿弥陀様になったがごとく実践運動、実践運動と声高に叫ぶのは、宗教教団としては違うのではないかと私は思う。後生の一大事の解決を忘れたら、言わなくなったら、それは教団としての存在意義がないではないか。実践運動によって、社会をよりよく改変していくというのであれば、それは政治団体となるのではないかと私は思う。

 

No.16  岡先生の力 (2016.5.17.更新)

 今年の本山の安居の副講者に司教の松尾宣昭師が『浄土真要詳鈔』を講義される。松尾先生は大学院の時に岡先生のゼミで共に学んだ学友の一人である。当時から岡先生に鋭い質問を浴びていて、この人はただものでないと思っていたが、やはり和上になられた。寺坊の住職になるために龍谷大学を辞職されて富山県に帰られたが、今のまま在野にあって研究を続けて勧学までなっていただきたいと切に願っている。(松尾先生は学友のよしみで、拙寺の菩提樹を長年にわたってご購読いただいている)

 それにしてもと思うのだが、岡先生はたいしたものだ。先年は、同じゼミで学んでいたこの山口県萩出身の武田晋先生が司教になられて、松尾先生の前に安居副講者をつとめられた。すでに和上さんが二人も岡ゼミから生まれている。武田先生もいずれは勧学になられる方だと思う。

 岡先生はかつて行論が伝統宗学の理解と違うのではないかとの批判を受けたことがあったが、その岡先生の教えを受けた教え子が、その伝統宗学を支えていく学階の最高位をきわめていくようになっている。また、先生の直接の衣鉢を継いだ玉木興慈先生は、現在龍谷大学の真宗学の教授をなさっているが、宗門の『大乗』誌に正信偈の解説を連載されている。いずれは玉木先生も宗門の教学を支えていく和上になられることだろうと信じているが、本当にたくさんの教え子に慕われ、次代の宗門の支えとなる人材を育てた先生はすごいと思う。

 

No.15  娘の結婚 (2016.4.20.更新)

 式の後に身内だけの披露宴が近くのホテルで催され、皆が一言づつ祝辞を述べることになった。私はこんなことを話した。

「まず、怜さんありがとう。よく娘を選んでくれました。そして、挙式について、津村別院での仏式の挙式をしてくれて感謝しています。そしてご両親様には、素晴らしい御子息様をお育てくださってありがとうございました。おかけで娘は、将来を託する良き伴侶に出遇うことができました。それからなむちゃんにもありがとう。よくぞ西本願寺のご門徒様のご子息に出遇ってくれました。お父さんたには、それが何よりも大きな安心でした。そして最後になりましたが、このようなめぐりあわせの一切のお手回わしをしてくださった智慧と慈悲の阿弥陀様に感謝です。いつでも不思議なお働きをもって導いてくださる如来さまに有難うを申したく思います。(以下省略)」

 怜さんが初めてお寺に挨拶に来た時、よくテレビのドラマで見るような父親の娘を嫁にだすときの複雑な心境は私にはなかった。私は娘を奪う憎い若者というような思いは一切なかった。私はただただ嬉しかった。娘を生涯の伴侶にしたいという青年があらわれてくれたこと。そのような人に出遇い、実家に二人して帰ってきたことが、本当にうれしかった。

 親の私は先に往生していくものである。自分がこの娑婆を去っていっても、娘が頼り、守るべき人がいる。私の代わりに娘を守り、支えてくれる人がいることが安心であった。本当に、ようこそ、ようこそ、遇うべき人に遇ってくれたと、そのことばかりが私はうれしかった。 

 

 

No.14  組長の役得 (2016.4.11.更新)

 この4月から宇部北組の組長に就任した。しかるべき年齢の適任のご院家様もおられたのだが、組かく編成の時の取り決めに基づいて私に順番が回ってきてしまった。まだまだ若いと思っていたが、もう60は目前にきているし、見回すといつのまにか若い住職に囲まれていた。明らかに世代が交代してきたのだと実感させられた。

 まだ教区の組長会にも出席していないのだが、組の教化団体の活動や組内寺院の継職法要等が勤修され、早速に組長の仕事が始まった。とにかくわからないことだらけで、そのつど前任の組長であったご住職に尋ねては手探りで動きだしたという感じだ。目下のところは、初組会に向けて開催準備を役員と進め、まずもって今年度の発組会を無事に開催することに集中しようと思っている。 

  組長になっての役得を語るには、まだ何も仕事をしていないのだが、だが、これはやっぱり組長になったお陰だと思っていることがある。それは組長になることが決まってから、本願寺の動向、教区の動きなどについてしっかりと認識しておかなくてはと思うようになった。そのためにこれまであまり熱心に見ることのなかった本願寺新報や宗報をすみからすみまで読むようになった。あわせて㋂からは大乗まで定期購読をするようになった。おかげで教団に関するたくさんの情報を得ることができるようになったと思う。これは組長になったことで、ある種の責任感の上からも宗門の動きを把握しておこうと考えてのことだけれども、毎日一時間ほど、上記の雑誌等を読む習慣ができつつあることは、まことに組長にならせていただいた役得であると感謝している。

 任期中にいかほどのことができるかわからないが、これまで先輩の法中がたが勤めてくだされた組長を自分もこうして務めることができてはじめてそのご苦労がわかり、そのご恩に報いる機会をいただいたのだと思う。そしてそれのおかけでこれまでほとんど読むことのなかった宗報までも読むようにならせていただいたのは、やはり組長という職責のしからしむるところと思えてまさに組長の役得であると感じている。

 

 No.13  春が好き (2016.3.23.更新)

 歳とともに趣向が変わると聞いたことがある。自分のように頑固なものには関係ない話だと思っていた。しかし、そのような自分の上に、その変化が起こった。

 私は若い時から、季節は冬が一番好きで、次は夏が好きだった。秋と春は三番と四番である。ところが、どんな塩梅か、数年前からことのほか春が好きになってしまった。桜が待ち遠しくてならない。そして、春のつぎに好きなのが、秋になった。そして、夏と冬の順となった。すっかり季節の好みの順番がひっくり返ってしまった。自分でも不思議なののだが、結局理解しているのは、歳をとったということだ。

 極端な暑さ寒さを厭うようになった。ちょうどよう気温の季節を好むようになったようだ。もちろん、それでも昔の名残で、夏も冬も好きなところはあるのだけれど、昔ようにその季節を待ち焦がれるという気持ちは失せてしまった。やはり今ごろは春が待ち遠しく、夏の終わりには秋が待ち遠しい。

 仏教は中庸ということを大切にする。極端な快楽主義も極端な禁欲主義も排して、普通に人間的な欲望を満たすことをよしとする。私の季節の趣向が変わったというのも、ただ年齢のしからしむるというだけではなくて、かかるお釈迦様の真理におのずと体と心が自然にうなずくようになったからかもしれない。

   

No.12  東日本大震災と私 (2016.3.12.更新)

 東日本大震災から丸五年がたった。自分はあの震災のことはよく覚えている。といってもかの地で被災したというのではない。私はあの震災の前後に四州教区の常例布教線に出講していた。それで毎日新聞やニュースをむさぼるようにして震災被害の報道を読んでいたので、ことのほかに印象が強いのだと思う。あれから五年。私はこの間に被災者や被災地のために何をしてあげらたのだろうか。私のした実際的な支援活動といえば、いつもの支援金の寄付だけだ。後は、心の中で、一刻も早く復興を願って、エールを送り続けたことくらいであろうか。まことに汗をかくことのない、お手軽な支援に留まった。いつでもそうだ、本当に自分が体を動かして、苦しみ悩む人のために心底よりそうように支援してさしあげることができない。まことに情けない。

 それというのも、やはり自分が面倒なことに拘わりたくないと、自分かわいい心に囚われているからだろう。ただ、また一方で、私には昔からある信念にちかい思いがある。それは、どんなことでも、自分の身の上に起こったことなら、それは自分で解決するしかないということなのだ。人に愚痴をこぼしてもはじまらない。悩みを打ちあけても解決しない。誰も、本当には聞いてくれない。誰も、自分の境遇を代わってもらうことはできない。最後は、自分が自分で解決し、自分でその苦難を乗り越えていくしかないのである。そういう思いがある。その思いを自分に対してだけ持ったらいいのに、他の人に対してまで同じ考えで臨んでしまうのである。結局は、周りの人間は何もしてあげらない。その事に直面している当人以外に、その人が当面している困難を克服する道はないのだと、つい思ってしまうのだ。

 お手軽な金銭支援しかしない私の言い訳のような理由だ。ただ、それだからこそ、心なかでは負けるな、がんばれと応援しているのである。  

No.11  法座の崩壊 (2016.2.28.更新)

 以前から、ご法座にお参りのお同行が、高齢化していること、お同行の若返りがないことは気になっていた。前にもこのコーナーで書いたように、このままではいつか法座をたてられなくなって、布教使の大量失業時代が来ると、私は感じている。 

 その深刻な問題もさることながら、日々に布教の現場に立っていて気になるのは、お念仏の声が聞こえなくなっていることである。それと、昼席になると参詣者がばさっと減ってしまうことである。

  お念仏の声が聞こえないというのは、もう随分前から指摘されてきたことだが、それがいよいよ顕著となり、常態化しているように感じる。もちろんお寺お寺で、様子は違うのだが、中に全くお念仏のない法座まで出てきた。お念仏を称えておくれよ、必ず救う、という阿弥陀様のお心に疑い晴れて、「おまかせするしかしかたないわたくしでございました。どうぞ如来さまのなさりたいようになさってくださいませ。」と、そのままにお念仏する。お念仏は信心の端的な表れであり、私たちの称え心からすれば、報恩感謝しかないのである。そのお念仏が聞こえない。つまり、お慈悲をよろこぶ信心の人がいなくなってきているのである。信心よろこぶ人がいなくなったら、法座の崩壊どころか、お寺の護持すらも難しくなるだろう。

 いよいよもって大変な時代になった、そんな感じを私は日増しに強く感じている。

 

No.10  不思議な出会い (2016.2.23更新)

 いつからだかは、はっきりと覚えていないのだが、数年前から、小動物が無性に愛おしく感じられるようになった。昔から、犬や猫など、愛玩動物はあった。だが、近頃はそのような犬猫ばかりでなく、自分が目にするもの、触るものすべてが愛おしい。小鳥や虫や木々たちまで何か愛おしく感じるのである。昔は昆虫などはどちらかといえば苦手であったのに、最近はだんご虫でもかめ虫でも、かまきりでも、クモでも、なにかからかってみたくなる。言葉を話さなくても、生きようという意思をもって、必死に生きているその様子が、あいらしいのである。

 人間と同じように、何百年ものあいだ代々代々にその種のいのちをつないできた、私の周りのたくさんのいのちたち、私には聞こえないが、それぞれの命は、きっとそれぞれのいのちにはわかる言葉で親子で兄弟で恋人でともだちで語りあって生きているのだと思う。

 この大自然の、大宇宙の壮大ないのちの営みを考えると、私が生まれ死んでいく時間など、瞬きするような本の一瞬の時間なのだろうが、そのほんの一瞬を共に生きているいのちたちと思うと、なんという不思議なめぐりあわせだろうかと思う。私が生まれる前にもいた、私が死んだ後にも無数のいのちが生きていくだろう。でも、その無数のいのちたちと今、この時間を一緒に生きている。

 昔は人に限ってそう感じていた。だが、近頃は人だけでなくて、あらゆる命に出会いの不思議さ、得難いご縁の中にあわせていただいているのだという有り難さを思うようなった。同じ時間、同じ場所を共有している無数のいのちたちに支えられて今私があると思うと、あらゆるいのちというものに、ありがとういいたくなるのだ。もちろんそう思ったときに口をついて出るものは南無阿弥陀仏である。

 

 

No. 9 思うこと (2016.2.14.更新)

  朝、ゆっくりできるときは、納骨堂にお参りした後に坊守と30分くらい、小野湖を囲む小高い山道を散歩する。朝の冷気と小鳥のさえずりがとても気持ちがいい。

 そんな時に思うことがある。きっと、この木々たちは、自分が死んだ後も、同じようにこうして、生き続けていくのだろうな。自分がこの地に来る前から、ずっとそうしていたように。でも、それでいい。自分が今生きているこの時に、こんなにいつも見守って、やさしくしてくれている。自分が死んだ後にも、この山道を歩く誰かさんのために、同じように美しい緑と、澄み切った空気と、小鳥たちのさえずりで、迎えてやってほしい。私がこの道を歩くたびに癒されてきたように、つぎの誰かのためにずって生きていてあげておくれよ。いつもこうして歩いた道にいてくれる木々たちは、口きかぬ友。自分はその友のようには長く生きられないけれど、何年もいつもそばにいて、私を見守っくれた自然の友たちが、私の後にも残っていてくれることは、なんてうれしいことか。そして同じように、この道を歩く誰かが、私と同じように慰められることを思うと、有難うと、心の中でつぶやいてしまう。

 

No.8  コーラスの力 (2016.2.7.更新)

 お寺に、ライトコールアンサンブルというコーラスがある。坊守が中心に始めた仏教讃歌を主として歌う合唱団である。数人でスタートしたコーラスだが、今は30人近くまで団員が増えてきた。月2回本堂で練習に励んでいる。もうじき創立15周年になるが、これも坊守の熱意の賜物であると感謝している。今日はこのコーラスについて、私が日頃感じていることを述べてみたい。

  まず、コーラスができて喜んでいることは、とかく閉鎖的なお寺の活動に外に向かっての大きな窓が開いたことだ。とういうのは、ライトコールの大きな特徴は、団員にお寺のご門徒が少なくて、むしろ他のお寺のご門徒さんや、他の宗派の人など、坊守や団員の横のつながりから人が集まっていることである。だから、月に2回の練習や発表会などがあると、法座の時とはちがう風がお寺の本堂に吹き込んできてくれる。それが常にお寺の風通しをよくしてくれていて、内にこもりがちなお寺が教団以外の外の世界とつながれる大きな通路になっている。その中で昨年からはじまった宇部市の音楽の日コンサートへの参加は、まさに一般の方々が音楽を縁としてたくさんお寺に集ってくださり、地域にも開かれたお寺のひとつの姿を実現できているようで、これもコーラスのおかげだと思っている。 

 そして、これは予想外のことだったが、たびたび練習に来てくださる団員のかたたちが、だんだんとお寺に慣れて、時々は法座にお参りしてくださるようにもなり、参詣者が増えるといううれしいことも起きて来た。

 つぎに私が驚きもし、感心しているのは、コーラスの伝道力である。私は布教使として法話によって伝道をしている。一日のご縁なら、午前午後それぞれ2回づつ、約40分くらいの話を4回する。いろいろなたとえや因縁談を用いて、阿弥陀様のお慈悲を伝える。   

 ところが、コーラスではそれをわずか数分の讃歌でしてしまうのである。その一曲で、阿弥陀様の心が伝わるように何回も何回も練習して発表に臨むのだが、歌うのは一回わすが5分程度である。しかし、その5分の歌唱のなかに、美しいハーモニーとなった仏のお慈悲が、初めて仏教の歌を聞いたひとの胸に沁み込んでいくのである。しかも、お寺に一度も来た事のない人や、仏教になんの関心のない人にまで、自然と届いてしまうのである。お寺には仏法を聞きたい人がきている。だから、そこでは法話が成り立つのだが、音楽のホールには、浄土真宗の教えや仏教を聞きに来ているひとはいない。それなのに、その一度もご縁にあったことのない人にまで、無理なくそのご縁を結んでしまう仏教讃歌の合唱は、布教使の私にはけっしてできないすごい伝道力をもっていることにつねづね関心し、驚いているのである。

 私自身は練習を休むことが少なくないのだが、指導の横山典子先生が毎回発声の指導をしてくださので、声を出す布教のためにも、大いに学ぶところがあって助けられている。

 だが、新しい課題曲を音とりから少しづつ仕上げて、一曲か完成していくその過程が、私はとても楽しいのである。特に合唱はそれぞれのパートがそろったときのハーモニーが本当に気持ちいい。

 坊守の熱意に支えられているコーラスではあるが、遠近を問わず、練習に来て下さ団員の方々が集まらなかったら、何もできない。それを思うと、毎回練習に集まってくださる皆さんには本当に感謝している。

  

No.7 土徳を思う (2016.1.25.更新)

  布教でいろいろな土地にお参りさせていただき、さまざまなお寺様のご縁をいただく。県内、県外、都市部、農村部、漁村部など。

 その時にいつも考えるのが、その土地の持っている徳、お念仏の相続に関する土徳というものである。

 私は縁あって山口県のお寺に入寺したが、山口県は本願寺の王国のように西本願寺のお寺が多い。そのために布教に出る私たちは、ご法縁に恵まれている。また、法事をしても、ご門徒様のご親戚の多くが、真宗の門徒であることが多いので、一緒に正信偈をお勤めするのが当たり前にできる。だが、これは恵まれたことだと喜ぶべきことで、当たり前のことではないと、いつも思う。たとえば、真言宗の盛んな四州教区のお寺さまは、やはりご教化の上で、とても苦労されている。

 また、同じ山口県内のお寺であっても、都市部なのか、山間部なのか、農村部なのか、漁村部なのかで、お寺さんのもっている寺風というものに、違いがある。

 ただ、すべてを土徳に返していいかどうか悩むこともある。以前に同じくらいの規模の大きなお寺さま、おそらく年忌の張り出しや本堂の大きさからみて、拙寺の十倍近いご門徒さんがおられると思われたが、それぞれ三日づつのご縁をいただいたことがある。最初のお寺様は、参詣者も十人少々で、誠に寂しい参詣者であった。しかし、お参りの人の数よりも、私が驚いたのは、全くといっていいほどお念仏がない。これは法話している私に責任があるには違いないが、正直驚いた。次のお寺さまは、毎回百人近くの参詣があり、折々にお念仏の声の絶えないお寺であった。同じお話しをしているのだから、このお念仏は私の法話のせいであるとは言えまい。やはり日頃のご住職のご教化の賜物であろうと思う。それぞれのお寺の立地という、先の土徳の違いもあろうが、最初のお寺さんでは、法座の間、住職さんが出たり入ったりと、三日の間ゆっくりとお聴聞されることはなかった。また、数人の法務員さんも、お聴聞してくれてはいるが、住職よろしく法座の間、ほとんどお念仏を称えることはなかった。住職がお念仏を称えないのであれば、当然、それを見習って、法務員の方も、ご門徒も称えないのは当たりまえなのだろう。

 それに引きかえて、後のお寺さんは、土徳もあったろうが、住職はじめ寺族のものや法務員の方が一番前で聴聞して、折々にお念仏を称えていた。当然のことながら、その姿を見て学ぶご門徒方は、当たり前のようにお念仏を称えておられた。そうして、こちらのお寺は皆がいそいそとよろこびのなかにご法座に参られている活気のようなものが感じられた。前のお寺さんは、それこそお葬式のような沈んだ雰囲気で、まるで仕方ないから法座をしている、そんな感じであった。

 こういう違いを直に経験して思うのは、そういう住職さんの様子もすべて含めて土徳のあるなしともいえるのだろうが、土徳は変えられないものではあるまい。これではいけないと、住職が感じてまず、自分からお念仏よろこぶものとなろうと、聴聞者になる。

 やはり最後のところは、僧侶の、住職の姿勢ということに尽きるように思う。土徳ある土地というのも、最初からそうであったわけではあるまい。たゆまない法耕の営みがあって、そういう土地になったのだ。もし土地が疲弊して、お念仏よろこぶ土徳が失われたのなら、自分がそれを耕す、そう思ってやっていくしかないと、私は思う。

 

 

No.6 流れ作業の葬儀 (2015.1.13.更新)

 昨年末に葬儀が重なった。もう数年前から、田舎寺の私のところでも、自宅でお葬式を出される方はほとんどおられなくなった。時代の要請でもあるのだろう、専ら会館での式が当たりまえになった。結婚式が式場でするのが当たり前になったと同じように、葬式も家から外へ出ることになったということか。そうなるについては、そうなるだけの理由があるのだから、会館で葬式を出されるご門徒を責めるつもりはない。

 ただ、葬儀が、葬儀としての大切なものを失いゆくことを残念に思うのである。それは一言でいえば、純粋な愛別離苦の悲しみの情ともいうべきものだ。涙のないお葬式になってしまったように思う。そのためにつくられた会館であり、専門のスタッフがいるのだから、すべてが無駄なくスムースに進み、遺族も会葬者も招かれたお客のように、その式次第の進行に乗っかっていく。もちろん僧侶もその中にいる。悲しみを感じている間もなく、またそんなとりみだした悲しみの表出さえ許されないような生活臭の全くない機能的な建物なのだろう。

  この間はちょうど友引あけということもあって、会館もお葬式が立て込んでいた。葬儀が終わって、火葬場にいって火舎勤行をして、いったん会館で待機するために、ご遺族より一足先に戻ってきた。すると、いましがた葬儀をしたホールでは、夕方にあるお通夜と翌日の葬儀のための準備が慌ただしく行われていた。ほんの一時間前にかけらていたご門徒のご遺影ははずされて、別の方の遺影が飾ざれていた。それが会館の仕事なのだから、当然のことだが、つぎからつぎへと流れ作業のように葬儀がこなされていく、その舞台裏を目の当たりにしたようで、なにか寂しい気持ちになった。どたばたとして、けっしてスマートではない自宅での葬儀だが、そこには故人の思い出がいっぱいつまったかけがえのない場所である。そこから葬式をして斎場に見送るとき、痛切に別離の悲しみを感じる。

 亡くなった方が命をかけて教えてくれた諸行無常のことわりが、会館葬の普及とともに空しくなっていくのが、私は残念に思う。

 

No.5 変な感じ (2015.12.26.更新)

  先日、新聞を見ていて、変な感じを持った。それは新著の宣伝広告である。著書は東本願寺の法主であられる大谷暢順師である。ご本のタイトルは『人間は死んでもまた生き続ける』というものであった。少し前に西本願寺の前ご門主が『人生は価値ある一瞬』を出されたばかりであったので、最初はなんだか対抗しているのかと感じた。

 ところで、私はその広告を見て、「変な感じ」をもちました。それは

大谷法主のおっしゃていることは、仏教徒であり真宗門徒である私にとっては当然のことであるのです。つまり、往生とは死ぬことではなくて、新しい仏となる自分のいのちを生きていくことであり、仏となった証は、文字通りこの娑婆の世界に戻ってきて、苦しみ迷う衆生を救い続けることにあるわけです。ですから本のタイトル通り「人間は死んでもまだ生き続ける」のです。

 それでは何が変に感じたのか、ということです。それは、大谷法主の広告を見て、その内容紹介を読んだときに、何とも言えず、暗く古めかしい感じを受けたのです。おどろおどろしい、感じです。ちょっと怖いような感じでした。

 ところが、以前同じ新聞広告に、東京大学の医学部の先生が、同じような内容のご本を出されて、その新聞広告を見たとき、それはとても新鮮で、明るい未来を感じさせるものに見えました。共に「人間は死んでも終わりでない」ということを言っているのですが、大谷法主がお坊さんとして当然の教義を語ると、古くて恐ろしく感じ、医学部の先生が、科学者としては異例の発言をしたら、それが新しく明るい未来と希望を与える。そこに私は変な感じを持ちました。なぜ、そんな印象の違いが起きるのか。お寺というもの、お坊さんというものが、もうすっかり死のイメージとひとつものになってしまったからなのかもしれないと、長い時代の間に染みついたあかのようなものがあるのでしょうか。いささか考えさせられてしまいました。

 

No.4  ちょっと違う (2015.12.9.更新)

  前門様の『人生は価値ある一瞬(ひととき)』を拝読させていただいた。読んでいる途中から、なんかどうもいつもと違うという感じをもったが、最後までそれは変わらなかった。これまで前門さまのご著書は、本願寺出版から出されたものも、他の出版社から出されたものも、たいていのご本を読ませていただいたと思う。そして、いつもその著述の深い配慮とご法義の味わいの豊かさに感服して、さすがにご門主様だと有り難く読ませていただいてきた。だが、このたびのご本は、ちょっと違うのである。何が違うのかといえば、ひとことでいうと、あまり有り難

くないのである。しみじみと心にとどいてくる喜びがない。その理由は本書が、法話集ではなくて、いわゆる一般読者に向けてかかれた処世訓的な内容になっているからなのではないかと思った。きっと、浄土真宗のお法に縁のない、一般の方々、そして宗教に縁の薄い若い方々を読者に想定されたためなのだろう、阿弥陀様の救いや、お念仏のことは、ほんのわずか触れられるだけで、生死解脱を念頭におかれた書物になっていない。それできっと内容がいつものご門主様のおかきもののような深みをもっていないのだろうと、私は思った。一般の方へ、あえて宗教色をださないで、真宗色をださないで、仏教の知見を活かした人生の生き方を提案されたのだと思うが、私のようなものには、これまでのご門主様のご著作をいただいたものからすると、やはりちょっと違うなと感じてしまう。こうい人生の処世訓のような内容であるのなら、何も前門様でなくても、多少人生経験のある方なら誰でも書けるのではないかと思えてしまう。前門さまには、やはり仏教の生死解脱をお念仏のうえから、正面から見据えてそれを一般の人にわかりやすく、明晰に語る、これまでのスタンスを大切にしていただきたいと思う。ご門主だからこそ書けるそんな著述を書いていただきたいと、このたびのご本を拝読して強く感じた。

 

No.3  私より若いお同行がいない (2015.11.29.更新)

 前に寺院消滅のことを書いたが、布教使の私の気がかりは、法座がいつまで持ちこたえられるかということである。

 私が布教に出たのは、34歳からであったが、当時は当然のことながら、布教に行っても、たいていは自分が一番の若造だった。住職さんも、お参りのご門徒様も、当たり前のように、自分よりは年長だった。

 その後24年を経て、布教に出ていると、そこのお寺の住職さんより

私のほうが年上であることが増えてきた。住職が代替わりして、若院さんがご院家になられたのである。ところが、法座に立ってみると、私は相変わらず一番若い。お聴聞にお参りくださっているご門徒さんで、私より若いお同行を見ることが、本当に少ないのだ。つまり、お同行の世帯交代が、全然進んでいないのである。まさに、このままお同行が世帯交代のないままでいくなら、お参りのお同行が一人浄土に旅ち、また一人と、往生していってしまえば、櫛の歯が抜けるように、法座のお参りは減っていく。もうすでに、その兆候は、顕著な現実となってきている。それだから、後何年、法座がもちこたえられるかと、布教に出ながら、思うのである。いつか、お寺が法座を立てられなくなる時がくるのではないかと、真剣に案じている。

 お寺は、なんとか後継住職を育てている。そして、布教使も若い人が入ってきてくれている。しかし、肝心要の法座のお同行の若返りが滞っている。

 核家族化が当たり前になり、若い人が家にいない。過疎地であれば、仕事を求めてみな都会に出て行ってしまう。いったん都会で家庭をもち家を建ててしまえば、もうそこがふるさととなってしまい、田舎の両親のもとへ帰ってくることがない。過疎地のご門徒には、若返りすべき子弟がいないのである。

 お寺の護持は、ご門徒にたよらざるえないにしても、法座のお参りは広く門戸を開いて、ご門徒でもない一般の人々が、お話しを聞きにこられるように工夫を凝らしていかなかったなら、早晩お寺の法座自身がつぶれていくことになる。

 お参りのお同行がいる間に、つぎの新しい一手を打って、法座に若い人たちをむかえていくようにしなかったら、寺院消滅の前に、法座消滅が来ることになるのではないか。そうなれば、布教使の大量失業時代が来るなと、私は心配している。

 

No.2   修行していてくださるお坊さんがありがたい  (2015.11.22)

 先月一泊二日の納骨と帰敬式のための本山参りを、ご門徒さん7人と一緒にしてきた。二日目はいつも観光をするのだが、このたびはご門徒さんからの要望もあって久しぶりに比叡山延暦寺にお参りした。

 何年かぶりだったが、延暦寺は広い寺域に、たくさんの観光客であふれかえっていた。今日の叡山のさまを親鸞聖人がご覧になったら、どれほどびっくりされるだろう。

 そんな中で、西塔の常行三昧堂を訪ねたところ、今常行三昧行の修行をしている最中ということで、近所に静粛を求める札が立ててあった。お堂のそばによって耳を近づけてみると、中からゆっくりゆっくり唱えられるお念仏の声が聞こえて来た。

 かつて、叡山の堂僧だった親鸞聖人も励まれた常行三昧行を今もしていてくださるお坊さんがいる。その行が現に修められているとおもったら、なにかとてもありがたく、かたじけないように思えて、思わずその場で、お堂の中のお坊さんに手を合わせて、私はお念仏をした。

  私は、少し前まで、末法の時代に自力の修行は意味のないのに、だからこそお釈迦様は選んで阿弥陀様の他力浄土の法門をお説きあそばされたのに、それでもまだそんな自力の修行をするなんてと、心で思うことが少なくなかった。やっても詮のない修行をするとはなんて愚かなことだと、考えていた。

 だが、このたびはそんな気持ちはひとつも起こらなかった。いや、最近、比叡山に限らず、他宗でさまざまに報道される僧侶の苦行の仏道のニュースを見たり聞いたりすると、それがかたじけないように思えるようになった。自分でもこの心境の変化の理由はよくわからないのだが、自分ではよくしない、よくできないそのような仏道の行にいそしむ方がいてくださることが、ありがたく思えるのである。もちろん、だからといって、お念仏者たる自分のことをつまらないものと感じているのではない。むしろ、お念仏に出遭えている今の自身に深いよろこびを感じている。

 このありがたさの感じをいろいろ理屈をつければ、説明もできようが、今はしたくない。どこか、自分ひとりいい気になったようなことをいいそうなので、これで止めておこう。

 

No.1  「寺院消滅」(2015.11.17.更新)

 

 新聞の書評に引かされて、『寺院消滅』という本を求めてみた。なかなかタイトルがショッキングだが、今更という気もしないでもない。もうだいぶ前になるが、NHKのテレビ番組で「寺が消える」というタイトルで山陰地方の現状が報告されていた。

 実際過疎地にある寺は、支える檀家、門徒がいなくなれば、当然消滅していくのは自然のことわりであろう。なんでも上記の本によれば、今後25年後には、35パーセントの宗教法人が消えるという予想があるそうだ。3割強のお寺が無くなるのだ。これは、以前に総務省が限界集落といわれ、いずれ消滅していく市町村を発表したが、そこに所在する宗教法人を数えるとそうなるということらしい。

 なにも、そんな統計など精査しなくても、過疎地にある田舎寺院なら、そのようなことはもうとっくに肌で感じていることだろう。今はかろうじてご門徒が支えてくれているが、今後どうなるのか。若い世代は生活に苦しい、お寺の護持など意識の外にあるみたいだし、そもそも守るべき家が崩壊し、家族の絆が断裂してしまった時代に、ご先祖のためを思って寺を守ろうという殊勝な気持ちをどれだけの人がもってくれるだろうか。先日墓屋さんに聞いたら、今ごろは新しい墓を建てるより、墓じまいの仕事の方が多いと嘆いていた。もうだれも見てくれるものもいないし、当てにもできない。そんな時代にお寺がいまあるのだ。

 毎朝坊守と小野湖畔の山道を散歩するが、決まってでる話が、若院たちの時代はどうなるだろうか、お寺はやっていけるだろうか、そん話になる。(だが、思えば、私たちが若い頃には、当時の総代さんたちが同じようなことを言っていた。あれから20年以上がたったが、お寺は昔と変わらずやっている。)

 ただ、思うのは、お寺は住職一家の食い扶持のためにあるのではない。ご先祖の仏事を縁として、そのご先祖が守り伝えてくれた法義を私たち自身がお聞かせいただく道場である。もし、道場を支えるべきご門徒がいなくなれば、もうその時はそのお寺はお役目を終えたのであろう。ご門徒がいなくなった後までも、寺だけが残るということはあり得ないことだし、なにがなんでも残さねばならないと執着するのも仏法に背いた考えだろう。

 時代はどうあれ、人間の抱えた生老病死の苦悩は、お釈迦様の時代となにもかわっていないのだから、その苦しみがある以上は、その苦しみから解放される教えを説いたお釈迦様の教えに時代遅れはないはずだ。

 つまるところは、僧侶は僧侶としての務めを果たし、寺は寺としての機能を果たしていく。私が今いる場所でできることは、それだけだと思う。寺が消滅するかしないかに心痛しているひまがあったら、目の前にある自分のつとめを果たすことに心を尽くすべきなのだと思う。

 諸行無常、諸法無我の仏法をいただきながら、寺の消滅にうろたえるというのも、愚かなことだ。滅び時が来たら、滅びる。何事も永遠に続くことはない。それが真理なのだから。そう、腹を決めていれば、「消滅」など、それほど動ずべきことではない。

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第34回 (2015.11.7.更新)

  戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか ⑱ 

   僧侶の信心の欠落とそれにともなう伝道意欲の衰退 ④

 前回私は、法座の衰退の理由はほかでもない、僧侶自身の信心の欠落にあるのだと申しました。これまでこの連載で、法座衰退の理由について僧侶自身のことはおいて、外部の原因ばかりを述べてきたので、言い訳がましい気持ちがしてならず、自らの在り方を批判すべく僧侶の側の問題を述べてみました。

 しかし、実際その僧侶批判をしてみて、何かいやな感じが胸に残りました。それを後で考えてみて思ったのは、僧侶に信心がないのがいけないというが、それではそう言っているおまえはどうなのかということ。人のことをとやかく言う必要もなければ、資格もない自分であること。そんなことを言っている暇があったら、なぜ求めないのか。といて自己嫌悪にも似た反省の気持ちがひとつ。

 そして今一つは、自分の文章の調子に、教化者臭とでもいうようなものが感じられたことです。その臭いを言葉にすると、「僧侶の自分が苦しむ人を救ってやるのだ。自分だけが本当を知っているんだ」そんな思いあがったものだと思いました。

 これまでの連載の立場もあって、私は僧侶批判をしてみましたが、それは私の立場でとやかくするものではないことを改めて思いました。

 そしてもし教えてやるんだ、導いてやるのだと、自分が救われた側の人間にたって、上から下を引っ張りあげるように教化の実をあげようなどと考えたら、それこそ自分の分を忘れ、弥陀のご恩を忘れたものとなって、そのまま救うの弥陀法の働きの邪魔をすることになることにも気づかせてもらいました。

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第33回 (2015.11.2.更新)

 

 戦後浄土真宗の法座が廃れたのはなぜか ⑰

 

僧侶の信心の欠落とそれにともなう伝道意欲の衰退 ③

  前回は苦しむ人々が現にあり、しかもそれに対する真実の救いの法があるのに、その法(浄土真宗)を求める人がお寺に参らないのは、その法を体現し伝えるべき僧侶の側に問題があるのではないかと申しました。

 人々が教えを求めていないのではなく、一方で隆盛をきわめる教団があるなかで、真宗教団が衰退傾向にあるのは、やはり法を伝えるべき私たち僧侶の側に問題があると考えざるえません。

 法を伝えるは人にありで、法を伝えるべき僧侶が伝えるべき法をいただいていなかったなら、伝えようがないということです。問題の核心は、やはり僧侶における信心の欠落ということにつきるのではないかと私は考えています。

 信心の欠落がなぜそのように問題なのか。

 一 自ら如来様のお心を頂戴して、信心喜ぶ心がなければ、後生の一         大事の解決は念仏のほかにないと真剣に説き、勧めることができない。

 二 また信心がなければ、本当にこのおみのりを伝えようという伝道意欲も熱意も、ご報謝としてのたゆまない使命感も湧いてこない。

 三 信心がなければ僧侶自身、お念仏を称え、お念仏喜ぶ姿を示すことができず、念仏のご利益を身証することもできないから、おそらくお念仏をまねて申す人がいなくなる。

 四 信心がなければ、いたずらに在家の生活に流されてしまい、ご報謝としての自ら身を慎むことを忘れて、放逸な日暮に終始して、いよいよ一般の人の信頼を失うことになり、教えの真実さの足を引っ張ることなる。

 やはり僧侶は、いい意味でも悪い意味でも門徒さん、あるいは一般の人たちから、教えの体現者として念仏者の手本とされていると思うのです。その手本とされるべき私たち僧侶にお念仏を喜ぶ信心がなければ、どうもなりません。

 僧侶における信心の欠落が、真剣な伝道を怠り、後ろ姿での教化を喪失して、法座の衰退の大きな原因となったのではないかと私は思います。

 

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第32回 (2015.10.23.更新)

  戦後浄土真宗の法座が廃れたのはなぜか ⑯

僧侶の信心の欠落とそれにともなう伝道意欲の衰退 ②

 一体なぜ真宗寺院の法座が廃れてきたのか。自分なりにその原因を求めて参りました。しかし、先回申し上げた通り、そこで種々に論じたことは、どれも私たち僧侶の側の言い訳のように思えてなりませんでした。あれこれと衰退の原因を外側に求めてみたものの、実に一番の原因はやはり、なんといっても私たち僧侶自身の側にあるというのが、私自身の結論です。

 私たちの抱えた生老病死という苦悩は、お釈迦様の時代も今日も一つも変わっていません。ですから、これだけ科学が進んだ時代でありながら、迷信的な新興宗教が次から次へと起こってきます。そして、その苦しみから逃がれるために実に多くの人たちが、そのご利益につられて、まやかしの宗教にひきづられています。

 人々の苦しみが変わらず、苦しみから逃れたい人々が現にいて、その苦しみを除くための教え(浄土真宗という弥陀の名号法)もある。そうであったら、その教えが人々に求められないはずはないのです。しかし、現実にはその教えの説かれる法座に教えを聞きにくる方たちが激減しています。社会全体に教えを求める風潮が衰退したというのなら、まだ説明のしようがありましょうが、真宗の法座が廃れる一方で、日の出の勢いという教団のあることを思いますとき、やはり法を伝えるは人にありということを思わずにおれません。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第31回 (2015.10.19.更新)

  戦後浄土真宗の法座が廃れたのなぜか ⑮

 僧侶の信心の欠落とそれに伴う伝道意欲の衰退 ①

 これまで法座衰退の原因について、次のようなことをお話ししてまいりました。

 1.家制度の崩壊 ー家の宗教から個人の宗教へー

 2.世界観の変容 ー死後の世界を信じない時代ー

 3.人間中心主義の徹底 ー恩思想の衰退ー

 4.大衆の高学歴化

 5.娯楽の多様化

 以上は私が思いつくままに法座衰退の原因として挙げたものです。そしてそれらは僧侶や教団を取り巻く外側にある原因として考えてみたものです。

 これからしばらくは、衰退の原因を私たち僧侶自身のうちに求めて考えていきたいと思います。

 それについて、つぎの二点にわけて論じる予定です。

 1.僧侶の信心の欠落とそれに伴う伝道意欲の衰退。

 2.真宗僧侶、寺院の貴族化と世俗化

 まず最初の点からお話しを始めたいと思います。私はこれまで法座の衰退の原因、総じて言えば教勢の低迷の原因にいついて、前述のような僧侶と教団を取り巻く外側にこれこれの原因があると申してまいりました。このような様々な外的要因によって、浄土真宗の教えが今日の人たちに受け入れにくくなっているのでないかと、分析的なことを申してきました。しかしながら、そういうことをお話ししている私の心中の中では、なにか言い訳がましい、弁解の辞を弄しているように思われてなりませんでした。

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第30回 (2015.10.11.更新)

 戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか。⑭

⑸ 娯楽の多様化②

 これについて思いだされますのは、今日の落語や浪曲など大衆娯楽の始まりは説教にあったという事実です。日本の話芸のルーツは、仏教のお説教であったということです。実際真宗の布教・説教といえば、本堂に高座を設けて、その上で話をする高座布教が当たり前でした。そして高座に上がった布教使は、非常に鍛えられた弁舌をもって、涙と笑いの中に一座の縁を取り持って、学歴・年齢・性別などの異なる大衆を相手に、厭きさせることなく、弥陀法を聞かせることに功みであったといわれています。

 今日のように演題と黒板を使って講演調の話をするのではなく、どこまでも話言葉ひとつ、声ひとつをたよりに人々の心に沁み込む、感情に強く訴える話をしていたように聞いております。

 つまり戦前までの真宗の法座布教は、それこそ徹底的に弁舌を鍛えあげた布教使が、有り難いなかにも、おもしろく、おもしろいなかにも、有り難い話をしていたものと考えられます。娯楽の少なかった時代に、皆が一つ所に集まって泣き笑いのある人情話のなかに、法味をたしかめあう法座は、今でいう娯楽と教養講座の二面を地域の人々に提供するようなものであったのではないでしょうか。

 それがテレビの出現に代表される娯楽の大衆化と多様化によって、寺に出かけて泣き笑いに興じる必要が少なくなったということも、やはり少なからずお寺の法座の衰退の一因にはなっているだろうと思われます。

  

「浄土真宗の伝道について考える」 第29回 (2015.10.4.更新)

  戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか。⑬

⑸ 娯楽の多様化

 真宗寺院の法座が衰退してきた原因を私なりに考えてまいりました。前回はその外側の原因の第四点目として大衆の高学歴化ということをお話しいたしました。今回は最後の原因として、娯楽の多様化ということを問題にしたいと思います。

 ご懇意にしてくださるご院家様から、この連載の記事について、このようなことをお聞かせいただきました。

 「寺の法座は戦後すぐに、今のように参詣者が減ったわけではない。昭和の三十年初め位までは、法座のつど満堂で盛況であった。それが急にお参りの人が減ったのは、ちょうど各家庭にテレビが普及しだしてからだと思う」

 これは私にとって意外な話でありましたが、実際にご院家様自身が見聞されたことでありますから、間違いないところだと思うのです  

 

 「浄土真宗の伝道について考える」 第28回 (2015.9.28.更新)

  戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか。⑫

⑷ 大衆の高学歴化 ③

 法座衰退の外側の原因の第4番目として「大衆の高学歴化」ということを話し始めました。その中でまず、「僧侶より一般大衆の側により高い学歴と教養を身につけた人たちが大勢いるようになったこと」が、法座衰退のひとつの原因であると申しました。

 これまで地域の教養人として人々の信頼や尊敬を集めてきた僧侶が、大衆の高学歴化によって、教養人としての外皮をはぎ取られてしまったとき、仏弟子としての道心と人格性が正面から問われるようになったのだと思います。そうしてみると、人々の期待に応え、裸一貫になっていささかもその価値を失わないという実力のある「真実に道を求め、法に恭敬する」僧侶は、それほどたくさんはいかなったということだったのではないかと思います。特に真宗の場合、法燈は父から子へと譲られますが、長い伝統の間に真摯な求法の態度が喪失とてきたことは否めません。

 要するに大衆の高学歴化によってもたらされたものは、単なる権威への盲従の拒否ということであると思います。これは一方では大変すばらしいことなのですが、私たち僧侶の側にとっては、厳しく自己のありかたを問われる事態になったのではないかと思います。

 つぎに大衆の高学歴化がもたらした原因としての最初の問題について考えてみたいと思います。それは「高学歴化がややもすると、人々の邪見と驕慢心を助長したこと。そのために教えに素直に耳を傾ける謙虚な心を失わせたこと」です。

 仏教にはたくさんの比喩があり、またお説教では人々の感情に訴える因縁談などが欠かせません。しかし、そのような比喩や因縁話は、合理的思考と批判的精神で育てられた今日の私たちにとって、何か程度の低いものに感じられるかもしれません。そして何よりも、とにかく自分の頭で理解できるものであることが大切にされ、自分の理解できないことは、つまらないもの、非合理なものとして、拒絶するような性向を人々にもたらしたのではないかと思います。それこそお釈迦様の説だからといって、無条件に頭を下げて聴くということが今日ではできなくなっているのではないでしょうか。

 とりわけ仏の不可思議の願力に助けらていく真宗のご法義を、自分の理解力で捉えようとすると、おそらくひとつも耳に入るものはないということになるのではないかと思います。

 高い教育によって、迷信を払拭し、権威への盲従がなくなり、真に本当なものを求める意識が人々の意識に醸成されたことは、素晴らしいことです。人々は真実の僧侶、真実の教えを求めるようになったと思うのです。ですから大衆の高学歴化は社会全体として、決して悪いことではないと私は思っております。

 しかしながら、その反面に、その高い教育・学歴に信頼をおいて、常に自分を中心において批判し判断していく、今日の私たちの性向からは、ややもすると仏の教えを素直に耳を傾けてそれに導かれるという謙虚な心が失われてきたことも否めないと、私は考えています。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第27回 (2015.9.17.更新)

  

 戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか。⑪

 ⑷ 大衆の高学歴化 ②

 前回から法座衰退の外側の原因の第4番目として「大衆の高学歴化」ということを話し始めました。私がそれを原因とする理由は次の二点であると申しました。

 ①高学歴化がややもすると人々の邪見と驕慢心を助長したこと。そのために教えに素直に耳を傾ける謙虚な心を失わせたこと。

 ②長い間地域社会の教養人として見做され、当てにされてきた僧侶より、今日では一般大衆の側により高い学歴と教養を身に着けた人たちが大勢いるようになったこと。

 今回はこのうちの後者の方から、お話ししたみたいと思います。

 寺の住職よりも門徒さんや、一般の方々のほうに高い学歴と教養を身に着けた人たちが多くなったことが、なぜ法座の衰退と結びつくのか。それは法を説く僧侶への信頼関係が損なわれ、僧侶の話に耳を傾けようとする心を皆さんから奪うことになったということです。

 もちろん僧侶への信頼感は、その学歴や教養によってなされるものではありません。どこまでも教法を体した人徳の上にかけられるものであるはずです。しかしながら、そのような道心に篤く、一仏弟子としての恭順な生涯をすべての僧侶が身に体し実践するということはかなか難しいことだと思います

 そういう時に、そのような道心もなく徳行がなかったとしても、かつてならば、その地域の智識人であり、教養人であったことによって、かろうじて人々の信頼を保つことが可能であったと思うのです。しかし、今日僧侶はその学歴・教養そして見識において、かつてのようにその地域社会の指導者たりえないものとなりました。

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第26回 (2015.9.13.更新)

 戦後真宗寺院の法座が廃れたのなぜか ⑩

 ⑷ 大衆の高学歴化

 前回は法座衰退の外側の原因として、「人間中心主義の徹底ー恩思想の衰退」ということをお話ししました。今回は外側の原因の第4番目として「大衆の高学歴化」ということを考えてみたいと思います。

 一般の人たちの学歴が高くなったために、真宗の法座が衰退した。こういいますと、いかにも浄土真宗が程度の低いもののように聞こえるかもしれません。つまり人々が高い学歴と教養を身につけたために、その教えの幼稚さに気づいて愛想をつかされたのだと思われるかもしれません。

 しかし、私が高学歴化を法座の衰退の原因とした理由はそういうことではありません。これについて私は二つの内容を考えています。 

 ①高学歴化がややもすると人々の邪見と驕慢心を助長したこと。そのために教えに素直に耳を傾ける謙虚な心を失わせたこと。

 ②長い間地域社会の教養人として見做され、当てにされてきた僧侶より、今日では一般大衆の側により高い学歴と教養を身につけた人たちが大勢いるようになったこと。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第25回 (2015.9.4.更新)

 戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか ⑨

 ⑶ 人間中心主義の徹底-恩思想の衰退 ②

 前回私は人間中心主義の考え方を、戦後日本が欧米から学んだ不都合の最大のものであると述べました。人間中心主義と私が言うのは、すべてを人間が支配し、このの一切は人間のためにあるとする考え方のことです。この地球上にあ世りとあらゆる自然を人間の恣意的な目的のための手段や道具とみなし、一切を人間にとっての客体と捉えて、人間に奉仕すべきものとして、いささかも疑問に思わない考え方です。平たく言えば、魚や牛や豚は人間に食べられるためにあり、自然は人間の利用すべき資源であるとする見方です。

 この考え方によって強化されたのは、自分を絶対的な存在としてみなす強固な自我の肯定です。失われたものは、あらゆる自然の恵みによって生かされている私であったと感謝する心と、生かしてくれている大きな働きに深い恩を感じる心、そして生きるために、死にたくない無数の動植物の命をも奪って生きていく自分たちの罪深い姿を、あさましいと慚愧する心。そういうものを完全に私たちからはぎとってしまったように思うのです。

 そして、そのために私たちが失った一番大きなものは、他の苦しむもののたに涙する優しい潤いのある心だと私は思っています。

 このような人間中心主義の徹底は、如来の恩を感じる心をもとに、私たちを育てはぐくんできた浄土真宗のご法義を根本的に拒絶するように働いていくものであると私は考えています。なぜならば浄土真宗では、助かるはずもないほどに罪深き自分がそういう罪悪深重の者なればこそ救うという如来様の恩を知って、高慢な自我の角を溶かされて、一心に慚愧し、如来の御心にまかせてゆくところにひらかれるのが信心であるとするからです。その信心のもとになる、罪深さの自覚を今日の人間中心主義の見方は受け入れがたいものにしていると思うのです。そのために恩ということが通用いにくくなってきている。

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第24回 (2015.8.28.更新)

  戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか ⑧

 ⑶ 人間中心主義の徹底ー恩思想の衰退

 これまで戦後浄土真宗の法座が廃れてきた原因について、まず外側の原因について、いくつか私なりに考えてきました。「家制度の崩壊 家の宗教から個人の宗教へ」、「世界観の変容 死後の世界を信じない時代」とお話をしてきました。今回からはその第三の原因として、「人間中心主義の徹底 恩思想の衰退」ということで、しばらくお話してみたいと思います。

 私は専門の研究者でないので、思いつくままに法座衰退の原因を挙げていますが、それらは一つ一つ別個の原因としてあるものではなくて、みん関連して共通の根というものをもっているように感じています。それが何であるのかを適切に表現し、その根本原因を解明する力は私にはとてもありません。

 戦後七十年を迎え、若い世代を中心に欧米的(キリスト教的な合理主義)な思考様式がかなり浸透してきているように思います。個人の尊重、自己主張、権利・義務の感覚など。それはたくさんの良いものを日本にもたらしてくれました。しかし反面、不都合なものも少なくないように思います。その不都合の一番に、私は「人間中心主義」の徹底ということを挙げたいと思います。 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第23回 (2015.8.22.更新)    戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか ⑦

 ⑵ 世界観の変容-死後の世界を信じない時代 ⑤

 「浄土真宗のみ教えは、凡夫のための教えとして凡夫の情に無理なく受け入れられるように出来上がっている情的な教えであると同時に、そのような凡夫がそのままに救われるための非常に高度な知的な論理体系があります。」と前回申しました。

 その意味で浄土真宗の教えは知と情とが絶妙のバランスで仕上げられている教えであるといってよいのではないかと思います。そのバランスのとり具合に真宗の法話の難しさがあると、私は考えています。

 ただ私自身は、今日は仏教的な素養が相当失われているので、弥陀のお慈悲を伝える前提として、まず知識的な理解力の向上を目指すことが大事なのではないかと思います。特に若い世代や男性の多い法座では、知的な理解から真宗のおみのりに入っていただくほうのが、因縁談で感情に訴えるよりも無理がないのではないかと考えています。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第22回 (2015.8.16.更新)

  戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか ⑥

⑵ 世界観の変容-死後の世界を信じない時代 ④

 それと同時に仮にそのような現代人の知性的な疑問を解いたからといって、果たしてそれでその人がお念仏を申してくれるかどうかわからないということです。

 ただ頭で「ああそうか、わかった」とうなづいて知的理解で満足して終わってしまったならば、お念仏で一切を救うと誓われ弥陀のお慈悲が一つも伝わらないままに終わってしまいます。もしそうであったら、そのような話は法話にならないということです。これが第二の難点です。

 お念仏を伝えようとすると、どうしても人々の感情に訴えることがなくてはなりません。布教使の話に因縁談が欠かせないのは、法話の本来の目的である仏の慈悲を伝えんがために、そうするのだと思ってください。

 浄土真宗のみ教えは、凡夫のための教えとして凡夫の情に無理なく受け入れられるように出来上がって情的な教えであると同時に、そのような凡夫がそのままに救われるための非常に高度な知的な論理体系があります。その知的な論理に支えられて仕上げられた教えが、すべての衆生が平等に救われゆく仏道としての「ただ念仏して」という教えなのです。

 

「浄土真宗の伝道について考え」 第21回 (2015.8.9.更新)

   戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか ⑤

 ⑵ 世界観の変容-死後の世界を信じない時代 ③

 しかし、それではそのような現代人の知性を納得させる法話を今から始めたら、その衰退に歯止めがかかり、若い人たちが法座に足を運ぶようになるのかと、いわれるとそこには布教使の勉強不足以上に難しい問題があります。それは浄土教という教えそのものの本来の性格が、難しいことのひとつもわからない凡夫(学歴や教養がないということだけではなく、いかに学歴があり、高い知性と教養を身につけていても、その自らの思慮分別の我に縛られて真実が見えない人間のことです)を救うための教えとして説かれたものですから、それをその人の不完全な知性・理屈に訴えて説くことが、そもそも浄土教の趣旨に背くことになるのです。それが第一の難点です。

 そのような知的な法話に終始すれば、いまお参りくださっている熟年以上のご婦人は多分法座に来られなくなることでしょう。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第20回 (2015.8.5.更新)

 戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか ④

 ⑵ 世界観の変容ー死後の世界を信じない時代 ②

 戦後の真宗寺院の法座が衰退してきた理由について、前回は世界観の変容ということについて述べてみました。要するに死後に浄土に生まれて仏になるという真宗の救済論そのものが、死後の世界を信じられなくなった今日の人にとっては、無意味なものに感じられるために、真宗の法話を聞きにくる人が減ったのではないかと申しました。

 そしてそのように死後の世界を信じられなくなった背景には、証明されないものは信じないという科学的実証主義の思想的影響があるのではないかとも申しました。つまり浄土の存在証明がなされない限り、とてもそのような世界を信じることはできない。それが今日の一般の人の常識になっているのではないかということです。

 これに対して私は浄土真宗の教えは、今日の人の知性的疑問に十分応えられるだけの教理的裏付けがあるということを申しました。知性に目隠しして盲目的に信じることを強要するような教えではないのです。

 それならばなぜそのような合理的根拠を正面に出して、今日の人の知性的な疑問に答えていくような布教伝道をしないのか。法座ではいたずらに感傷的な因縁談が語られるばかりで、はっきりしたことが何もわからないではないか。

 その理由の第一に私は布教使の勉強不足を挙げたいと思います。今日の人が何をも求めているのか、相手の立場にたって考えることをしないで、十年一日の説教に甘んじてきた、そのために真宗の法話は現代の人々の要求に応えられない時代遅れのものになってしまい、法座の衰退を招いたのだと思います。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第19回 (2015.7.26.更新)

  戦後真宗寺院の法座が廃れたのはなぜか ③

 ⑵ 世界観の変容-死後の世界を信じない時代

 戦後の真宗寺院の法座が廃れてきた原因がどこにあるのか、私なりに考え始めました。前回はその外側の問題の一つとして、家制度の崩壊ということを述べました。今回は外側の問題の二番目として、世界観の変容ということを考えみたいと思います。

 世界観の変容などというとひどく難しいようですが、要は人々が死後の世界を信じなくなったということです。そのために、命終わって後に浄土に往生して仏にならせていただく(ただし真宗においては、浄土往生の身にさだまるのは信心定まった時です)という真宗の教えが、今日の人々に受け入れがたいものになったのではないかということです。つまり死んだら終わりなのであって、その後には何もない、だから生きている今だけがすべてである。死後の世界を問題にすることなど無意味である、という考え方です。

 この考え方は、おそらく科学的な実証主義によってもたらされたものだと思いますが、人間の理性を一番のたよりとして、その真偽を証明に求めるいきかたは、今日の人々に当たり前の感覚になっていると思います。そのために実際にその存在が証明されない限りは、阿弥陀仏や浄土を信じることはできないということになって、それらを自明のものとして説かれる法座の説教を聞きにくる人が減ったのではないかと考えられます。

 凡夫のための救いの法として説かれた浄土の教えですので、その教えの表面はまことに易しいです。つまり阿弥陀様のご本願を信じて南無阿弥陀仏と申せば、必ず浄土に往生して仏になるというものです。しかし、表面の教説の単純さと裏腹にその教えの根底は、大乗仏教の空思想によった非常に深淵な哲理によって支えられています。それは今日の人々の知性を十分に納得させるだけのものであります。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」第18回 (2015.7.18.更新) 

 戦後真宗寺院の法座がすたれたのはなぜか ②

 前回は真宗寺院の法座が衰退した理由を私なりに考えて、内と外の原因のいくつかを挙げてみました。内というのは、僧侶自身と教団にみられる原因。外というのは、教えと教団をとりまく外の原因ということでした。本当は僧侶自身における原因を真っ先に問題にすべきなのですが、それについてはじっくりと論じてみたい気持ちもあり、先に外側の原因から考えてみたいと思います。

 ⑴ 家制度の崩壊-家の宗教から個人の宗教へー

 真宗の教えは戦前まで家制度の上にその基盤をおいてきました。それはご先祖の供養ということが、家をとるご長男さんの大事な勤めとしてあり、そのために教えは個人の生きるよるべであると同時に、その家の宗教としても大切にされてきました。家父長制のもとに祖父から父、父から子、子から孫へと、実にスムーズに教えが伝達されていました。

 よく歳をとったご門徒さんからこんなことを聞きます。毎朝おじいちゃんの唱える正信偈の声で目を覚まし、夕べには家族揃って勤行し祖父や父親のいただく御文章が済まないとご飯がいただけなったと。

 家の中に宗教が根付き、空気のように念仏を聞いて次から次へと新しい世代の念仏者が育っていったのです。

 しかし、戦後家制度が廃れ、家よりも個人が社会の基本的な単位とみなされ核家族化が進みました。それが本来の姿なのでしょうが、宗教も何を信じようと個人の自由な選択に任されるようになりました。もとより無信仰もまたひとつの信仰態度として広く容認されるようになりました。

 これがために、これまで家制度に支えられ寺檀関係の太いパイプで流れていた教えの水が断たれることになったものと思われます。そのためにこれまで順調に育まれていた真宗のご門徒さんが育たなくなってしまったのではないかと、私は考えています。これは外側の原因としての社会状況の変化です。

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第17回 (2015.7.9.更新)

 戦後真宗寺院の法座がすたれたのはなぜか ①

 布教使として各地のお寺を訪ねますが、ご住職様が一様に悩んでおられるのは、参詣者の減少と参詣者の高齢化です。法座を立てても参り手が少なく、しかも年々に高齢化が進み、その後にの続く若い層の参詣者が育っていないということです。そのために法座の日数が確実に短縮されてきています。

 今回からしばらくは、なぜ若い人たちがお寺にお参りしなくなったのか、真宗の教えが今日の人々に受け入れられなくなったのはなぜなのかを私なりに考えてみたいと思います。

 この原因については、いろいろのことが考えられると思います。私は専門にそういうことを研究してわけではありませんが、大きくはと二つに分けられるのではないかと考えています。

 二つというのは、教団あるいは僧侶そのものに原因がある内側の問題と、教団や僧侶を取り巻く外側の問題があるのではないかと思います。

 まず、内と外の問題について挙げてみます。

 内側の問題

 ・僧侶の信心の欠落と、それに伴う伝道意欲の衰退

 ・真宗僧侶、寺院の貴族化と世俗化

 ・教えの真実性を身証する念仏者(僧侶と門徒)の払底

 外側の問題

 ・家族制度の崩壊 家の宗教から個人の宗教へ

 ・世界観の変容 死後の世界を信じない時代

 ・人間中心主義の徹底 恩思想の衰退

 ・大衆の高学歴化

 ・娯楽の多様化と横溢

 思いつくままに挙げてみました。しかし、教えの衰退、法座の衰退の一番の原因はやはりなんといっても、僧侶自身の道念(信心・菩提心)の喪失に尽きるのではないかと私は考えています。

 これから今述べた問題について、一つづつ考えていきたいと思います。

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第16回 (2015.7.4.更新)

  消えるお寺 ③

 実際、布教使として各地のお寺にご縁をいただいてご法座に立つとき、次の世代を背負ってくれる若い人の姿を見ることは、めったにありません。教団の将来を考えた時、やはり一抹の不安を感じずにはおれません。いま、お参りしてくださっているご老人たちが参いられなくなったら、いったいお寺の法座はどうなるのだろう。

 現にご門徒の高齢化が進み、お寺にお参りする人が減って来たために、これまで一週間勤めていた報恩講が三日となり、一日になってきています。

 家の宗教として登録された門徒数は減っていないかもしれませんが、自分自身の生きる拠り所として浄土真宗の教えを求める人が確実に減少してきているのです。教えを求める人がいなくなれば、当然のこと、そのための道場としてある真宗のお寺が廃れてくるのも自然の成り行きであります。

 しかし、戦前まで非常な活況を呈していたといわれている真宗のご法座がなぜ戦後これほど急激にさびれてきたのか。教えのもつ真実性にには何の変化もないのにです。

 これからしばらくは、真宗の教えがなぜ今日の人々に受け入れられなくなったのか、私なりに考えてみたいと思います。そして、その原因をいかに解決していくかを問うなかで、本願寺教団再興の道をたずねてみたいと思います。

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第15回 (2015.6.27.更新)

 消えるお寺 ②

 前回から真宗寺院のあり方について考えはじめました。その最初にお寺が消えていくという問題を取り上げてみました。

 過疎地域では、門徒数の激減によってお寺の護持ができなくなって廃寺になるお寺が出てきていることを述べました。また、ときによると住職自身も生計の維持のためにお寺を捨てて出ていってしまうようなことがあることもお話しました。

 廃寺にはなっていないが、住職が亡くなって、その子がお寺を継ぐことを拒否して、お寺を出ていってしまったために、後継者のいない無住のお寺も少なくありません。そのようなお寺では、数十戸のご門徒さんたちが、縁故をたよって近くのお寺の住職さんに代務住職になってもらって、代々続いてきた法灯を懸命に守ってくれています。本願寺教団には、たくさんの僧侶がいるのですが、そういう小さなお寺に入ってくれる人がいないのが現状です。家庭をもっていれば、生活が先になるのは、止む終えないことなのでしょう。

 また、後継者たるべき子供はいるが、これからのことを考えると、お寺だけではとても食べていけないし、将来の困難さを思うと、子供にお寺をついでくれとは、どうしても言えないというご住職さんもいます。

 廃寺、無住(住職のいないお寺)、将来に展望のないお寺など。教団の足元は少しづつ崩れてくているのではないか。私自身はそんな危機感をっています。 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第14回 (2015.6.19.更新)

 これまで浄土真宗の伝道について、その特徴を述べてまいりました。これらからしばらくは、真宗の寺院と住職についてお話してみたいと思います。お寺は今後どうなるのか、そしてそこに住まう住職は何をすべきか。どうしたらお寺は伝道の実をあげる教化の拠点として蘇ることができるのか。私なりに考えてみたいと思います。

 消えるお寺

 都市部に新たな開教寺院が設立される一方で、過疎地にある真宗寺院が消えております。消えるというのは、廃寺になるということです。何百年もの寺歴をもつお寺があえなく廃寺になっていくのを目にするのは、耐えられない思いがいたします。

 なぜお寺が消えていくのか。いろいろの事情がありましょうが、一番の原因はやはり仏教の教えと、真宗の教えが衰退したためだと思います。それではなぜ衰退したのかということですが、その教えの真実さを身をもって証する信心の人が、僧侶と門徒の双方にいなくなってきているためではないかと、考えています。

 廃寺の直接の原因は、過疎のためにご門徒数が激減して、ご門徒さんがお寺を護持管理できなくなったこと。またそのように門徒数が少ないお寺では、住職が一家の生計を立てることができないために、寺を捨てて場合によっては出ていってしまうこともあります。

 

 

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第13回 (2015.6.14.更新)

   前回は浄土真宗には弟子はあっても、先生はいない教えであるということを申しました。このことは『歎異抄』には「親鸞は弟子一人ももたずさふらう。そのゆへは、わがはからひにて、ひとに念仏をもふさせさふらはばこそ、弟子にてもさふらはめ、弥陀の御もよほしにあづかて念仏まふしさふらうひとを、わが弟子とまふすこと、きわめたる荒涼のことなり」とあります。

 お慈悲を喜ぶ者となった時、かかる身にお育ていただいた人を善知識と仰ぎ、慕い、わが恩師といただくのであります。ですから、そこには先生はたしかにいるのです。しかし、かかる善知識と仰がれた人が、もしわが力で導いてやった弟子であると、その慕いくる人を見たならば、それは真宗の伝道ではない。そのように申しました。なぜなら、親鸞聖人のおっしゃるごとく、他力のご信心とは、南無阿弥陀仏という六字の名号にしあげられた弥陀のお慈悲のお心をいただくことであるからです。しかも、そのお心がこの胸に届くのは、弥陀の光明に照育され摂取されるからです。

 ですから、自分は信心とっている、だから自分が先生になって未信の人を導いてやろうというのであれば、それは真の善知識でもありません。そしてまた、おそらくはそのような人が、教人信の実をあげることはないでしょう。

 それでは先生のいない真宗には、いかなる関係が存在するのか。それがともどもに弥陀の慈悲の心をお聞かせいただき、その尊い心行を讃仰して、お念仏もうさせていただく横一列の御同朋、御同行の関係であります。

 先生のいない教え、それが浄土真宗という教えの大きな特徴のひとつであります。そこから、他に例のない独特の伝道布教の特色が生まれてくるのです。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第12回 (2015.6.9.更新)

   これまで浄土真宗の伝道というものについて、私なりに考えてまいりました。真宗の布教は、その教えの根本的な性格から、どこまでも仏徳讃嘆につきるということを申してまいりました。そして、こういう真宗の伝道の性格から、真宗には弟子はあっても先生はいないのであるということを、これからしばらくお話してみたいと思います。

 弟子がいるのに先生がいないというのは、おかしな話ではないか。そもそも弟子というのは、先生との関係においていわれるのだから、弟子があれば当然そこに先生があるはずではないか。まことにもっともな疑問がでてきそうです。

 弟子がいるのに、先生がいない。というのは、わかりにくい表現ですが、教え導かれる者からすれば、私はあの先生の弟子であり、あの先生が私のお師匠様ですと、こういえるのであります。しかし、そのようにいわれた先生が、同じように今度は反対に、あれは私の弟子であって、私が念仏の教えに導いてやったのですと、もし言うようであれば、それは真宗の伝道をはずれることになるのだといいたいのです。

 未信のものにとって、すでにご本願のお心をいただきお念仏喜ぶその人は、まことに得難い善知識様であり、かかかる人の手引きをいただくことがなければ、決して本当にご信心を賜ることはありえないことであります。ですから、その限りにおいて未信の者からすれば、その善知識様こそ尊い先生であります。その先生に導かれ、お育てをいただいている自分をみれば、まさに私はその先生の弟子なのです。そういう意味で、弟子の方からいただく先生はいるのです。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第11回 (2015.6.1.更新)

 浄土真宗の布教は仏徳讃嘆であるということについて②

 

 前回は、浄土真宗の布教伝道は、決して自分の教えが絶対であって、あなたの信じているようなものでは救われないと、他宗、他派の教えを批判し、無理矢理に人々に教えを聞かせ、押し付けるようなものではない、どこまでも仏徳を誉め讃えるものである、ということを申しました。

 このことは、親鸞聖人ご自身がその主著である『教行信証』の「総序」の文に、この本を著わされる心もちを「真宗の教・行・証を敬信して、特に如来の恩徳深きことを知んぬ。ここをもって聞くところを慶び、獲るところを嘆ずるなりと」とお述べになられていることからも知られます。

 そして何よりもこの浄土真宗という名号法を回向くだされた阿弥陀如来様ご自身が、法蔵菩薩たりしときに、一切のものを漏れなく救うために成就された南無阿弥陀仏の六字のお名号を広めるために次ぎのような誓願を建てられました。

「たとえ我仏を得たらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとくししゃして、我が名を称せずば、正覚をとらじ」(もし私が仏になるとき、十方の数限りない諸仏たちが、ことごとく私の名を褒め称えないならば、私はさとりを開きません)と誓われているのです。

 浄土真宗の伝道が仏徳の讃嘆であるという、その根本になっているのは、この如来さまご自身の誓願にあります。そして宗祖親鸞聖人は、この如来様のお心もちをいただかれて、ご自身の布教伝道の原点となさっているのです。

  

 

「浄土真宗の伝道について考える」 第10回 (2015.5.26.更新)

  浄土真宗の布教は仏徳讃嘆であるということについて

 私が布教使(布教使とは、各寺院で法要がつとまる時に、真宗のお法をおとりつぎする専門の仕事をしている人のことです)なろうと考えたと き、私は荒野に鋤を入れるような思いをもっていました。自分の力で念仏の教えを広め伝えるのだという強い使命感と自負心に支えられた、それこそ眼前の困難にいどむような積極果敢な伝道意欲でありました。

 ところが、布教使になるために入った伝道院で、最初に教えられたのは、そのような戦闘的な布教伝道の在り方は、お念仏の伝道ではないということでした。

 他宗派の教義を誹謗し、自分の教えのみが真実であると主張して、だからこれを信じなくてはあなたは絶対に救われないのです。そういう信念のもとになされる伝道活動をこそ、布教であると思っていた私は、まるで頭から冷や水をかけられて、その思い上がりの熱を冷ますがよいと、言われたような塩梅でした。

 真宗の布教は、どこまでも仏様のお徳を褒め称える仏徳讃嘆に尽きると教えられても、しばらくはその意味がわかりませんでした。いや、わからないどころか、むしろそんなのんきな伝道だから、教団が衰退していくのだというような反発さえ覚えたほどでした。

 しかし、今はまことにその通りであるとおもっております。仏徳讃嘆に徹した布教の特色こそ、大乗仏教を土台とした真宗の教えの確かさが表れているのだといえるからです。

 

 

「浄土真宗の伝道について考え」 第9回 (2015.5.14.更新)

   仏教の伝わり方 ④

 前回は仏教の伝道は、教えを求めるものがあるときに、教えが伝えられるという構造をとるのですとお話しました。このことはお経を見ますと、はっきりしているのですが、お釈迦様は常に質問をされたときに教えを説かれているのです。そしてその教えは問いをもった人に応じて説かれたものでした。我を押し付けず、相手の立場にたって、善処していく。そういう中で伝えられてきたのが仏教の教えなのです。それは広めようとして広まったのではなくて、まるでよいうわさが人びとの口の端に乗って自然に広まるように、道を求める人びとによって広まっていったのです。

 このような仏教本来の伝道のあり方は今日でも守られています。それが先の回に書いたお寺の法座というものです。それは一見すると、まことに消極的で受身の伝道のように思われるのですが、自ら問いを持ち、教えを求める人びとには誰にでも開放されている場なのですね。

 あるキリスト教の宗派では、休みごとに一軒一軒しらみつぶしのように訪問しては、伝道に励んでおられます。そういう熱心な伝道を見聞するにつれ、仏教の待ちの伝道がたよりないもののように思われることもあるかもしれません。しかし、問いを持つ人が、自ら教えを求めるようになったときに、初めて教えがその当人の胸に届く。その一人の救いに徹したところに仏教という教えの大きな特徴があるといってよいのです。

 

「浄土真宗の伝道について考える」第8回 (2015.5.10.更新)          仏教の伝わり方 ③

 前回はキリスト教の伝道のあり方について、お話しいたしました。キリスト教の真理を絶対のものとして、それを伝えることが、キリスト者の使命であり、神への愛の証と考えてなされるのが、キリスト教の伝道の特徴であると申しました。

 それだけにキリスト教の伝道は非常な熱心さをもって、常に外に向って広められていったのです。

 ただし、それが行き過ぎた場合には、非キリスト教の民族の文化を滅ぼし、力づくでキリスト教に改宗させるということも神の愛の実践の名のもとに行われたのでした。

 これに対して仏教の伝道の大きな特徴は、教えは求められる人に対ししてのみ与えられるということです。どれほどすばらしい教えであっても、それを求めていない人には、決して無理矢理に聞かすということはしないということです。

 ですから、仏教の伝わり方の特徴は、教えを求める方が出かけていってその教えをいただくのであります。なぜ仏教はこのような性格をもつのかということですが、これはまず仏教の教えはどこまでも、教えを求めるその個人を相手にしているのであるということからきていると思います。それと、なによりも仏教の教えそのものの原理から由来しているのです。

 仏教では、絶対的な存在というものを認めません。すべては縁起によって生起すると考えますので、そこに我を立てることの誤りを教えられます。そしてあらゆる関係の中にあるということから、相手の立場に立つことの大切さを説きます。そういうことから、仏教の伝道は、教えを求めるものがあるときに、教えが伝えられるという構造をとるのです。

 

「浄土真宗の伝道について考える」第7回   (2015.5.3.更新)

  仏教の伝わり方 ②

 既成の仏教教団はなぜ新興宗教のように、派手に宣伝したり、街頭伝道や訪問伝道のようなことをしないのか。あまり伝道に熱心でないのではないか。いや、むしろお寺の坊さんたちは、寺にこもったきりで、ひとつも外へ出て布教伝道しようとしていないではないか。まことに怠慢である。

 そのような意見に対して、たしかに僧侶も怠慢かもしれないが、しかし、また仏教という教えが本来の性格からそのようになるのだということを、これからしばらくお話しようと思います。

 世界の三大宗教の中で、今日もっとも信者数の多いのは、キリスト教です。このキリスト教の伝わり方と仏教の伝わり方を比べてみますと、その教えの特徴がよくわかります。

 まずキリスト教ですが、今日世界中にキリスト教が広まったのは、その教えが本物であったことが一番の理由でありましょうが、それにもまして、その教えを命がけでひろめた無数の宣教者がいたからです。

 西欧の進んだ文化から見て、未開と思われる人びとに神の福音を伝えることを自らの使命として、愛の実践とした無数の伝道者のたゆまない伝道活動があったからであります。

 それはまことにうむことを知らない熱心さで行われたものでした。しかし、そこにはまた多くの弊害もありました。それは、自分たちこそ絶対の正義、絶対の真理を知るものとして、キリストの神を押し付けたことであります。ある場合には、力づくで有無をいわさずそれが行われました。

 多くの場合、政治的な目的に宗教が利用され、また時には反対に伝道のために教会が政治の助けをかりて伝道がなされました。

 

「浄土真宗の伝道について考える」第6回 (2015.4.26.更新)

 仏教の伝わり方

 これまで既成の仏教教団は何をしているのかという批判に対して、お寺は何もしていないわけではない。それなりに地道な伝道の努力をしているということをお寺の側の人間としてお話してまいりました。

 しかし、それでも他の新興宗教のめざましい伝道活動に比べたら、その伝道のあり方は内向きに過ぎないか。なぜもっと外に向ってお釈迦様の教えを説いていかないのか。なぜ、お寺に籠もって一般の大衆のもとへお坊さんは出てこないのか。

 ある宗派は、一軒一軒それこそしらみつぶしのこどくに熱心に訪問伝道してくるではないか。またあるものは、駅や街頭での伝道布教しているではないか。それらの宗派、教団の活動に比べたら、いかにも既成仏教教団の伝道活動はおとなしく、見ようによっては怠慢であるといってもよいのではないか。

 お寺はあれこれのことをしていると弁明すれば、いやいやそれだけだけではとても努力しているとはいえないと、あらためて厳しい批判をあびせられることと思います。そのような批判に対しては、返す言葉がありません。道を求める僧侶の道心が衰え、教法伝達の情熱に欠けていることは、私自身やはり認めなくてはなりません。

 しかし、そのような僧侶の側の問題はひとまずおいて、仏教本来の伝道のあり方は、他の宗教と違うものであることをしばらく述べて、なぜお寺は新興宗教のように伝道しないのか、それにはそれなりの理由があることをお話してみたいと思います。

 

「浄土真宗の伝道について考える」第5回 (2015.4.18.更新)

 がんばるお寺 ④

 葬式仏教といわれ、今のお寺さんは死んだ人だけを相手にしているとよくいわれます。それだけに、決してそんなことはないのだということを言いたくて、お寺の伝道活動についていくらかお話してまいりました。

 そして、先回はあれこれの伝道の活動をしていなくても、法事と葬式をきちんとつとめていることが、それだけで立派な伝道活動であるということを申しました。

 法事や葬式をきちんとつとめることがなぜ伝道活動なのか。それはなによりも法事や葬式は広い意味で、伝道するにもっとも適した環境にあるからです。まず、なによりも皆さんが、亡くなられた方をご縁として、仏教のお経に出合うために参られることです。娑婆のつきあいもありましょうが、いずれにしても、お経を聞き、お念仏に出遇います。また、ご住職が法話をすることもでき、普段仏教の話など聞くこともない人が仏の教えに接します。そして親しい人の想い出話をするなかで、この世の無常を感じ、老病死の避けがたいことを、何年ぶりかで会ったお互いの様子の変化から知っていくのです。

 仏教の縁に合うために集まった人びとですから、仏縁が結びやすいのです。ですから、こういう場できちんとお勤めをし、短い法話をすることは、他の伝道活動では得られない、しみじみとしたおみのりの伝道が可能となるのです。それはまことに地道な伝道ではあるのですが、私はやはりお寺としてのもっとも大切な日々の伝道活動であると考えています。  

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」第4回 (2015.4.10.更新)

  がんばるお寺 ③

 前回はお寺は長い歴史の間にご門徒さんやその地域社会との間に深く太いパイプをもっているものであること、そしてそれがゆえに仏法は護持されてかていること。しかし、反面その歴史と伝統が、習俗化されたために、門徒さんと僧侶の双方において、真剣な求道や伝道の意欲が衰退してきた大きな要因となっているのではないかということをお話ししました。

 お寺の伝道活動のなかで、一番大切なことを忘れていました。それは法事と葬式における僧侶の役割についてです。お寺さんは、年数回の法要以外はたいてい暇なのではないかと思われていますが、大きなお寺さんは大きなお寺さんなりに、また小さなお寺さんは小さいなりに忙しい毎日を送っています。

 ご門徒さんをたくさん抱えている大きなお寺さんでは、毎日のように法事を勤めなくてなりませんし、お葬式も少なくありません。またご門徒さんの少ないお寺さんでは、ご住職さんはたいがい兼職をされていますので、平日はお勤めに出ておられます。そして、法事はたいてい日曜日にありますので、休むときがありません。ですから、お寺というのは、はたで考えるほどに暇ではありません。

 そういうこともあって、なかなかご住職さんもお寺の法要以外の伝道活動ができないということになっているのです。しかし、この法事と葬式というものは、大変に大切な伝道の場所となっています。ですから、あれこれの伝道活動に手が回らなくても、日々につとめる法事や葬式をきちんと勤めいることは、まずもって地道な伝道をしているのだということができると思うのです。

 

      

「浄土真宗の伝道について考える」第3回 (2015.4.4.更新)

 がんばるお寺 ②

 前回私はお寺は年に数回の法座を立て、それなりに伝道の努力をしていること、そしてその法座は誰にでも開かれていることをお話ししました。

 しかし、365日のうちのわずか10日ばかり法座を開いたからといって、それがいかばかりの伝道努力ということになるのか。よその宗派など、それこそ一軒一軒訪ねてきて伝道しているではないか。まだまだお坊さんの努力が足りない。

 たしかにそう言われれば、その通りであるかもしれません。もっとしようと思えばできるのかもしれません。ちなみに、お寺が法座のほかにしている活動をあげてみると、常例法座の開催、聖典の勉強会、日曜子ども会、寺報の発行、掲示板伝道、テレホン法話の開設、などがあげられます。ただ、これら全部を実行しているお寺は少ないかもしれません。なぜならご門徒さんの数が少ないお寺では、住職が兼職している場合が多いので、年間の法座を開くので精一杯で、ほかにまで手がまわらないというのが、実状であるからです。

 また法座はお寺の住職ひとりで開けるものではなく、そのお寺のご門徒さんや地域社会の理解と協力があって初めて円滑に運営されるものなので、熱心に伝道するためにといって住職が勝手に法座を増やすというわけにもいかないのです。

 お寺は長い歴史の間に門徒さんやその地域社会との間に深く太いパイプを持つようになっています。それが伝統の力ともなって仏法を護持してきてくれているのです。しかしまた、それが反面、習俗の一部になってしまい、真剣な求道や伝道への意欲が、僧侶と門徒さんの双方に欠落していまう大きな原因にもなっているようです。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」第2回 (2015.3.30.更新)

 がんばるお寺

 前回は得度する前の私は、僧侶に対してかなり厳しい見方をしていたが、その後自分が僧侶になり、お寺の実情というものを知るようになってだいぶ考えが変わったということを申しました。

 どう変わったのかと申しますと、一言で言うとお寺はお寺で、それなりにがんばっているのだということがわかったということです。僧侶になる前には、坊主は法事と葬式だけをして、伝道の努力をほとんどしていないもののように考えていました。しかし、僧侶になり、お寺に入ってみると、住職や寺族が法の灯を絶やすまいとして懸命に努力していることがわかりました。

 私は浄土真宗のことしか知りませんが、真宗のお寺では最低でも年に数回の法座をたてます。まず宗祖親鸞聖人のご命日の法要である報恩講法要、それからご先祖を縁としてつとめる永代経法要、宗祖のお誕生を祝してつとめる宗祖ご降誕会法要、それに浄土に先立たれた方を偲んでつとめる彼岸会法要、さらには夏のお盆法座など。ほかには各種の研修法座もあり、またお寺によっては、毎月常例法座を開いているところもあります。

 毎回の法座には講師へのご法礼に始まって、種々の経費がかかります。大坊であれば、それほどでないかもしれませんが、門徒の少ないお寺では参詣のご門徒のお布施では足りないこともあります。その場合には、住職が兼職して得た収入から補って法座を維持していることも少なくないのです。

 寺で開かれているこれらの法座は、仏様の教えを求めている人には、誰にもでも開かれているのです。

 

 

「浄土真宗の伝道について考える」新連載 第1回 (2015.3.24.更新)

 

  お坊さんは何をしているのか

 これからしばらく浄土真宗の布教、伝道ということについて考えみたいと思います。

 私が僧侶になる前によく思いましたのは、ちまたではいろいろな宗教がはなばなしく布教し、また熱心に訪問伝道ということをしているのに、歴史のある既成の仏教教団は何をしているのだろうか、ということでした。この疑問のなかには、なかば非難の気持ちもこもっておりました。ただ、寺にこもって法事と葬式だけをこなし、高いお布施をもらっては、自分たちばかり結構な暮らしをしている。それでいて、いっこうにお釈迦様の教えを説こうとしていない。僧侶が一番大切な布教伝道ということをしていないから、なにかわけのわからない怪しい宗教がはびこるのだ。まことに今の坊さんは怠慢でけしからん。

 平たく申して、私の心にはこのような憤懣があったのであります。おそらく今日の一般の人びとも、私がかつていただいた不満と非難のないまぜになった感情をお持ちではないかと思います。

 しかし、実際に自分が仏教に学び、得度して、浄土真宗の僧侶となり寺の法事や葬式などの法務を勤め、また布教使として他のお寺様の事情をいろいろに知るにつれて、考え方が変わってまいりました。もちろんそれは、これまで外側にいた自分が、教団人となり、僧侶集団の一員となったわけですから、身内をかばう気持ちが生じたといえば、その通りなのです。しかし、そういう身内をひいきにする思いだけが強くなったために、既成教団または僧侶への批判の矛先が弱まったというわけではないのです。(次回はまた週末に更新する予定です)

 

 

「浄土真宗のお坊さんの値打ち」第26回(最終回)

 

浄土真宗のお坊さんの値打ち (2015.3.15.更新)

 いろいろとお話ししてきましたが、お坊さんの値打ちというのは、何かということで、私はそれはつまるところ、いかに正しく教えを伝えるのかという一点にあるのではないかと思うのです。人によれば、そうではない。お坊さんというのは、自ら厳しい修行によって自らの徳を高め、さとりを開き、その徳の一切をもって迷い苦しむ人びとのために汗を流して救いとる、そのような衆生済度のはたらきにいそしむものであると、こういう説もあるのだと思います。もとより私もまったくこの説に同感であって、ただ、その衆生済度という大きな仕事を自分でできると信じてそれをするか、そのような大きな仕事はとても自分にはできない。なぜならこの自分自身すら済度できないのが、この私なのだから。だが、そのような私のために必ず救うという願いを起こし、現にその願いを成就した救いの働き、南無阿弥陀仏があるから、それによって一切衆生が等しく救われていく道を伝えることに徹するかの違いがあるのだと、私は考えているのです。

 

真宗僧侶のあるべきよう ② (2015.3.7.更新)   

 浄土真宗のお坊さんが、どこでご門徒さんの信頼を得るのか、その学問や徳行ある人格でないとしたら、それはどこか。私はやっぱりつねに法に親しみ、私が一番に聞かせていただく法として、常に聴聞の席について、お念仏申す、その姿勢しかないと思っているのです。私こそ一番にお聞かせにあづからなければならないどうにもならない愚か者でしたという立場に座ることだと信じています。その聴聞する後ろ姿こそが、浄土真宗のお坊さんがご門徒のみなさんに見せうる唯一の伝道教化の姿なのではないかと私は考えています。

 もとよりそれは僧侶自身が自分は伝道しているとか、教化の実を挙げているとか、そんな自覚のなにもない。ただ素純にお聞かせにあづかる。私のために説かれた説法であるという、そういう思いで聴聞する。その限りでは、まさにご門徒の皆さんとまったく同じ立ち場で聞く、その姿勢が大切なのだと思うのです。それが教化者には絶対になれない、絶対にならないというという具体的な真宗僧侶の姿であると思うのです。

 

 

真宗僧侶のあるべきよう (2015.3.1.更新)

 たしかに非常に優れた人格者でありつつ、しかもそのことが対するご門徒さんや一般の人々にとって、とっつきにくさや、けむたさを少しも感じさせない、まったくそのような高潔な人格、相手に対してなんの負担や威圧を与えない、そんな人格こそ、私たち真宗の僧侶は身につけるべきだと思うのですが、そのようなすぐれた人格を育てていくのは、やはり何かと言えば、お念仏しかないと思うのです。

 それで私が思いますのは、立派な人格者になろうと腐心するよりも、もとよりそんなことはどうあがいてもできない私なのですから、それにはなれない私、それにもかかわらず、そのような私を救うという如来様のお慈悲をまうけした人間になるのが、一番だと思うのです。それは言葉を換えれば、まさに如来様のお心をいただいた信心の行者となるということなのでしょうが、そのようになることこそ、念仏僧のあるべきようだと思うのです。

 その具体的な求めの姿が、聞法ということになるのではないかと思うのです。阿弥陀様のお救いの法に耳を傾ける。ご門徒の先頭にたって、この私のために説かれたおみのり(教法)であると、聴聞させていただく。この姿勢、聴聞の姿勢が貫かれたときに、浄土真宗の僧侶の後ろ姿による伝道というものが実現されていくのではないかと、私は考えているのです。

 

 

立派なお坊さんの欠点 ③ (2015.2.22.更新)

 しかし、ここがくせもので、ご門徒さんは、そこにはあまり気付かないので、自分たちと何も変わらないご住職にあまり尊敬の念を起こさず、したがって言うことを聞いてもらえないということがあります。住職は立派だから、あのお坊さんの言うことなら間違いないだろうという気持ちをみなさんがあまり持てないということがあるのです。ここは苦しいところですね。つまり言う事を聞いていただくためには、ある程度の立派さがなくてはならないとだめで、しかし、その立派さがあだになると、あれはお坊さんだからできるのだと、教えが伝わる上での障害となってしまい、住職はみなさんにとっては特別の存在に押しやられてしまって、教えが伝わっていかないということにもなります。

 どちらをとるのかということは、私たちの立場ではいえません。つまり私たち浄土真宗のお坊さんには、立派になっていく道はないからです。そうすると、立派にならないでも、皆さんとその生活態度がひとつも変わらないままで、それでもそのお坊さんの言葉、住職さんの言葉が聞いてもらえる、そのような人格とはどのようなものでしょうか。真宗のお坊さんにおける立派さ、お坊さんらしさはどこにあるのかということが問題になるのだと思うのですね。

 

  

立派なお坊さんの欠点 ② (2015.2.13.更新)

 そうすると立派な修行は、誰のためにしたのかといえば、苦しみ迷う人々を救うためにしたはずなのに、その修行によって身につけた立派さが、逆に救うべき人々を遠ざけてしまうという結果になっているのではないかと思うのです。もちろんこの場合でも、先程も言ったように、本当の立派さは、そんな自分の修行の功徳があだになるような皮相な人格であるはずがない、むしろそのような立派さがそのまま人に慕われ、人々が安心して近づき、教えを聞くような親しみをもっているものである。こう言われれば、まったくその通りで、それこそお釈迦様のごとき完成された人格であると私も思うのです。けれども、なかなかそういう人格にはなれないのではないでしょうか。それを目指すのが、立派なお坊さんの仏道であるのだと思うのです。

 しかし、私たち浄土真宗の僧侶は、その意味では、はなからそのような理想は棄てております。棄てるというよりも、それはとても自分には不可能な道だから、そのような立派な人格になれないものと見抜かれてある如来さまのお救いに身をあづけているのです。

 ところがここで面白いことが起きるのです。いわゆるお坊さんの教化者意識、あるいは押し付けの我とでもいいましょうか、そういうものがなくなるのではないのですが、だいぶ薄まるのですね。そうなるとお坊さんでありながら、坊さんらしくないのですが、かえってそのために一般の人にとっては、敷居の低い人間とでもいいましょうか、近づきやすいわけですね。まぁ、俺たちと変わらないという感じが、ご門徒さんに持たれるのです。これが教えを伝えるためには、とても大切なことなのですね。特に浄土真宗の場合はそうだと思うのです。

 阿弥陀様のお救いの法を伝えるために、その伝えるべき人に隔てなく接していけること、相手がなにか近づきがたく思って、こちらが近寄っていったら、逃げられてしまうのではいけないのです。こちらが近づいても相手が逃げない、あるいは相手のほうが平気で近づいてこられる。そういう普通の対等の関係をつねに維持しておけるところに阿弥陀様のご法義が無理なく自然に伝わっていくのですね。そして、そのようにして一切の人々が救われていくために働いている。それが浄土真宗のお坊さんの姿なのだと思うのです。そこに自分のほうから降りていって、どんな人とでも一緒に手を取り合って、如来様におまかせしましょうと、ともに浄土への道を、いざない歩んでいく菩薩の姿があるのだと私はいただいているのです。

 

 

立派なお坊さんの欠点 ① (2015.2.7.更新)

 何を立派というかによって変わってくるのですが、いわゆる自分の力で修行にいそしみ、おさとりを目指しているお坊さんは、まことに立派なのですが、その立派さにあるいは落とし穴がようにも思うのです。つまりその立派さがあだになるとでもいうのでしょうか。立派になれない人からすると、少々近づきにくい、けむたい存在になってしまうのではないでしょうか。その立派な人の光が、まぶしくして、自分のみたくないだらしない部分にその光が差すと、まるで責められているような、容赦のない光となってくるように思うのですね。

 また、そのような立派な修行を修めたという人は、ともすれば自分は修行を積んできたのだから、何もしていないあなたたちを導く、指導してあげるという意識を持ちがちになるのではないかということです。そうしますと、ここでもやはりだめな人、だらしのない人、立派になりたくてもなれない人の苦しみ、悲しみと同じ立場に立つことができないで、自分が上から下を見るように、上から手を差し伸べて引き上げるように考えて、一緒になってそのどうにもならないところでたたずんでいる人と、同じように苦しみを共感するということが難しくなるのではないかと思うのですね。そして、そのような俺が救ってやる、俺が助けてあげるという気持ちの人の前には、ちょっと近づき難いのではないでしょうか。

 

 

立派なお坊さんは近づきにくい ⑤ (2015.1.31.更新)

 しかし、それだからこそ、誰にとっても住職が特別な存在となることもなく、住職はどんなご門徒さんとも分け隔てなく、おつきあいしていくことができるのです。そしてそのことが結局は、一番、一切を救いとろうとする阿弥陀様の救済の法を無理なく、漏れなく、伝えていくことができているのですね。まさに、救うべき相手にそって、自分がその相手のところまで降りていって、いっしょに手をとって阿弥陀様のおみのりに育てられるように歩む者、それが浄土真宗のお坊さんの姿なのだと思うのですね。だからその限りでは、たばこをのむことも、酒を飲むことも、カラオケを歌ったり、パチンコをやったり、ゴルフをすることも、みんな教えを伝える相手に親しまれ、好かれ、同じ立場にいる大切な行為なのですね。

 それでやはりここで大事だと思うのは、真宗のお坊さんは、それをご門徒を導くための方便だなとと考えていないことです。もし、それが自分は本当はそんなことしたくないのだけれども、ご門徒が愚かだから、自分もその愚かさの程度に合わせてあげているのだ、それもこれも正しい教えに導くためにそうしているのだ、などと上から下に見下すような考えは微塵も持っていないことが、尊いのだと思うのですね。つまり真宗の僧侶は、先生になってみなさんを導く、そういうものではなくて、皆さんと一緒になって阿弥陀様に救われる者でしかないので、その限りでは、つねに真っ先にその救いのほうを聞くだけなのです。そして、こんな愚かなどうしようもない私を救ってくださるのが、阿弥陀様なんだなぁと、ほれぼれとそのお慈悲に感心してしまうものでしかないのです。だからここには、俺がおまえを救ってやるのだとか、おれはそういうことをするのが使命なのだと力むこともなにもない。非常に自然でくつろいだ心でそれができる。だから言えば、それはまさに如来様への報恩行としてのいとなみなのですね。

 

立派なお坊さんは近づきにくい ④ (2015.1.24.更新) 

 それで、なぜ真宗のお坊さんが、菩薩の姿かといいますと、真宗のお坊さんは少しも立派でもないし、お坊さんらしい姿もしていない。まったく普段の生活はみなさんと同じなのです。しかし、それだからこそ、どんなご門徒さんとも、分け隔てなく、普通の人としてのおつきあいができているように思うのですね。結婚し、家庭を持ち、子どもを育て、地域の活動にあたりまえに参加して、それがために、ご門徒のみなさんが、どんなことで喜び、どんなことに悲しみ、どんなことを苦しみとするのかを理解することができます。理解することができるから、どうしたら力になれるかしらと、やはり何かしてあげたいと、自分だったらと、あれこれと考える縁もあるのですね。

 つまり浄土真宗のお坊さんは、教えを伝えるべき相手、仏さまが救いたいと思し召された人々のところに、一番近づいていって、その方を上からひっぱりあげるのではなくて、同じ大地に立って、自分もまったく同じなさけないものなんですが、そのなさけないものを救ってくださるのが、阿弥陀様という親様ですので、いっしょに本堂に参って阿弥陀様のお慈悲を聞かせていただきませんかと、相手に無理なく、そして相手を怖がらせることもなく、自然に、素直に、すっと導くことができる。そしてそのためにこそ、当たり前の生活に住している。まさに一切の人々を救いに導くために、ごく普通の生活を生きている。もちろん、実際の気持ちとしては、そんな立派なことは何も考えていません。人々を導くために、私はわざわざあなたたちと同じ生活をしているのです、そんなことは毛頭考えていません。もしそんなことを意識していたら、それはかえって恐ろしいことです。私たちはただ、在家の日暮をみなさんと同じように愚痴をこぼしながら、懸命に働き、子育てして生きているだけなのです。

 

立派なお坊さんは近づきにくい ③ (2015.1.18更新)

  ただ、そういう人はさすがにそうめったにいません。ですから、普通は文字通り、人に自慢するようなものがなにもない。そういう人のほうが、えばったり、お高く止まったりすることがないので自然にありのままにいて、相手にもその存在が脅威とならず、おしつけがましいこともなく、こちらに同じような立派さを求めてくることもないので、居心地がいいのではないかと思うのです。

 ただ、こう言ったからといって、だらしないのがいいとか、万事でたらめなぐうたらな人がすばらしいと言っているのではないのです。要は、本当の人格者というものは、接する相手になにがしかの圧迫や脅威を与えない、むしろどこか親しみとやさしさを感じさせるようなものではないということなですね。

 実際お坊さんになって思うのですが、自分は立派なお坊さんになろうと考えて、ある種の理想に燃えてこの道を歩んできたのですが、途中から、大切なのは、ご門徒の皆さんから尊敬されるような立派なお坊さんになることではなくて、皆さんに信頼され、慕われるようなお坊さんになることが大切なのだと考えるようになりました。もちろん、立派なお坊さんにして、なおかつ慕われ、好かれるお坊さんであるのが一番なのですが、もしどちらか一つということであれば、やはりお坊さんは親しまれ、慕われ、皆さんに好かれ、信頼されていることがもっとも大切なように思うのです。

 何故かと言えば、人間というものは、やはり感情の動物なんでしょうね。どんなに立派な正しいことを言ったも、言われた相手が好きでなかったらも、もっと言って、嫌いであったら、もう何も聞いてもらえないのですね。嫌われたら、何をどう言ってもだめなわけですね。やはり相手に好かれ、相手の信頼を得ていることが、なんと言っても大切なのだということを学びました。そして、お坊さんとして、何がしか相手に教えを伝え、その教えによって導くことを大切なつとめとしている者にとっては、それが一番大切だと思ったのです。

 

 

立派なお坊さんは近づきにくい ② (2015.1.7.更新)

  それで気がついたのですが、その家の奥さんなり、ご主人があまり立派すぎる方だと、居心地が悪いと思いました。またその家が塵ひとつ落ちていないほどにきれにい整理整頓されていると、なんだか落ち着きが悪い。そして反対に、ご主人なり、奥さんが、特別に立派でない、ごく普通の、そしてどちらかといえば、少しいい加減で、だらしないくらいの方が、一緒にいて気楽であることを感じました。同じように家も、どこか雑然としているくらいの様子の方が落ち着いていられるのを感じました。

 きちんとしている家が悪いのでも、しっかり者の人がいけないのでもないのです。ただ、そういう方の家庭というものは、どこかくつろげないのを感ずるようになりました。それでそれはなぜかを考えたのですが、たぶんそのご主人や奥さんの立派な人柄や、塵ひとつなく整理整頓された家の様子が、自分のあり方を写し出す鏡のようになって、いかに自分がだらしないか、自分がだめなものかを見させられてしまうからではないかと思うようになりました。別に直接に責められるのでも、非難されるのでもないのですが、その存在そのものが、間違ったもの、いい加減なもの、だらしないものを認めない、許さない、そういう意思を示していて、それに心が苦しめられるのではないかと思うのです。そばにいてくつろげない人柄というのは、どこか問題があるのかもしれません。立派な人に問題があるというのは、おかしな言い方ですが、一緒にいて責められるような感じを相手に与える人格というものは、やはりちょっと問題があるのではないかという気がします。

 ですから、私が思う立派さは、どのような人と一緒にいようと、その相手の人が、一緒にいることによって圧迫感や、窮屈な感じがせず、むしろゆったりとリラックスしていられようなくつろいだ感じになれる。そのような自然な感じというものをもっている人が、実は本当に立派な人なのではないかと、思うようになりました。非常に優れた学問や教養がありながら、また社会的なすばらしい業績と名誉を持ちながら、それらが接する相手の人に対して少しも脅威にならないように、誰とでも接して親しまれるようなそういう人格こそ、本当に立派な人というのだろうと思いました。

 

 

 

 

 

立派なお坊さんは近づきにくい ① (2015.1.2.更新)

 話を少し変えるようですが、私は昔は、立派なお坊さんになろうと思っていました。つまり道を求める心に篤く、心身ともに修行によって自己を見事に律した、慈悲の思いに篤いお坊さんです。しかし、それが前回申しましたように、自分にはとてもかなわないことだと断念したわけですが、今頃思うのは、この立派なお坊さんというのは、案外にくせものだと思うようになりました。

 まあ、この場合でも、何をもって立派とするかということは大いに議論の余地があるのですが、お坊さんに限らず、品行方正な立派な人というのは、確かに立派で素晴らしいのだけれども、どこか近づきにくくて、その人のそばにいたり、その人がそこにいるだけで何か皆が緊張してしまう、そういうことがあるように思うのですね。その人のもつ立派さが、鏡のようになって、自分の姿を写し出し、自分がその人に比べていかにだめな人間であるかが、自分の目に見えてししまうのです。これはその立派な人のせいではないのでしょうが、私はこれまで住職としてご門徒さんに接しながら、人間の立派さとは何かを度々考えさせられるようになりました。

 自分がお参りなどしていて気づいたのですが、実際にその家にお参りして居心地がいい家と、どうも窮屈な家のあることに気づきました。それで、居心地のいい家というのはどうかというと、それはもちろんお坊さんである私を大切にしてくれる家には違いないのですが、それだけではなくて、やはりその家のご主人や奥様の人柄ということもあるように感じました。

  

 

浄土真宗のお坊さんは菩薩のすがた ② (2014.12.26.更新) 

 本当に自分は、自分の心の主人でありながら、自分の体の主人でありながら、その自分の心も体も自分の思い通りにできないのですね。これが私自身の現実の姿なんだということをはっきり教えられたとき、表向きは立派そうなふりはできても、本当に自己を心身ともに律した心も行いも立派な人になることなど、私にはとうてい無理であると思いました。だから、こんな私が道を求めて修行にいそしみ、立派な心と体をもって人々を教え導くなんて、とてもできない相談だと思いました。自分は自分のことでありながら、自分の心も体も自分の思い通りには、なにひとつできない愚かな力のないものだ、だからこそ、阿弥陀という仏様が、このような自分を仏様のほうから助けてくださるというのですね。それはちょっと考えると、あまりにもうますぎるような話で、すぐには信じられない話なのですが、しかし、よくよくその仏様の願いに耳を傾けてみると、阿弥陀様はそのためにこそ仏になった方だということがわかります。

 自分には仏様に助けていただけるような値打ちは何もないのですが、如来さまはそんなことはとっくにご承知で、そのまま救うのだと仰せになっていらっしゃるのですね。だからそのお心をそのごとくいただくことだけが、私たちのたったひとつの仕事で、その仰せのままにまかせたらもう何もいらないのです。こんなもったいない法があるだろうか、こんなにすごい法があるだろうかと、その仏様の尊いお慈悲の心をいただいてみると、わが身の幸せが過分であると思わずにおれません。それと同時にこんなすばらしい法に出会えた喜びと感謝の思いから、この法の

すばらしさをほめたたえて、ひとりでも多くの人にこの法に出会ってほしいと願うようになります。浄土真宗の僧侶、いえ、僧侶ばかりではありません。在家のご門徒さんの場合でも同じことです。仏様に救われるだけの私たちに残されたのは、この法を勧めることだけなのです。

 それではなぜそのようなただ伝えるだけのお坊さんが、本当に菩薩の姿なのかということですが、実際に汗をかかず、救いの阿弥陀様のお仕事だからと、その阿弥陀様ばかりをもっぱらに勧めて、自分で苦労していないそのような僧侶のどこが菩薩のすがたなのか、これはすぐにはわかりずらいかもしれません。

 

 

  浄土真宗のお坊さんは菩薩のすがた (2014.12.21.更新)

  今述べてきたような事情で、浄土真宗のお坊さんは、自分が立派になって人を救おうとしませんので、世間の人と何も変わりません。まこと普通の在家生活の中に阿弥陀さまの他力のお救いに身をまかせて、一家庭人として、子どもを育て、町内会のつきあいをしてお寺に住んでおります。法事にいっても酒も飲む、タバコも吸う、刺身も食べるという具合で、戒律もへったくれもありません。俗人と何にも変わらないのです。この何の戒律も守らない、だらしのない浄土真宗のお坊さんこそが、一番菩薩らしい、人を助ける働きをしているのだと、最近私は感じるようになったのです。

 私は昔、お坊さんの理想像は、道を求める心に篤く、心と体を厳しく律した人だと思っていました。一言で言ったら、立派な人です。常に人のためを思い、人のために尽くし、微塵も自分の利益を考えたり、お粗末な心や言葉や行いをしない。品行方正で、誰がみてもあの人は立派な人だといわれるようなそういう人にならなくては、それを仏道の上でなしていく、そこにお坊さんのあるべき姿があるのだと、まさに世俗を離れた、俗人の楽しみを楽しみとしないような人間にならなくてはだめなんだと、こうまじめに思っていました。

 しかし、実際、自分というものがどういうものなのかを考えたときに、これまでの自分の生き方を振り返ったとき、とても自分はそんな立派な人間としていきられやしないし、これまでも生きてこなかったと思いました。悪いことだとわかっていても、縁がととのえば、その悪いとわかったことをしてしまう。それは本当によいことだとわかっているのに、それにも拘わらずそのよいことができない。自分の欲しないことは、つぎからつぎにしでかしていき、自分の欲しているはずの善行は、まったくできないでいる。